【要約】「働く悩みは経済学で答えが見つかる」働く意味を学び、悩みを解決【丸山俊一】

今回は、
NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサー
慶應義塾大学経済学部卒の
丸山俊一さんが書かれた


「働く悩みは経済学で答えが見つかる
 ~自分をすり減らさないための資本主義の授業~」


を解説していきます。


この本は一言でいうと、
「現代の経済の疑問」を
「過去の偉人たちの考え方」を通じて
解決できる本です。

 

 


現在は変化の激しい時代と言われます。

しかし今、目の前にある新しい問題も
実は古い時代からすでにあった問題であったり
あるいは古い時代にあったことに
ヒントが隠されていたりします。


本書は、
「過去の多くの偉人たちと対話する」という形式で
現代の問題を考えていく本になっています。

今回の記事は、
マルクス」と「アダム・スミス
の話に絞って取り上げていきます。


この記事を読めば、
「働く」と「幸せ」の本質を
知ることが出来るでしょう。

 

マルクス先生

 

人間の原点にあるのは働く喜びであり
労働の喜びこそが人間の活力の源


マルクスは、
「人間の原点にあるのは働く喜びであり
 労働の喜びこそが人間の活力の源」
だといいます。


しかし現代で
「労働が喜びだ」
という風に感じている人は少ないでしょう。

なぜ私たちは、
「労働が喜びだ」
という風に感じられないのでしょう?

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

「資本家」と「労働者」


マルクスは、
「生産手段を持つ人と持たない人が生まれ
 その差が圧倒的な違いとなるのが資本主義の本質だ」
と突き止めました

簡単に言うと、
「資本家」と「労働者」という
2つの階級が生まれるというわけです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

「使用価値」と「交換価値」


もう一つマルクスが語った中で
重要な概念が


「使用価値」と「交換価値」


です。


例えば、
外資系IT企業にコンサルタントとして転職をし、
給料が2倍になったという人がいたとします。

この話を聞くと羨ましいと感じますよね。

ですが給料があがった本人には、

「自分自身は全く変わっていないのに
 自分の労働単価は2倍になるってどういうことなんだろう?」

という疑問が湧いてくるかもしれません。


そこで出てくるのは、
「実は価値には2種類ある」
という話です。


まず「使用価値」についてです。

これは、
「人間にとって役に立つことに基づいている価値」
のことで、


例えば、

腕時計の使用価値なら
腕につけて移動でき、
どこでも時間を教えてくれる。ということです。

メガネの使用価値は、
目が悪い人でもそれをかければ
目が良く見えるようになることです。

つまり「使用価値」とは、
「そのもの本来の価値」のことです。


つぎは、
「交換価値」です。

これは、
その商品を生産するのに
「どれくらい労働時間が必要であったか」
によって測られるものです。

簡単に言うと、
「他のものと交換するための価値」
です。


ですので、
先ほど話した、

外資系IT企業にコンサルタントとして転職をし、
給料が2倍になったという人は、

お金で表される「交換価値」が
2倍になったわけです。

その人はその人のままなわけですから
その人の労働の「使用価値」は変わっていない
と言えます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

「労働者」は「阻害」されている


給料をもらえることは、
もちろんありがたいと感じつつ
「自分の仕事に一体どんな意味があるのか?」
と言う、いわゆる「働きがい」を
感じられないという人も多いかもしれません。

これが、「疎外」の問題です。


自分自身の「労働」「働く」という行為は
当然、自分自身のもののはずです。


そうした労働者に属していたはずの「労働」が、

当の労働者自身にとって、
実感が得られないものとなってしまい

さらに労働者を支配するような状況が
生まれてしまっている

としたら、
「これは大問題だ」
マルクスは言いました。


資本性の社会では、
多くの場合
生産物は労働者のものではなく、
資本家のものになります。

労働者が商品を多く作れば作るほど
そのぶんだけ労働者自身の
労働力も安い商品となってしまいます。


忙しく働けば、
残業代で多少給料は増えるかもしれません。

しかし
それでもより多くの富を得ているのは、

「資本家」

ということになります。


それだけでなく、
労働者は労働そのものからも
阻害されてしまいます。


労働が労働者本人に
属するものではなくなっていると、

阻害された人は、
喜びだった「労働」が
苦痛としか感じられなくなります。


現代では、
多くの人々が自分の仕事に対して
何かしらの不満違和感を抱いているかもしれません

それはマルクスの定義では、
「労働」ですらない「苦役」ともいえるものです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

アダム・スミス先生

 

経済的な成功は実は優しい


アダムスミスといえば、
「経済学者」というイメージを持つ人が多いでしょう。

しかし実は、
そもそもアダムスミスの時代には
「経済」という学問分野がありませんでした。

本来は、
「道徳哲学者」だったのです。

経済と道徳と言うと、
非常に遠いイメージがありますよね。

しかしアダムスミスにはすれば、

「経済=豊かさへの道」と
「道徳=倫理的な生き方への道」は
一致しうると言うのです。


それは、
真実で堅固な職業的能力が
賢明な正しい確固とした
節度のある行動と結びつけば、

「成功し損なうことは滅多に無い」

と言えるわけです。


多くの人の職業上の成功は、
周りの人たちの評価によって決まります。


つまり商売の成功は、
一定程度の道徳を必要としますし、

また道徳的であれば、
結果的にそれは、
商売の成功につながり得るわけです

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

分業ではなく労働の分割


文明が進みに反映している国々では、
全く働かなくても働いている人々に比べて
時には10倍、場合によっては100倍もの
労働生産物を消費するようなことがあります。

いわゆる「お金持ち」の存在です。


それでもなお、
その社会全体の
労働によって生まれる生産物は、
とても豊かなので
全ての人々に対する供給も十分の場合が多く
最も貧しい階層の人々ですらも
倹約家で勤勉な姿勢を維持したりすれば、
未開の地に暮らす人々が獲得できるよりも多くの
生活必需品の分け前を享受できるようになっています。


それもまた、
分業の精神による
社会の文明化の実現のおかげです。


「分業」という言葉自体には、
生産過程を無駄なく進行させるための
効率性向上の意味合いを
イメージする人が多いでしょう。

ですが、
「division of labor」
という言葉は、

「労働の分割」

と訳す方が
ニュアンスを取り逃がさないでしょう。

社会的に意味のある
社会を構成している労働を
分かち合う、という意味

ここが重要だと言えます


社会全体の労働の分割
この社会を構成している労働を分かち合う
という労働感があり
それが維持されれば、 

先ほどのマルクスの話で出てきた
疎外も生まれないはずです。


文明社会には、
富の不平等が存在しがちです。

しかし文明社会では、
この「労働の分割」によって
自然と生まれてくる
多方向への自由な生産活動の結果
自然な競争が促されて
労働生産性も高まることとなりました


その結果
全ての生産物はすべての社会構成員を
養うことが可能となっているんです。


さらに、
最下層の人々ですら
未開社会の人々よりも
多くの生産物を消費できるというわけです。

 

【要約】「時間最短化、成果最大化の法則」から学ぶ、仕事、ビジネスで短時間で最大の結果を出す方法【木下勝寿】

今回は健康商品や化粧品などを販売している
北の達人コーポレーション」の社長である
木下勝寿さんの書かれた


「時間最短化、成果最大化の法則」


を解説していきます。


この本は一言でいうと、
短い時間で最大の結果を出す方法
教えてくれる本です。

 

 


この著者はコネもツテも一切ない状況から、
北海道に移住して会社をつくり
そこから15年で、
東証一部上場を成し遂げている人物です。

しかも従業員一人当たりの利益が
トヨタ自動車やNTT、三菱UFJより高い
という超優良企業です。

そのため2019年には、
市場が評価した
経営者ランキングで1位になっています。

まさに、
最短で大きな結果を出している人物なのです。


とはいえ、
最初からうまくいったわけではなく
独立して最初の事業では失敗して
フリーターになり無一文になったりしています。


そんな、
酸いも甘いも知る著者によると
大きな成果を出せるかどうかは


「ちょっとした考え方の癖で決まる」


と言います。

この著者の考え方を知ることで
今の自分よりも
大きな成果が出せるようになるはずです。


今回の記事を読めば、
短い時間で最大の結果を出す方法を
知ることができるようになるでしょう。

 

ピッパッの法則


ここでは、
成功する人としない人の決定的な違い
を説明していきます。


結論を言うと
成功者は、


「ピッ思いついたらパッとすぐにやる人」


なのです。


成功者とは実践者です。
知識がなくても成功する人はいますが、
行動せずに成功した人はいません。


著者は、

「世の中のほとんどの人は、
 知識があっても行動できない人がほとんど」

だと言います。


実際に著者は、
まだサラリーマンで営業をやっていた頃に
多くのビジネス書を読み込み、
頭の中にビジネスの知識を蓄積して
数多くの経営者と話をしたそうです。

ですが、
社長と言っても考えていることは、
自分と大して変わらず、
本で読んだような内容も多かったそうです。

はっきり言って
「社長からそこまで学べることはない」
と思っていたそうです。


ですがそれは、勘違いでした。
成功者と呼ばれている人達は、
とにかく行動していたのです。


例えば、
食事中に成り行きで
「こんなことをやったら面白そうですよね」
というビジネスの話で盛り上がったとします。

大体の人は、
その場限りの談笑をしているだけで行動しません。

ですが、
成功している人達は、
次に会った時に
「あのアイデア試してみたけど、
 ここがダメだったよ。あははは」
という感じで、
実行した後の話をしているのだそうです。


つまり、
自分と成功者は喋っていることは同じですが、
喋っていることを実行している確率が違ったのです。

この時に、
自分の頭の中が
成功者とほとんど同じなのにも関わらず、
成功できないのは、
行動が成功者と違うからだと
気がついたのです。


著者はこう言います。

「成功しない人は10個思いついても
 全く行動しないか、
 多くても1個しか実行しない。

 成功してる人は10個思いついたら
 10個実行している」


ですが、
社長は忙しいのに
なんでそんなに行動できるのでしょう?

著者も同じこと思い成功している社長に
「なぜすぐに行動できるのか」
と聞いてみたそうです。

すると社長は、
「ピッと思いついたらパッとやるんだよ」
と言ったそうです。


やるべきことが思いついたらその場ですぐにやるか
どうしてもすぐにできない場合は、
いつやるかを今すぐにスケジュールに入れて
決めていたのです。

著者はこのピッと思いついたらパッとやる
略して「ピッパッの法則」を実践し、
人生は変わっていったのです。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

緊急度より重要度を優先して仕事をする


ここからは、
短時間で成果を上げる具体的な方法
について説明していきます。


それは、


緊急度より重要度を優先して仕事をすること


です。


仕事で、
仕事の優先順位を
その都度考えていると、

今の仕事が終わるたびに
次に何に手をつけるべきか
悩む時間が生まれてしいます。

それでは、
短時間で大きな成果を出すことは
不可能です。


成果が上がる人は優先順位が明確で
「緊急度」より「重要度」を優先して
仕事をすると決めています。


例えば、
重要な書類を作っている時に
忘年会の話で同僚に声をかけられたとします。

この時、
重要度の低い同僚の話は断って
重要度の高い書類作成の仕事をまず終わらせる
という感じです。


もし自分にとって重要な仕事が何か、
いまいち分からないのなら
一度全てのタスクを紙に書き出して
重要度が高い順番に並べてみるといいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

アラートを駆使してスケジュールを組む


ここでは引き続き
短時間で成果を上げる具体的な方法
について説明していきます。


それは、


「覚えることを諦めて
 アラートを駆使してスケジュールを組む」


ことです。


例えば
10時から書類仕事、13時から会議、
17時から会社に戻って書類作成、
18時から歯医者、みたいスケジュールだとします。

これを、
いちいち覚えたり、
メモ帳に書いて何度も見返していると
それだけで脳の容量をとられてしまいます。

そのため、
13時の5分前に
「5分後に会議」
というメモが、
アラート音とともに
表示されるようにしておくのです。

実際に著者は、
全案件をスマホでアラート化させているそうです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

チェックシートをフル活用しよう


ここではさらに
短時間で成果を上げる具体的な方法
について説明していきます。


それは、


「チェックシートを活用する」


ことです。


チェックシートを活用すれば、
いちいち必要なことを思い出す手間を
減らすことができます。

営業先に行くときも
何を大切にするのかを
チェックリストに書いておくといいでしょう。


例えば、
「身だしなみを整えること、
 10分前には待ち合わせ場所に着くこと、
 会った時は笑顔にすること、
 はっきりと声を出すこと、
 相手の話を聞くこと
 しっかりと伝えるべきことを伝えること」
などを書いたチェックシートを見れば、
取引先の人に会うたびに
何をするべきか迷わずに済みます。


これは、
仕事だけでなくプライベートにも使えます。

例えば、
「朝起きて歯を磨く、
 プロテインを飲む、シャワーを浴びる服を着替える
 30分ゆったりする、出社する。」
などです。


このように、
何をするべきかを忘れていても
合理的に行動できる仕組みを作ることが
大切なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

本気で10回挑戦すれば必ず1回は成功する


ここでは、
結果を出すための考え方
について説明していきます。


それは、


「10回に1回は成功すると考えて行動すること」


です。


実際に著者は、
「10回本気でチャレンジして
 成功していない人を見たことがない」
と言います。

どのような人でも、
本気で10回やれば、
1回は成功するのです。


つまり成功している人は、
シンプルに
「人よりも実行している回数が多かった」
というだけなのです。


実際にユニクロの社長である柳井正さんは、
「一勝九敗」という本の中で
「今まで僕はずっと失敗してきた
 勝ち負けでいえば一勝九敗ぐらいだ」
と語っています。

 

 


ですが、
「失敗してもいいや」
と思って失敗しているのでは、
意味がありません。

「本気で」挑戦と書かれています。

本気とは、
頭を使ったり
マーケティングを駆使して70%くらいの確率で
成功すると確信して行動することです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

めんどくさいことの中にチャンスがある


ここでは引き続き
結果を出すための考え方
について説明していきます。


それは、


面倒くさいことの中にチャンスがある


ということです。


そもそもビジネスを作る時に
考えておかなければならない事は2つあります。
それは、
「他人にはできないこと」「めんどくさいこと」
の2つです。


「他人にはできないこと」は、
シンプルに
他の人には真似できない
商品やサービスを提供することです。

この世界で自分しか
商品を供給できないわけですから儲かります。

ですが、
それ相応の才能も必要です。
できる人は限られています。


そこで大事なのは、
「めんどくさいこと」
なのです。

面倒くさければ面倒くさいほど
他の人はやりたがりません。

やりたがらないため誰も入ってきません。
だから儲かる。ということです。


著者によると、
これは何事にも言えると言います。

例えば、
目の前に落ちているゴミを見た瞬間
めんどくさいと思うと同時に
「ゴミを拾ってゴミ箱に入れる」
と言う癖をつけるとします。。

このようなことは、
「めんどくさいこと」
なので、だからこそ
それができる人材は重宝されます。


めんどくさいことは、
最初の1回が重要
ここを乗り越えられれば、
「2回3回」と面倒くさいことを
ポンポンやっていけるようになります。

なのでこの本には、
「めんどくさい、チャンスだ!やろう」
と口癖にして行動すると良いと書かれています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

一流の人とだけ付き合う


ここでは、
成果を最大化させるための振る舞い方
について説明していきます。


それは、


「一流の人とだけ付き合うこと」


です。


アメリカの企業家であるジムローンさんは、

「自分の収入は
 自分の身の回りの5人の平均になる」

と言っています。


なぜこうなるのかと言うと
「癖がうつるから」
です。

自分の周りに
「夢を叶えるのに努力するのは当然」
とよく口にして行動している人がいると
自分も行動量が多くなります。

逆に、
「努力なんて無駄」
という人がいると
自分も行動しなくなります。

なので、
「自分の人生を変えたい」「こうなりたい」
と強く思うのであれば、
それを実現している人や
実現しようとしている人とだけ
友達になるべきなのです。

逆に、
成功するのに邪魔になる人とは
距離をとったほうがいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

いつも礼儀正しくしておく


ここでは引き続き
成果を最大化させるための振る舞い方
について説明していきます。


それは、


「いつも礼儀正しくしておくこと」


です。


当たり前ですが、
誰だって礼儀正しくて親切な人に
好感を抱くものです。

どれだけ技術があっても無礼な人であったら、
もう一度仕事を貰えません。


礼儀正しさは成功者の特徴です。


実際に著者は、
過去に30階のタワマンに住んでいたそうですが、
入居者には面白い特徴があることに気がついたのです。

タワマンは、
高層階へ行くほど家賃が高くなります。
つまり高層階へ行くほどお金持ちが住んでいます。

筆者は
高層階に住む人達はみんな
自分から率先して挨拶をしている人が多いのに対して
低層階の人たちは、
挨拶を無視したり黙ったままの人が多かったそうです。


普段から挨拶をして礼儀正しく生活している人は、
周りから好感を持たれて仕事もうまくいきやすく、
結果的にお金持ちにもなりやすいのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

言い訳をせずにいつも自責になる


ここでは、
成功者に共通するマインド
について説明していきます。


それは、


「言い訳をせずにいつも自責になること」


です。

自責とは、
「すべてのことは自分の責任だ」
と考えることです。


なぜ成功者は自責なのかと言うと、
自分の責任にすれば成長できるからです。


例えば、
「モテないのは親や相手のせいだ」
「経営がうまくいかないのは従業員のせいだ」
と考えると
確かにその瞬間は楽ですが、
自分は成長しません。

ですが、
「すべてのことは自分の責任だ」
と考えると、
その瞬間は精神的にきついかもしれませんが、
自分を変えるきっかけになります。


ですが、
本当に自分の責任ではないこともあります。

ですが、
そうだったとしても自分の責任にするのが、
成功者のマインドです。


ちなみに、
パナソニックを築き上げた松下幸之助さんは
雨が降っても「自分のせい」と言っています。


成功したければ、
何があっても自分のせいにしておくのです。

 

 

まとめ


・考え方で差がつく

・ピッと思いついたらパッとすぐにやる

・緊急度より重要度を優先して仕事をする

・覚えることを諦めて、
 アラートを駆使してスケジュールを組む

・チェックシートをフル活用する

・本気で10回挑戦すれば必ず1回は成功する

・めんどくさいことの中にチャンスがある

・一流の人とだけ付き合う

・いつも礼儀正しくしておく

・言い訳をせずにいつも自責になる。

 

 

【要約】「プログラマーは世界をどう見ているのか」から学ぶ、成功者の特徴 4選【西村博之】

今回は、
ひろゆき」こと、
西村博之さんの書かれた


プログラマーは世界をどう見ているのか」


を解説していきます。


この本は、
世界のトップ層のものの見方を身につけ、
プログラミングの初歩の考え方を
身につけることができます。

 

 


ひろゆきさんといえば、
ネットの世界で知らない人はいないくらい有名な人です。

ひろゆきさんは、
2チャンネルの開設者で、
もともとはプログラマーです。

そして実は今世界のトップに立っている
イーロン・マスクジェフ・ベゾスビル・ゲイツなども、
元々はプログラマー出身です。

このように、
プログラマー出身で
大きな影響力を持つようになった方が多いのです。


この本は、
プログラミングの基本的な考え方を学びつつ
その考え方がプログラム以外の仕事にも役立つ
ということを教えてくれる本です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

プログラミングをすることで得られる能力


プログラミングをすることで得られる能力は、
金銭的な恩恵だけではありません。


日本では2020年から、
プログラミング教育が必修化されましたが、
プログラミングのスキルを身につけるだけでなく
その学習を通して、

「論理的思考力」「創造性」「問題解決能力」

を育成する側面にも注目していると、
文部科学省は言っています。


実際、
論理的思考力やアイデア力を持っている
プログラマー出身者が沢山います。

世界のトップ層が、
プログラマー出身者で占められている一因に、
こういった能力も関係しているのでしょう。


優秀なプログラマーは、
パソコンの前に座り
一日中キーボードを打っている時間より、
「どうしたらもっと効率よくプログラムできるか」
「今より短い手抜きのコードはないか」
と考える時間の方が多いのだそうです


著者自身は、
自分の一番得意なことが
「問題解決をすることだ」
と公言しています

これも、
小さい頃からプログラミングをしていたことと
無関係ではないでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

コンピューターはおバカで従順


コンピューターは、
正しく教えないと正しく反応してくれません。


例えば、

おはようございます
こんにちは
こんばんは

とコンピューターに入力しても、
コンピューターは、

おはようございますこんにちはこんばんは

と表示します。

指示を出している人は
「ここで改行したいのだろう」
と推測できますが、

コンピューターは融通を利かせてくれません

そのため、
改行しないままで出力されてしまのです。

そのため、
<br>という、
改行を指示するタグをつけることで
コンピューターは初めて改行の命令が理解できます。


このようなタグは、
他にもたくさんあります

タグを増やしていくと、
できることもどんどん増えていきます。


実際にこれらをやってみて、
「面白いなあ」
と感じられるかどうかが
プログラミングに最低限必要な素質だったりします。


命令した通りの結果が出る快感

世界を動かすITサービスを作った
すごいプログラマーの人たちも
皆そこから学んできたのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

動かないのは命令が悪いせい


タグは、
少しでも間違えると上手くいきません


例えば、
<br>を
<dr>と書いたり、
多少の打ち間違いをしただけで
正しく認識してくれません。

コンピューターは適切な命令を渡せば
適切に動いてくれます。

思うように動いてくれなかった場合は、
十中八九、命令しているプログラマー側に
原因責任があります。


人ばかりを相手にしていると
こういう発想にはならないことも多いかもしれません。

指示を出した部下や下請けの会社が
思うように動かない時、
ついつい、
「あいつは無能だ」
「彼らは理解する能力がない」
などと決めつけてしまいます。

もしくは、
そういった態度を示して
煙たがられている上司や取引先が
身近にはいないでしょうか?


一方でプログラミングを始めると、

「正しく指示すれば正しく表示される」
「正しく表示させるには、
 正しく指示する必要がある」

という、
ごく当たり前でシンプルな思考の基盤を
身につけることができます。


自分の指示した通りに人が動かなかったり、
物事が進まなかったりした際も

プログラマー思考を身につけていれば、
「もしかすると自分の指示が間違っているのでは」
「自分の説明する能力がないのでは」
と気付き、
問題解決につながることもあります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相手に合わせて指示を最小単位に分ける


プログラムというのは、
コンピューターへの指示書です。

そういう点では、
人間に指示を出す事と、
似たところがあります。

注意が必要なのは、
人間に通じる指示と、
コンピューターに通じる指示が
違うという点です


例えば、
売れる商品の企画書を書く場合、

ベテランの主任クラスの人材に対してなら
「売れる商品の企画書を書け」
と言って適切かもしれません

ですが、
新入社員であれば

・売れている商品をピックアップしろ
・売れている商品の特徴をまとめろ
・それを元に売れそうな商品を考えろ
・それを企画書にまとめろ

と順を追って説明しなければなりません。


ですが、
コンピューターの指示とすると
これも無理でしょう。

コンピューターは
「売れている商品」
のような曖昧な表現は理解できないからです。

「売り上げが1億円以上入った商品」
のような具体的な指示に
直さなければなりません。


このような具体的な指示は、
人に対しても有効です。

「売れている商品をピックアップしろ」
と言っても
「売れている」
の判断は人によってまちまちです。

しかし、
「大手量販店A社で
 売上高1億円以上の商品をピックアップしろ」
という指示であれば、
人間がデータを集めても、
同じ結果が出てくるはずです。


このようにプログラムを書くようになると


「指示を細分化する」
「指示を具体化する」


という思考法を手に入れることができます。

 

 

まとめ


・世界のトップはプログラマー出身

・プログラミングをすることで、
 様々な能力を得られる

・コンピューターはおバカで従順

・動かないのは命令が悪いせい

・指示を細分化する

・指示を具体化する

 

【要約】「心配すんな。全部上手くいく。」から学ぶ、人生で勝つ方法【ヒカル】【本】

今回はチャンネル登録者数480万人の
YouTuberであるヒカルさんの書かれた


「心配すんな。全部上手くいく。」


を解説していきます。

 

この本は一言でいうと

「人生で勝つ方法」

を教えてくれる本です。

 

 


ヒカルさんは、
高校卒業後に工場に就職しましたが、
半年も続かずに仕事を辞めて
大した向上心もなく
だらだらと家でゲーム三昧の日々を過ごしていました。

ですが、紆余曲折あって
3年後にゲーム実況チャンネルを立ち上げ
その3年後には、
今の実写動画がyoutubeチャンネルを開設し
人気になりました。


そんな中、
2017年に個人が株式会社のように
擬似的な株式を発行することができる
VALUで事件起こしてしまい大炎上してしまいます。

そして、
低評価の嵐で無期限の活動休止
になってしまいます。


著者は、
どれだけ絶望を味わっても
そこから何度も返り咲いているのです。


ですがこれは、
這い上がってくる才能があったからです。

実際にこの本には

「僕のやり方をそのまま真似しても
 あまり意味がありません。
 夢や目標を叶える手段は
 一人ひとりが自分なりに模索して
  手にするしかない。」

と書かれています。


なので、
この本を読んで、
著者のようにyoutubeで大成功したり
年商数十億のファッションブランドを
立ち上げることはできないでしょう。


それは、
「人それぞれ持っている強みが違うから」
です。


この本に書かれているのは、

「勝つための型」

です。

型は誰でも活用できます。

その型を学んで、
それぞれ持っている
自分の強みと掛け合わせれば、
自分なりの成功を掴むことができるでしょう。


今回の記事を読めば、

「人生で勝つ方法」

を知ることができるようになるでしょう。

 

 

人生はポケモンと同じ


ここでは、
著者の人生観について
説明していきます。


それは、


「人生はポケモンと同じ」


だと考えていることです。


ポケモンは最初はものすごく弱い
状態で始まります。

モンスターを捕まえて、
時間をかけてコツコツと育てて、
経験値を積み、
レベルを上げて
新しい技を覚えたりして
徐々に強くしていく必要があります。

途中で負けても
何度も復活して
もう一度挑戦していきます。


そうして、
徐々にできなかったことが
できるようになっていきます。

最後には、
チャンピオンになります。


筆者は、
私たちが毎日向き合っている仕事も
勉強もビジネスも
ほとんどこのポケモンと同じだと言うのです。


もちろん能力には個体差があります。

ですが、
どれだけ弱くても
時間をかけて経験を積めば
必ず前の自分より強くなるのです。


ただこのゲームには、
たった一つ強敵がいます。


それは、

「自分」

です。


ちょっとつまづいただけで
「自う分には無理」「どうせできない」
「自分なんて」
と嘆いてゲームを投げてしまいます。

自分で勝手に自分の首を絞めて
ゲームオーバーにしてしまうのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

悪い失敗ではなく、良い失敗をしよう


ここでは、
著者の失敗に対する考え方について
説明していきます。


それは、


「悪い失敗ではなく、良い失敗をすること」


です。


悪い失敗と良い失敗の違いは、
頭を使ったかどうかです。


実際に、
うまくいく人は必ず「行動する理由」
「うまくいく理由」を持っています。

だからこそ失敗した時に
すぐに仮設が間違っていたことや
自分が何かを勘違いしていたことに気がつきます。

ポケモンで言うと
たとえ負けたとしても、
相手の弱点を知ることができれば
2回目は弱で点をついて勝つことがきます。


何がダメなのかをはっきりさせるために
失敗はあるのです。


実際に著者が、
激しいyoutubeの世界に勝ち続けているのは
良い失敗を何度も繰り返して
自分を微調整しているからなのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分の強みを知る


ここでは、さらに
自分なりの成功を掴む方法
説明していきます。


それは


「自分の強みを知ること」


です。


強みとは、
特に頑張っていないのに
他人よりもできてしまうことです。

ポケモンで言うと
水タイプのポケモンなのか、
火タイプなのか
それともエスパータイプなのか
という違いです。


どんな人にも強みはあります‼
弱みがあるように、
必ず人それぞれ強みがあります。

その強みの正体に気づいていないのが
問題なのです。

つまり、
自己分析が足りないのです。

どんなに些細なことでもいいのです。

自分では苦もなくできてしまうことだから
なかなか、その強みに気づかない人も多いのです。


ちなみに著者は、小学生の頃から
話術が自分の強みだという自覚があったそうです。

実際に営業の仕事では、
初月からナンバー1の成績を収めており、
今も100万人に向かって、
カメラの前で語りかけているます。


このように、
自分の強みを知り
それを磨いていくことが大事になります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分の強みを活かせる場所で努力する。


ここでは、
強みを活かす方法について
説明していきます。


それは、


「自分の強みを活かせる場所で努力すること」


です。


この世界には、
自分は炎タイプなのに
我慢して水の中で戦っている人が多くいます。

どれだけ根性で耐えたとしても
自分に合わない環境に
身を置き続けるのには限界があります。


この本には、

「正しい場所で
 正しい努力は報われる」

と書かれています。

 

毎日文章を書く


ここでは、
具体的に頭を使う方法
説明していきます。


それは、


毎日文章を書くこと


です。


今まで著者が言ってきたことで
全てに一貫していることが

「自分の頭で考えること」

です。


成功者とは
あらゆる問題に対して
自分なりの答えを導き出せる人なのです。


友達もお母さんも上司も
自分の強みも自分に合う環境も誰も答えてくれません。


そこで、
毎日文章を書きましょう。

毎日何か気づいたことを何でもいいので、
書いてみましょう。


例えば、
何に不満を感じるのか、
理想の状態、
何をすれば理想に近づけるか、などです。

紙に書きだすと、
自然と自分で自分の問いに答えを出そうとします。


ちなみに著者は、
毎日4000文字を超えていた時があるそうです。

書くことは何でもいいので、
思考力を上げるために
毎日文章を書いておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

言葉を制する者がゲームを制する


ここでは、
かなりの人を惹きつけるテクニック
説明していきます。


それは、


言葉を制すること


です。


人とコミュニケーションしたり、
リーダーが部下に熱意を伝えたり、
コンセプトを伝える行為は
全て言葉が必要になります。

言葉を上手く伝える技術は、
とても大切なものなのです。


実際に著者が
youtuberとして成功した
一番の要因は、

「人を惹きつける言葉を持っていたからだ」

と言います。


そこで、
誰でもトーク力を上げる方法があります。

それは、

「自分の中に既に答えを用意しておく事」

です。

どんなに話が下手な人でも
自分の名前や年齢、性別を聞かれたら
スムーズに答えられるように、
自分の中に
はっきりとした答えがあると
スムーズに話せます。

そのため、
トーク力を身につけたいのなら
様々な事柄について考えて
自分なりの答えを持っておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

運をつかめたければ常にポジティブでいること


ここでは、

著者なりの幸運の掴み方

説明していきます。


それは、


運をつかむためにいつもポジティブでいること


です。


実際に著者は、
いつもポジティブなおかげで、
何度もチャンスや幸運をつかんでこれたといいます。


実際にイギリスの心理学者
リチャードワイズマンさんの書かれた

「運のいい人の法則」

という本にも
同じ事が書かれています。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

最初の価値を掴めたければ、
他の人がやっていないことをやる


ここからは具体的に
どうやって最初の結果を出すのか
説明していきます。


それは、


「他の人がやっていないことをやること」


です。


まだお金も影響力も金もない人間は
最初の価値をつかむことがとても大事です。

youtubeで言うと
チャンネル登録者数1万人を突破するや、
snsで言うと1万フォロワー作る、などです。

最初の壁を乗り越えるのが一番きついですが、
ここを乗り越えれば、
だんだんと楽になっていきます。

なので、
まずは自分のすべてをかけて
最初の1勝をもぎ取らなければなりません。


ですが、
ここで多くの人がやってしまうミスが
ライバルと全く同じことをやってしまうことです。


例えば、
人気のゲーム実況者と全く同じように
ゲーム実況をしたりすると、
当然同じことをやっている人は多いため、
目立ちません。


なので、
頭を使って他の人がやっていないことを
やらなければなりません。


著者は、
まだ何者でもない時に、
ゲーム実況というジャンルに参入しました、

知らない人の実写チャンネルなんて
なかなか見てもらえませんし、
自分のトーク力を活かすことができるかもしれないからです。

そして実況するゲームも
マリオなどの人気ゲームではなく
まだ人がそれほどやっていない野球ゲームである
パワプロの実況やると決めました。

さらに動画のアップ数も
他の人が1日1本アップするのであれば
自分は1日10本アップすると決めたのです。


このように、
何者でもない人間が
まず最初の1勝をもぎ取るためには、
多少無理してでも
他との違いを作らなければならないのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

好きな事しか続かない


ここでは、
継続力について説明していきます。


結論を言うと、


「自分が好きなことしか続かない」


という事です。


継続力とは、
「本当に好きかどうか」
ということが大きいです。

著者がゲーム実況チャンネルに手をつけたのは、
シンプルにゲームが好きだし、
パワプロも好きだったからです。

「再生数が稼げそう」「人気が出そう」
という打算も大切ですが、

それと同じくらい
「好き」という気持ちがないと
途中で挫けてしまいます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

どんな状況からでもひっくり返せる


ここでは今までの人生を通して
著者が確信していること
説明していきます。


それは、
今まで説明した方法を活用すれば
学校で馴染めなくても、
落ちこぼれでも、仕事で失敗していたとしても


「どんな状況からでも人生はひっくり返せる」


という事です。


実際にVALUというサービスで
大炎上してチャンネル登録者数が
60万人も減った著者ですが、

今では、
人気youtuberとして活躍して
アパレルブランドを立ち上げ、
年商数十億円をたたき出しています。


だからこそ、
今まで説明してきたような方法を
活用して行動すれば、

「どんな状況からでも人生はひっくり返せる」

のです。

 

まとめ


・成功の型を知ろう

・人生はポケモンと同じ

・自分で勝手に自分の首を絞めてゲームオーバーしない

・悪い失敗ではなく良い失敗をしよう

・まずは自分の強みを知る

・自分の強みを活かせる場所で努力する

・毎日文章を書いて思考力をあげる

・言葉を制するものはゲームを制す

・どんな人も押されても答えられるように
 自問自答を繰り返して答えを出しておく

・チャンスを掴めるのはポジティブな人だけ

・最初の価値をつかみたければ
 他の人がやっていないことをやる

・人と同じことはしない

・結局好きなことしか続かない

・人生はどんな状況からでもひっくり返せる

 

 

 

【要約】「転職の思考法」から学ぶ、転職の大切さ【北野唯我】

今回は株式会社ワンキャリアの取締役をしている
北野唯我さんの書かれた

「転職の思考法」

を解説していきます。

この本は一言でいうと
転職という選択肢を持つことの
大切さを教えてくれる本です。

 


残念ですが、
終身雇用の時代は、
とっくの前に過ぎ去っています。

人生100年時代の今、
年金をもらえる時期はどんどん遅くなり
70歳80歳まで働くのは当たり前になるでしょう。

今勤めている会社が
この先もずっと雇用を維持し続けられるとは
限りません。


何があるかわからない時代だからこそ
自分の価値を高めて
いつでも転職できる状態にしておくべきなのです。


今回の記事を読めば、
転職という選択肢を持つことの大切さを
知ることができるようになるでしょう。

 

 

自分の市場価値を上げなければならない


ここでは、
会社から放り出されたとしても
いい転職先を見つけられる人材になる方法
説明していきます。


それは

自分の市場価値をあげること

です。


市場価値とは、
今働いている会社からの価値ではなく
市場全体、マーケット全体から見た価値のことです。

つまり、
自分の働いている会社だけでなく
他の会社から見ても
魅力的な価値を持った人間に
ならないといけないということです。


例えば、
どんな商品でも売れる凄腕の営業マンなら
今働いている会社以外のどんな会社でも活躍できます。

こういう人がまさに
「市場価値の高い人」
です。

一方、
「誰よりもポテトをうまく上げることができる」
「工場にある特殊な機械を操作することができる」
といったものは、
自分の会社では高く評価されるかもしれませんが、
他の会社に行った時には、
全く評価されなくなります。
これが、
「市場価値の低い人」
です。


この2人の市場価値の違いは、
シンプルに、

「上司を見て仕事をしてきたのか」

「マーケット全体を見て仕事をしてきたのか」

という視点の違いで生まれます。

この違いが、
長年積み重なった結果
大きな違いになってしまいます。

年齢と共に、
なんとか他の会社でも求められるような
スキルを身につけて
市場価値の高い人材にならないといけません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

市場価値を上げるには、
「専門性」と「経験」を持つ必要がある


ここでは、
自分の市場価値を上げる具体的な方法
説明していきます。


それは、

他の会社でも通用する
「専門性」と「経験」を持つ

ことです。


まずは、
「専門性」から説明していきます。

これは今
働いている会社の外でも
通用するスキルのことです。

例えば、
営業やマーケティング、プログラミング、会計
デザインライティングなどです。

市場価値を上げて
いつでも転職できる人材になりたければ、
今の会社以外でも使える
専門的なスキルが必要なのです。

とはいえ専門性は、
簿記の勉強をしたり、動画編集を勉強したりして
誰でも学べばある程度は習得可能です。

大事なのはもう一つの「経験」です。

例えば、
「5万ダウンロードされた
 アプリの開発に関わったことがあります」
「会社でプロジェクトリーダーをしていました」
「ヒット商品の商品開発をしていました」
といった経験がある人は、
市場価値が高くなります。

特にこの本には、

「普通の人こそ経験で勝負すべき」

と書かれています。


もし今の会社で働いていても、
経験が得られないのなら
すぐに経験を積ませてくれる企業に
転職した方がいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

市場価値を上げるには、
高いコミュニケション能力を持つ必要がある


ここではさらに
市場価値を上げる方法
説明していきます。


それは、

コミュニケーション能力が高いこと

です。

平たく言うと、
「人から愛される力」
「人から協力される力」
を持っている人です。

何故かというと、
人は物事を好き嫌いで
決めやすいからです。

人に好かれやすいというのは、
他の会社でも使える能力なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

市場価値を上げるには、
伸びている会社で働いていた経験があること


ここでも引き続き
市場価値を高める方法
説明していきます。


それは、

伸びている会社で働いていた経験があること

です。

全く能力が同じ
2人の人間がいたとしても、
伸びている会社で働いた経験のある人の方が
他の会社から高く評価されるのです。

専門性も経験も
コミュニケション能力もなくても、

まだ若いうちに今後伸びていきそうな
業界に転職して、
その会社で専門性や経験を
積ませてもらいましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

これから成長する業界を探す


ここでは、
具体的にどういった業界に
転職すれば良いのか
解説していきます。

それは、

これから伸びる可能性のある
成長業界の会社に転職すること

です。


伸び切って安定している業界は、
東大、慶応などのエリートが入る場所です。

そういう大企業ではなく、
まだ伸びていないけれど、
これから伸びる可能性のある業界に
狙いを定めるのがいいのです。


この本には、
「安定している会社の高い給料は魅力的だが、
 一時的に給料が下がったとしても
 未来に大きく成長が見込める業界を優先するべき」
と書かれています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

転職サイトで成長している業界を見つける


ここでは、どうやって
今後成長していく業界を見つけるのか
説明していきます。


それは、

「転職サイトの求人数」

です。

成長している業界は、
必ず求人数が増える傾向にあります。


例えば、現時点でリクナビ
クラウド」と検索すると5700件ほど、
ヒットします。

そして、
SaaS」と検索すると2500件ほど、

「本屋」と検索すると30件ほど
がヒットします。

この求人数から分かるのは、
クラウド」が盛り上がっているということです。

逆に、
求人数が少ないものは
成熟した業界だといえます。


何度も何度も
気になったワードを検索していき
求人数が徐々に増えてきている業界に
狙いを定めましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

競合企業も伸びている業界を見つける


ここでも引き続き、
今後成長していく業界を見つける方法
説明していきます。


それは、

競合企業も伸びている業界

です。

つまり、
一社だけが勝っている業界ではなく、
その業界に携わる
ほとんどの会社が儲かっている業界を
選ぶのが良いのです。


例えば、アパレル業界は
日本ではユニクロが大勝ちしていますが、
その他の会社が勝っているかというと、
そういうわけではありません。

この場合、
アパレル業界は成長業界とは言えません。
むしろ成熟した業界だと言えます。

ユニクロに転職できればおいしいですが、
これはかなり難易度が高いでしょう。


そのため、
一社だけが勝っている業界ではなく
その業界に携わるほとんどの会社が
勝っている業界を選ぶのが良いのです。

その業界に携わっている会社が
軒並み成長しているのであれば、
とりあえずそのたくさんの会社の中から
一社に採用されればいいのです。

それなら可能性があるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

今の会社に軸足を置きつつ、
いつでも伸びる業界に転職できるようにしておく


ここでは具体的に
どうやって転職を開始するのかについて
説明していきます。


それは、

今の会社に軸足を置きつつ
伸びそうな企業をキョロキョロ見ておくこと

です。

今の会社で働きながら
次のイケてる業界に方向転換するための
目星を付けておきましょう。


今の会社で「ずっと安泰だ」と考えて
専門性や経験を積んでおかないと
10年後に会社が傾いて放り出されたときに
困ってしまいます。

一社にしがみつくのは、
もう無理な時代です。

実際に、
30年生き残れる会社は
5000社に1社と言われています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

小さな嘘をつかなくてもいい仕事を選ぶ


ここからは、
自分に合う転職先の選び方について、
説明していきましょう。


それは、

やりたいことよりも
自分に小さな嘘をつかなくても
いい仕事を選ぶこと

です。

この本では、
「やりたいことを持つ必要もないし、
 無理に目指す必要もない」
と言っています。

好きなことがあるということは
素晴らしいことですが、
好きなことやどうしても仕事で
やりたいことがない人だっているはずです

むしろ、
ただお金をもらうためだけに
働いている人の方が多いと思います。

だから、
仕事が好きである必要はないのです。


それよりも大事なのは、
自分に小さな嘘をつかなくても
いい仕事を選ぶことです。


例えば、
自社の商品をしょぼいと思っているのに
その商品を全力で押して
お客さんに売るということです。

その商品を
あたかも素晴らしいものであるかのように
振舞って誰かに売っていると
ほとんどの人は
自分のことが嫌いになってしまいます。


仕事を好きになる必要はありませんが、
仕事が嫌いになるのはよくありません。

仕事が嫌いだと
毎日が辛くなってしまいます。


この本では、
「自分が信じていないものを売る。
 これほど人の心を殺す行為はない」
と書かれています。


やりがいや好きなことを
仕事に求めるのではなく、
自分に小さな嘘をつかなくてもいい
仕事を選ぶことが大事なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分にとってちょうどいい難易度の仕事を選ぶ


ここでも引き続き
自分に合う転職先の選び方
説明していきます。


それは、

自分にとってちょうどいい難易度の仕事を選ぶこと

です。


今の自分にとって
余裕でこなせる仕事は、
余裕すぎるからつまらないし

逆に今の自分では、
どれだけ頑張ってもクリアできない仕事も
つまらないでしょう。


もちろん、
何を難しいと感じて
何を簡単だと感じるのかは
人それぞれです。

自分の能力でギリギリこなすことのできる
仕事ができる会社に転職するのがいいでしょう。

 

 

まとめ


・終身雇用の時代は終わっている

人生100年時代の今、
 誰もが転職を考えなければならない

・30年生き残れる会社は5000社に1社しかない

・いい条件で転職したければ、
 自分の市場価値を上げる必要がある

・市場価値を上げるには
 どんな会社でも通用する「専門性」と「経験」を持つこと

・市場価値を上げるには
 コミュニケーション能力が高いこと

・市場価値を上げるには
 伸びている会社に所属していること

・成熟した業界や会社ではなく
 これから成長する業界を探す

・これから成長する会社は入社しやすいし、
 すぐに経験が積める

・成長業界は転職サイトの求人数が多い

・成長業界は、その業界に携わっている会社が
 軒並み成長している業界である

・今の会社で働きながら
 常に成長している業界を探し続ける

・やりがいよりも自分に嘘をつかなくてもいい仕事を選ぶ

・ちょうどいい難易度の仕事を選ぶ

【要約】「50歳から花開く人、50歳で止まる人」から学ぶ、50歳以降の生き方【有川真由美】

今回は数多くの転職経験を持つ作家である
有川真由美さんの書かれた

「50歳から花開く人、50歳で止まる人」

を解説していきます。

この本は一言でいうと
「50歳以降の生き方」
を教えてくれる本です。

 

 


人生の後半戦に入ってくると
人生における優先順位を
変えていく必要があります。

基本的には周りに合わせた生き方ではなく、
自分が満足する生き方にシフトしていくのです。


本書では、
人生後半である50歳から
人生が花開き楽しく生きていくための
考え方ややるべきことが解説されています。

今回の記事を読めば、
知っておくべき50歳からの考え方や
暮らし、習慣を学ぶことができるでしょう。

周りに合わせず正直に生きる


ここでは、
後悔しない人生にするための
50歳からの生き方について
説明していきます。


結論を言うと

周りに合わせるのをやめて、
自分に正直に生きること

です。


例えば、
20代~40代の間は
生活のために仕事をしていたり
それにまつわる
人付き合いも重要だったりするため、
周りに合わせて
いい人でいようとしてきた人も多いでしょう。


ですが、
50歳からは、もっと周りに気を遣わず
自分に正直に生きていいのです。

特に仕事に関しては、
無理して嫌な仕事を続けるのではなく、
やりたい仕事をやるべきです。


実際「やりたいこと」というのは
曖昧なもので
まだ「やっていない段階では、
「やってみたいこと」にすぎません。

ですが、
そうゆう「やってみたいこと」は
やっていくうちに手応えを感じて
本当にやりたいことに
変わっていったりするものです。

うまくいくかどうかは気にせず
とりあえずやってみるのがオススメです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

50歳からこそ夢を持つ


ここでは、
満足できる人生の送り方
説明していきます。


結論から言うと、
満足できる人生を送るためには

自分の夢にどれだけ挑んだか

が重要になります。


実は50歳からこそ、
大きな夢を持った方がいいのです。

50代にもなると、
自分のできること、できないことは
理解出来ているし、
世の中のことも、
若い頃に比べてわかっています。

若い頃みたいに、
無駄にジタバタしていた時とは違って
効率よく自分のペースで
ある程度大きなことも叶えていけるでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

わらしべ長者戦略で渡り歩く


ここでは、
再就職や独立のためのポイントについて
説明していきます。


結論を言うと、

新しいことを一から始めるのではなく
すでに自分の持っている価値を元にして
新たな価値を生み出していくのがポイント

です。


「自分の持っている価値」を基に
新たな価値をどんどん生み出していく方法を
わらしべ長者戦略」といいます。

今ある環境でまずは、
経験を積んでスキルを身につけ
それを活かせるようなニーズのある
少し違う世界に飛び込み
また新たなスキルを身につけたり
新たな価値を作り出す。
という感じです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

人生の逃げ道を作っておく


ここでは、

不幸にならないための保険について
説明していきます。


それは、

人生に最後の逃げ道を作っておくこと

です。

背水の陣という言葉があるように
後に引けないところで戦うことで
ここぞという時には効力を発揮する。
ということは、
20代などの大失敗しても
その後めちゃくちゃ頑張れば
何とでも取り戻せる年代であれば
間違った考え方とも言えません。


ですが、50歳からは、
しっかり逃げ道を用意しておいた方が良いでしょう。

例えば、
50代や60代で退職した後、
夢だったカフェのオーナーになるために
退職金や貯金を注ぎ込んで
開業するようなケースはです。

失敗したら生活していけないような状況に
自分を追い込んで必死にやろうとするのは、
リスクが高すぎます。

ここ数年間のコロナ禍で
せっかくオープンした店を借金とともに
畳まなければならなくなった人もいます。

自分が頑張っても
何ともならないことも起きます。


独立や転職するにしても
「もし上手くいかなかったらこうする」
というのを考えておきましょう。

逃げ道というのは
あくまで危険に直面した時の保険ですが、
いざとなれば逃げ道はいくらでもある
と考えておくと、
新しい挑戦にも気楽に踏み出せます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

付き合う人は損得ではなく楽しさで選ぶ


ここでは、
50歳からの人間関係について
説明していきます。


結論を言うと
50歳からの人間関係で特に重要なのは、

付き合う人を損得ではなく
楽しさで選ぶ

ということです。

プライベートも
「この人は能力がある」
「この人と付き合っていると得をする」
という観点ではなく、

「この人と一緒にいるとワクワクする」
「心地いい」

という感情を優先しましょう。


一緒にいて楽しい人というのは、
価値観や見ている方向が似ているので
少しの説明でも理解してもらうことができます。

逆に
「話した後もやっとする」
「何か噛み合わない」と感じる相手は、
いくら優秀な人であっても、
コミュニケーションに
膨大な時間とエネルギーを使うことになります。


20代30代は頑張って
人間関係を築いてきたかもしれませんが、

人生後半では、
頑張らなくてもいい関係を
大切にすることを意識しましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

嫌なこと苦手なことを手放す


ここでは、
50歳から捨てるべきものについて
説明していきます。


それは、

嫌なこと苦手なこと

です。

辛くてやりたくないことを優先していくと、
「時間がない」「余裕ができたら~」
と最後まで実現できないのがオチです。

今やりたいことがわからないという人も、
嫌なこと、苦手なことをどんどん手放して
自分の中に余裕が出てくると
自分が人生で本当にやりたいことが
芽生えてきたりもします。


苦手なことを手放して
やりたいことを最優先にしましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

50歳からは「ただの人」として繋がる


ここでは、
50歳からの人付き合いで意識して
おくべきことについて説明していきます。


結論を言うと

50歳からは「ただの人」として繋がる

ということです。


「人として繋がる」というのは、
仕事や肩書き、上下関係などから離れて

「一人の人間としてふらっとつながる」

という意味です。


著者が考える五十歳から花開く人の
人間関係のコツは、

1.虚勢を張らず
    縮こまらず自然体であること

2.大切だと思う人に感謝し
    実際に大切にすること

3.小さく貢献し小さく頼ること

この3つです。

自分に謙虚に、
付き合いたいと思う人と思いやりをもって
自然体で付き合うのが重要です。


人の幸せや健康に
最も影響を与えるのは、
お金でも食生活でもなく
「人とのつながり」
だという研究結果もあります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

50歳からは楽しんだもの勝ち


ここでは、
人生後半で重要なポイントについて
説明していきます。


それは、

やりたいことを楽しんだもの勝ち

ということです。


人生の前半というのは、
競争や比較といったものがつきまとって、
勝ち組、負け組みたいに
言われることもあります。

ですが人生の後半になると
そんなことはどうでもよく、
やりたいことをやって
毎日生き生きと笑顔で楽しんでいる人が
一番幸せで一番充実しているものです。


おすすめは、
やりたい仕事やしたいこと、
一度行ってみたい趣味や遊び
参加したいイベントなどを
1年単位で実行していくことです。

「とりあえず1年はこれをやろう」
「1年でこれだけは達成したい」
という感じで
やりたいことを1つずつ達成していきましょう。


今をしっかり楽しみながら生きていれば、
人生が終わる時も
「あー楽しかった」
と思えるはずです。

 

 

【要約】「気遣いを恋と勘違いする男、優しさを愛と勘違いする女」から学ぶ、幸せな恋愛をするために気を付けるべきこと【関口美奈子】

今回は恋愛戦略家、実業家である
関口美奈子さんの書かれた

「気遣いを恋と勘違いする男、
  優しさを愛と勘違いする女」

を解説していきます。

この本は一言でいうと、
幸せな恋愛をするために気を付けるべきことを
教えてくれる本です。

この本は、
元銀座ナンバーワンホステスの
関口さんによる

「恋愛において大切なことをまとめた本」

です。

 

 


この本では、
関口さんが身につけてきた
コミュニフィクションのノウハウや
悪い異性に騙されないための方法
について書かれています。


今回の記事を読めば、
幸せな恋愛をするための方法を
知ることができ、
自分の人生を豊かにすることができるでしょう。

 

愛する力が大切


ここでは、
恋愛と結婚において愛される力よりも、
愛する力のほうが大事だという話をします。


恋愛や婚活の世界では、
愛されるということにばかり
重きが置かれがちです。

ですが、
好きな相手と巡り合うために
本当に大切なのは、

「愛される力」ではなく「愛する力」

なのです。

相手に愛されることを
目的にし続けていると、
全てが受け身になってしまいます。

愛されることばかり
考えていると
いちいち相手の行動に
自分の気分を左右されることになります。

そのため、
愛することを出発点にすれば、
主体的に、
恋愛を進めることができるようになります。

つまり、
愛することに重きを置けば
自分主導で恋愛を進めることが
できるようになる訳です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相手の話にリアクションをする


ここからは、
具体的に恋愛において
気をつけすべき点について解説していきます。

ここでは、
相手の話にリアクションをすることの
大切さについて解説していきます。


異性の満足度を高めて、
次につなげる簡単な方法は

「相手の話に対してオバーリアクションで
 全肯定すること」

です。

自分だけが楽しくて
相手がつまらないと感じていたら
その後の関係は発展しません。

そこでどんな人でも、
簡単に相手を楽しませることができる方法
それこそが先程言った
「オバーリアクションで全肯定」
なのです。

相手にも楽しんでもらいたい、
次に繋げたいと思うのなら
ぜひ試してみるといいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

女性の希望条件を鵜呑みにするな


ここでは、
女性が男性に対して求めている条件について
解説していきます。

結論から言うと
女性が男性に伝える
好きな男性の条件とその本音には
差があることがほとんなのです。


例えば、
「どんな男性がタイプなのか?」
と質問した時に
「優しくて気が合う人がいい
  ~後は特にないかな」
なんて言われたことはないでしょうか。

その言葉を鵜呑みにしてはいけません!


女性の言う優しい人、
気が合う人というのは、

清潔感があるのは大前提、
私と同じくらい気遣いができて、
同レベル以上の
経済力や知性、外見、会話力があって
頼りがいのある男性が最低ライン

さらに褒め上手で、
私の自己肯定感を高めてくれて
気配りが行き届いていて、
女性をいらつかせる発言はせずに
デートはちゃんとエスコートしてくれる人
でなくちゃっ。

ということです。


ですが、
実は年収の高い低いにかかわらず
女性が思わず心を動かされるものがあります。

それは、

「男性の変わろうと努力している姿」

です。


自分をもっといい方向に
変えられるように努力してみるといいでしょう。

女性には、
そんな姿が魅力的にうつることでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

男性はヒーロー願望を満たしてくれる女性に弱い


ここでは、
気を付けるべき女性について
解説していきます。

結論をいうと、

男性は自分の中の「ヒーロー願望」を
満たしてくれる女性に弱い

です。

それをうまく利用して、
都合よく使おうとしてくる女性には
注意しましょう。


男性は、
「すごい」「さすが」と褒められると
自分の価値が認められたと感じて
素直に嬉しくなってしまいます。

世の中には、
男性のそのような部分をうまく利用して、
自分の思いどおりに男性を動かそうという
女性もいます。


他にも、
自分のかわいそうな境遇を語るのも
そのような人間のあるあるパターンです。

「複雑な家庭で育った」
「元彼が暴力を振るう男だった」

などと言って
相手の心を操ろうとするわけです。

大抵の女性はそんなことはないでしょうが、
世の中にはそうやって、
心を操作しようとする女性がいることも
覚えておいたほうがいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

少し踏み込んだ質問をしてみる


ここでは、
相手と親密になるためのテクニックについて
解説していきます。

相手と親密になりたいなら、
相手のことをもっとよく知るためにも
踏み込んだ質問をしてみることをおすすめします。


すぐ相手と深い話に入れる人は、
相手と親密になりやすいという
研究結果も出ています。

それに、
相手のことを深く知らなければ
お互いにフィーリングが合うかどうか、
見極めようがありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まずは自分のことを話す


ここでは、
相手から話を聞き出すための
テクニックについて解説していきます。

それは、

先に自分から自己開示をすること

です。


人間には、
返報性の法則というものがあります。

簡単に言うと、
相手から何かをされると
それを「返さなきゃ」と考えてしまう
心理のことです。

自分が先に自己開示をすれば、
相手は、
「向こうが話してくれたんだから
 自分も話さなきゃ」
と考えるわけです。

もし話しにくいことであれば、
「ちょっと恥ずかしい話なんですが」
と前置きを入れるのもいいでしょう。


関口さんによると、
関係が長続きしているカップルは、
普通なら話しにくいことも
共有し合っている傾向があるいいます。

逆に、
長続きしないカップルは
無難な話題ばかり話していることが
多いようです。

 

 

仕事についての質問で人間性が分かる


実際に相手に何を質問したらいいのか
ということについて解説していきます。

この本では、
相手を知るための
おすすめの質問内容を紹介してくれています。

もし、
相手の人間性を知りたいなら

「どうしてその仕事を選んだんですか」

と質問をしてみましょう。


「その仕事を選んだのか」
という質問の答えには
その人の価値観や
人間性が表れやすいのです。

「仕事は仕事でやりますけど
 趣味に本気です」
という人は、
「仕事もしっかりしつつ
 自分の好きなことを重視している人なんだ」
と分かります。


「適当に選んだんですよ」
という人は、
謙遜や遠慮の気持ちから
そう言っている可能性もあります。

そんな時は、
「仕事をしていてどんな時が一番楽しいですか」
みたいに一段掘り下げてみると
答えが得られるかもしれません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

直感の中にこそ真実がある


ここでは、
直感を信じることの大切さについて
解説していきます。

人間の無意識というのは、
思っている以上に正確なものです。

もし、
「何かおかしい」と思ったのなら
それを信じてみるといいでしょう。


関口さんは、
昔男性にだまされて
お金を取られてしまったことがあるそうです。

実はその男性に対して薄々
「この人はどこかがおかしい」
ということには気づい見ていたんだそうです。

ですが、
「まさかこの人が私を騙すなんて
 思いたくない」
という気持ちが邪魔をして
事実を直視することができなかったそうです。

悶々と悩み続けるよりも
直感を信じて気持ちに区切りをつけ、
次の出会いに踏み出した方が
素敵な出会いと巡り合える可能性は
高いかもしれません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・愛する力が大切

・相手の話にリアクションをする

・女性の希望条件を鵜呑みにするな

・男性はヒーロー願望を満たしてくれる女性に弱い

・少し踏み込んだ質問をしてみる

・まずは自分のことを話す

・仕事についての質問で人間性がわかる

・直感の中にこそ真実がある

【要約】「ディープ・スキル 組織と人を巧みに動かす 深くてさりげない技術」から学ぶ、組織の中で頭角を現す方法【石川明】

今回はリクルートに入社後、
約4000人と新規事業を作ってきた
石川明さんの書かれた

「ディープ・スキル 
 組織と人を巧みに動かす 深くてさりげない技術」

を解説していきます。

この本は一言でいうと
組織の中で頭角を現す方法を
教えてくれる本です。

 

 


会社での評価が低いために
発言力がなく、とても絶望的
という人は多くいます。

しかし、
ここで諦めたら
一生くすぶったまま残りの人生を
過ごすことになってしまいます。


そこで、
リクルートに入社して4000人以上の人を
巧みに動かしてきた著者から
組織の中で発言力を身につけるスキル
を学んでいきましょう。


今回の記事を読めば、
組織の中で頭角を現す方法を
知ることができるようになるでしょう。

 

ごまかさずいつも誠実に対応する


ここでは、
会社で信頼を勝ち得る方法を説明します。

それは、

「ごまかさずいつも誠実に対応する」

ことです。


「この人の言うことは聞いておこう」
と思わせる人というのは
シンプルに周りから信頼されている人です。


どうやったら人から
信頼されるのかというと

シンプルに、
いつもごまかさず誠実に対応すること

です。


具体的には、
「礼儀正しく、謙虚に、嘘をつかない、
 約束は守る、間違ったら謝る」
という、
社会人として当たり前のことを
当たり前にやるだけで大丈夫です。


逆に、信頼されない人は
ずるいことや言い逃れ、失敗をごまかしたりします。

どれだけ仕事ができたとしても、
そういったことをすると、
周りから信頼されなくなるため
その人が出世することはありません。


組織の中で頭角を現したければ、
したたかになって
「いつも礼儀正しく、謙虚に嘘をつかない」
ということを徹底しなければなりません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

何があってもキレない


ここでは、引き続き
会社で信頼を勝ち得る方法を
説明していきます。

それは、

感情的ではなくいつも理性的に対応すること

です。

もっと分かりやすく言うと、
どんなことを言われようと顔色を変えたり、
表に出したりせずに笑顔で対応すること
だと考えてみましょう。


周囲の人に対して、
一度でもキレてしまうと
相手は間違いなく不快になって怒ったり
恨みを持たれてしまいます。

周囲の人を敵にしてしまうのです。


そうなると、
嫌がらせをしてきたり
足を引っ張ってきたりする可能性があります。

キレて得なことなんて何一つありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人に正論を言ってはいけない


ここでは、さらに
社内で信頼を勝ち得るための方法を
説明していきます。

それは、

人に正論を言わないこと

です。


「正論」は、
自分を律するために
用いるべきものであって

他者に押しつけると、
反発されてしまいます。


例えば、
太っている人に対して
「なんで痩せないの」「食べる量を減らせば」
言ってはいけないのと同じです。

そんな正論を言われても
相手は、イライラするだけです。

そうすると相手を敵にしてしまいます。


では、
どうすればいいのでしょう。

それは、
「正論」は一旦脇に置いておいて
相手が何に不安を抱いているのかを
察して行動することです。


例えば仕事で
失敗するのが怖くて行動できない場合は
失敗した時の損害を計算して伝えたり
相手が求めている
データや情報を教えてあげてみましょう。

「正論」を振りかざすのではなく、
相手が何に不安を抱いているのかを
察して行動してあげること、
これが、

「人の上に立つ人のやり方」

です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

実績を積む


ここでは、
信頼される人の行動について
説明していきます。


それはシンプルに

仕事で結果を出すこと

です。

どれだけ誠実でも、
仕事の成績が最下位の人が
「新商品を開発しました」
と言っても、
だれも聞き入れてくれません。

この本には、

「若い人は何としても実績を作るべく
 なりふり構わずやれることは
   何でもやることが大事」

と書かれています。


どんなに過酷な環境でも、
まずは結果を出すことによって
周囲の人に自分の存在を
認めてもらうしかありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相手の話に耳を傾ける


ここでも引き続き、
信頼される人の行動について
説明していきます。

それは、

相手の話をしっかりと聞くこと

です。


ある日著者は、
トップの営業マンになる人は
みんな「しゃべりすぎない」
という特徴があることに気が付きました。

営業先のお客さんの話に
じっくりと耳を傾ける
聞き上手な人の方が
断然営業が成功しやすいのです。


できれば、
相手の話に対して
「なるほど」「そうなんですね」「いいでね」
といって適切なタイミングで相槌を打つことで
相手は話したいことを話してくれます。


相手の話に耳を傾けることで
周りを味方につけることができる
ということを覚えておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

やりきることができれば、
どのみち評価は上がる


引き続き、
信頼される人の行動について
説明していきます。

それは、

やりきった上での失敗は、
むしろ評価を高めてくれる

ということです。


仕事で結果を出すことは、
すごく重要ですが、
仕事である以上
うまくいかないことがあるのも事実です。

相手がいる以上、
運の要素があります。


それは上司も理解しています。

だから、
上司や社長は、
成功したか失敗したかではなく

どんなに苦しくても
逃げずにやりきったかどうかを
見ているものです。


大事なのは、
どんなプロジェクトであれ
自分に任された仕事の「量」に注目して
最後まで全力でやりきることです。

任されたことをやりきる
行動力が大事なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

機嫌がいい状態をキープ


ここからは、
信頼される人の態度について、
説明していきます。

それは、

いつも機嫌がいい状態をキープすること

です。

人が集まってきたり、
話しかけられる人は、
機嫌がいい人です。

一方、
人を遠ざけたり
誰にも話しかけてもらえない人は
機嫌が悪そうに見える人です。

人間なのでストレスもありますし、
寝不足の日もありますし、
お腹が痛い日だってあります。

常に機嫌よくいるのは、
簡単なことではありません。

それでは、
どうすれば機嫌よくいられるのでしょうか?


それは、

自分を知ること

です。

自分は、
今日機嫌がいいのか、それとも悪いのかを
常にチェックするのです。

これは、
毎朝に気をつけてもいいですし、
トイレの鏡で顔を見てチェックしてみても大丈夫です。

とにかく、
今の機嫌を確認するのです。

そして、
なぜ機嫌がいいのか、
なぜ機嫌が悪いのかを考えましょう。

「睡眠時間が6時間を切ったから」
「お酒を飲んだ翌日に不機嫌になっている」
「やることが多すぎて不機嫌になっている」

などなど、
不機嫌になっていることに気づけます。


組織の中で発言力をつけるには、
自分が何によって
機嫌が左右されているのかを知り
毎日自分の機嫌を
自分で取れるようになっていなければなりません。

自分なりに
「機嫌が悪い時にはこうする」
という具体的な方法をもっておくといいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

好き嫌いの感情を捨てて人と接する


引き続き、
信頼される人の態度について
説明していきます。

それは、

好き嫌いの感情を捨てて人と接すること

です。

当たり前ですが、
組織で働いている以上
私たちは、
上司や部下などを選ぶことはできません。

会社の中にどうしても
好きになれない人や苦手な人、
嫌いな人が生まれてしまいます。

ですが、
そんなことで駄々をこねていても
一向に仕事は前に進まないし、
自分が好きな人たちだけで
組織を作り上げることは不可能です。


だから大事なのは、
好き嫌いという感情を
一旦置いておき
誰とでも気持ちよく仕事をすることです。


実際に著者は、
これまで200社を超える企業で約4000人
を超えるプロジェクトリーダーに会ってましたが、

新規事業を成功に導くことができるのは、
誰とでも分け隔てなく接することができる
対人能力を持っている人物だけだったそうです。

もしリーダーが
好き嫌いの感情を表に出しているようでは、
敵が増えてしまって協力してくれないばかりか
足を引っ張る人も出てきます。


プライベートであれば、
好きな人とだけ付き合っても大丈夫ですが、

仕事中は好き嫌いの感情を捨てて、
みんなの労力を使って
結果を出さなければなりません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ミスをした時は冷静に対処する


ここでは、
感情的にならないように心得ておくべきことを
説明していきます。

それは、

ミスをした時は冷静に対処すること

です。

仕事がピンチの時ほど

信頼を勝ち得るチャンスです。

肩の力を抜いて
冷静になって問題に向き合いましょう。


著者からすると、
「そもそも会社で
 深刻になるようなことはない」
と言っています。

会社で働いている以上は、
事業が失敗しても赤字を背負うこともなく、
クビにもなりません。
大きなミスをしても給料は変わらないし
会社が潰れても、
借金を背負う必要もありません。

会社員は、
労働法で守られているからです。

「会社で深刻になるほどのことはない」
と考えて、
ピンチの時ほど冷静になって
問題に誠実に向き合ってみましょう。

 

 

まとめ


・ごまかさずいつも誠実に対応する

・何があってもキレない

・したたかになって敵を絶対に作らない

・人に正論を言ってはいけない

・相手の不安を察して声をかける

・圧倒的な実績を積む

・相手の話に耳を傾けると相手は恩を返したくなる

・やり切ったうえでの失敗はむしろ評価を高めてくれる

・機嫌がいい状態をキープする

・何で機嫌が左右されているのかを知っておく

・仕事中は好き嫌いの感情を捨てて人と接する

・ミスをした時は冷静に対処する

・そもそも会社で深刻になるほどのことはない

【要約】「言語化の魔力 言葉にすれば『悩み』は消える」から学ぶ、悩みから解放される方法【樺沢紫苑】

今回は、精神科医で作家の
樺沢紫苑さんの書かれた

言語化の魔力 言葉にすれば『悩み』は消える」

を解説していきます。

この本は一言でいうと、
悩みから解放される方法を
教えてくれる本です。

著者がツイッターで実施した
アンケートによると、
なんと約75%の人がなやみを抱えている
という結果になったそうです。

 

 


この本では、
人々から悩みを消し去る
「ある方法」を教えてくれています。
それは、

言語化

です。

この記事を読めば、
言語化を活用して悩みを
減らせるようになるでしょう。

 

言語化するとすっきりする


まずは、
言語化のメリットから話していきます。

言語化するメリットは、
心の中がすっきりする事です。

言語化は、
実は心理カウンセリングの分野でも
よく使われています。

言語化には、
意識と無意識が大きく関係しています。

無意識にある、
ネガティブな考えや感情を
言葉にすることで
意識できるようになります。

意識できれば、
改善策を考えられたり、
「意外と大したことないな」と思えることもあります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

言語化は脳の負担を減らす


脳は、
意外と作業領域が狭く
普通の人だと
3つの情報までしか
同時に処理できないそうです。

このように、
容量が少ないのに
そのうち1つを悩みで埋めてしまったら
思考力が低下してしまいます。

思考が鈍ると、
悩みの解決策も見つけづらくなります。


そこで言語化すると、
モヤモヤしていることを紙に書き出すと、
貴重な脳の容量を埋めていた
悩みを外に取り出す効果があります。

すると、
脳の容量に余裕が生れ、
思考力も向上するため、
解決策が思い浮かびやすくなります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

共感されると心が軽くなる


悩みを他の人に相談して、
共感してもらえるだけで
心が軽くなった経験はありませんか?

これは、オキシトシンという
ホルモンが関係しています。

オキシトシンは、
「幸福物質」とも呼ばれ
人と交流して「楽しい」と
感じた時などに分泌されるホルモンです。

オキシトシンが分泌されると
ストレスは軽減し免疫力まで高まります。


オキシトシンを分泌して
心を軽くするためには、
好きな人や信頼できる人と
交流すると良いでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相談して楽になろう


著者が、
ツイッターで実施した調査によると
「困ったときは人にすぐ相談する」
と回答したのは、
全体の約3割ほどにとどまったそうです。

ここで知っておいて欲しいのが、
相談されることは、
相手からしたら嬉しいもの
だということです。

相手は、
喜んでこちらの話を聞いてくれるため、
恥ずかしがらずに
積極的に相談するようにしましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

友達は一人いればいい


本書では、

「友達は一人いればいい」

と書かれています。

相談できる人を作るポイントになるのが、
「共通点」です。

「好きな食べ物」「出身地」何でもいいので、
自分に似ている部分がある人を探してみましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

気軽にガス抜きをする


ここでは、
「どうしても誰かに相談できない」
という人向けに、
心が軽くなる方法を解説します。

相談っていうのは、
結構心理的なハードルが高いですよね。

そこでおすすめなのが、

「ガス抜き」

をすることを考えることです。

ガス抜きは、
今思っていることを
そのまま口に出すだけで大丈夫です。

「つらい~」「苦しい~」などと
いうだけでも、ストレスは軽減されます。

友達には、
相談ではなく、
愚痴を言うだけでもいいのです。

特にアドバイスは求めず、
ひたすら話を聞いてもらうのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ダメなガス抜きに注意


実はガス抜きには、
「ダメな方法」もあります。

まず、
同じ話を何度もするのは避けましょう。

同じエピソードを
何度も何度も話していると
それが記憶に固定されてしまいます。

ネガティブな記憶が脳に染み付くと
ふとしたときに思い出してしまいます。


本書によると、
2週間以内に同じ話を3回すると、
それが記憶に固定されると書かれています。

ガス抜きは、
一度ですっきりと感情を流してしまうことを
心がけましょう。


もう1つのダメなガス抜きの方法は

「自己卑下」

です。

「自分はだめだ」「頭が悪い」
のような言葉をよく使っていると
無意識の中に、
自分の悪い部分が刷り込まれていきます。

そうすると、
だんだんとネガティブな性格になり
自己肯定感が下がっていきます。

前向きな言葉を口にして、
楽しい気持ちになっているときには
ドーパミンが分泌されています。

ドーパミンには、
楽しい記憶を増強する作用があり、
自己肯定感も向上します。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

書いて楽になる


どうしても、
頼れる人がいない場合には
悩みを書き出すだけでもいいのです。

ひたすら悩みを書き出すことで、
少しずつ思考が整理されます。

言語化できれば、
その対処法をネットで調べることもできます。

書店で、
自分の悩みと同じテーマを扱った本を
探すこともできます。


そして、
書くこと自体にも
ストレスを軽減する効果があります。

「ガス抜き」と同様に、
書くことにより、
自分の気持ちを口にするだけで
心が軽くなります。


悩みがある人は、
とりあえず、書くことから始めてみましょう。

 

 

 

【要約】「HAPPY STRESS(ハッピーストレス) ストレスがあなたの脳を進化させる」から学ぶ、ストレスを上手く味方につける方法【青砥瑞人】

今回は、神経科学者である
青砥瑞人さんの書かれた

「HAPPY STRESS(ハッピーストレス)
  ストレスがあなたの脳を進化させる」

を解説していきます。

この本は、一言でいうと
ストレスを上手く味方につける方法を
教えてくれる本です。

 

 


ストレスは必ずしも悪いものだとは限りません。

あなたの今までで一番嬉しかった瞬間は
どんな時ですか?

「第一志望の大学に合格した」
「初めて彼女が出来た」
「初めて内定が出た」

そういった、
人生で最高の経験をした時は
必ず強いストレスを感じていたはずです。

人というのは、
ストレスを乗り越えた瞬間に
最も大きな達成感を抱くようにできています。

ストレスとは、
人生の「スパイス」のようなものです。

今回の記事を読めば、
ストレスをうまく味方に付ける方法を
知ることができるようになるでしょう。

 

脳はネガティブな情報に反応しやすい


ここでは、
私たちの脳の特徴について
説明していきます。

結論を言うと、
私たちの脳は、ネガティブな情報に
反応してしまうようにできています。

明るいニュースよりも
「消費税が上がります」
「芸能人の浮気」「死亡事件」「人口減少」
などのネガティブなニュースを
ついついクリックしてしまいます。


なんで私たちは
ネガティブなニュースに
反応してしまうようにできているのでしょうか?

それは、
怖いものに注意を向けることで
私たちは生き延びてきたからです。

私たちの脳は
石器時代の頃から
ほとんど変わっていないません。

石器時代は、
「猛獣」「病気」「飢え」「怪我」などの
ネガティブな情報に注意を向けておかなければ
すぐに死んでしまいます。

しかし現代では、
私たちが突然死ぬことは
ほぼなくなりました。

だから、
無駄にモヤモヤしたり、
ストレスを感じたくなければ
できるだけネガティブなニュースが
目に入らない工夫をするべきでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

1日の中で注意を向けられる量は限られている


ここではさらに、
脳の特徴を見ていきます。

それは、

「1日の中で注意を向けられる量は
   限られている」

ということです。

どうでもいいネガティブなニュースに
反応する度に
1日の中で注意を向けられる量は
削られています。

実際にこの本には、
「限られた集中力を
 ネガティブなニュースに費やすのは
  もったいない」
と書かれています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分次第でどうにかなることに注意を向ける


ここでは、
何に注意を向ければ良いのかについて
説明していきます。

結論を言うと、

「自分次第でどうにかなることに注意を向ける」

ことです。

少子化」「不景気」「会社の不祥事」
「事故」「事件」は、
いくら気にしたところで
自分にはどうしようもないことです。

一方、
「自分の行動」「言動」「仕事」」
「お金の使い方」「健康管理」などは
全て自分次第でどうにかなることです。

ストレスを成長や喜びに変えたければ、
自分次第でどうにかなることに
1番注意を向けるべきです。

著者は、
高校を中退した後に
脳の不思議さに魅了されて
アメリカの
カリフォルニア大学に入り、飛び級して
今では経営者をしています。

彼がもし、
ネットのニュースに夢中になって
消耗していたら恐らく
こんな風にはなっていなかったでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ストレスにはいい面と悪い面がある


ここからは、
この本の本題である「ストレス」について
説明していきます。

結論を言うとストレスには

「良い面」と「悪い面」

があります。

ストレスには
ストレスがかかっていたからこそ
やり遂げたことに大きな喜びが生まれます。

また、テストを受ければ
自分の弱い部分を認識でき、
「第一志望の大学に入るには足りない」
などと、

ストレスを受けたときは、
何かを学ぶチャンスです。

これが、ストレスの「良い面」です。

ストレスの「悪い面」は
私たちを悩ませて苦しませて
夜は眠れなくなり、
時にはうつ病にさせるものです。

ここでは、まずストレスには
「良い面」と「悪い面」の
2つがあるということを理解しておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

「ストレス」=「学び」だと考えるとストレスは減る


ここでは、
ストレスの良い面だけを引き出す方法を
説明していきます。

結論を言うと、

「ストレス」=「学び」だと考えること

です。

実際にスタンフォード大学の研究で、
ストレスは悪いものではなく
何かを学ぶ機会だと考えるだけで
ストレスが減ることが分かっています。


そのため、
日常生活でストレスを感じたときは
「このストレスから学べることは何だろう」
と考えてみましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

慢性的なストレスを避ける


ここでは、
ストレスの悪い面を回避する方法を
説明していきます。

結論を言うと、

慢性的なストレスを避けること

です。

どれだけ「ストレスから学べる」と言っても
そのストレスが長期間続くと
段々と人は耐え切れなくなってきます。

ですので、
ストレスは長期間を受けてはいけません。

ストレスが長期間に及ぶと
耐えられなくなって壊れてしまう
ということを覚えておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人によってストレスを感じるものは違う


ここでは、
私たちが避けるべきストレスについて
説明していきます。

結論を言うと、

どれくらいのストレスに耐えられるのかは
人によって大きく変わってきます。

カメラを向けられても平気な人もいれば、
カメラを向けられることに
大きくストレスを感じる人もいるように、

自分が何にストレスを受けるのかは
生まれ持ったDNAや経験や環境
によって決まります。


大事なのは、
自分が何にストレスを強烈に
感じるのかを知ることです。

ストレスが強烈にかかるものが分かったら
そのストレスを長期間受ける環境からは
逃げたほうがいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ちょっと疲れる運動をする


ここでは、
ストレスの悪い面を和らげる方法を
説明していきます。

それは、

ちょっと疲れる運動をすること

です。

慢性的なストレスを避けるべきだ
と言いましたが、
なかなか「休みたいです」
と言えない人もいます。

その場合は、
まず一番いいのは
少し負荷のかかる運動をすることです。

目標としては、
考える余裕が無くなるぐらいの
負荷のかかる運動をしましょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人を抱きしめる


ここでは引き続き
ストレスの悪い面を和らげる方法を
説明していきます。

それは

人を抱きしめること

です。

人に触れたり抱きしめたりキスをすると
オキシトシンというホルモンが出ます。
これは別名「愛情ホルモン」と呼ばれていて、
とんでもなくストレスに効果的なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

過度な期待をしない


ここでは、
無駄にストレスを溜め込まないテクニックを
説明していきます。

それは

他人に過剰な期待をしないこと

です。

例えば、
人に何かを頼んだ時
「これくらいはできるだろう」と
勝手に自分の中で80点ぐらいの
期待値を設定すると、
出てきたものが、
それ以下だとストレスを感じてしまいます。


期待値が高いと
ありとあらゆるものに
ストレスを感じてしまいます。

自分の中の期待値を
できるだけ下げておくのがいいでしょう。

 

 

 

まとめ


・ストレスは必ずしも悪いものだとは限らない

・脳はネガティブな情報に反応しやすい

・1日に注意を向けることができる量は限られている

・だからネガティブなニュースに注意を向けないほうがいい

・自分次第でどうにかなることに一番注意を向けるべき

・ストレスには良い面と悪い面がある

・「ストレス=学び」だと考えるとストレスが減る

・慢性的なストレスを避けること

・人によってストレスを感じるものは違う

・自分が何に強いストレスを感じるのかを知っておく

・ストレスを減らすにはちょっと疲れる運動をすること

・ストレスを減らすには人を抱きしめること

・過剰な期待をしない

 

【要約】「結局、『手ぶらで生きる女』がうまくいく」から学ぶ、自分らしく生きる方法【エミチカ】

今回は、
化粧品などを取り扱う会社の経営者である
エミチカさんの書かれた

「結局、『手ぶらで生きる女』がうまくいく」

を解説していきます。

この本は一言でいうと
自分らしく生きる方法を教えてくれる本です。

著者は、
夫と結婚してからずっと専業主婦をやってきた
いわゆる、
どこにでもいる普通の女性だったそうです。

ですが、
50歳の時に転機が訪れます。
急に55歳の夫が亡くなり
2億円の負債を抱えることになってしまったのです。

絶望の中、
専業主婦からいきなり経営者となり
なんとかもがくことで、
5年で年収7億円を超える会社へと育て上げたのです。

ですが、無理がたたり
バセドウ病という病気になってしまいます。
右目が失明する可能性が高いと
医師から説明されるほど症状は深刻な状態でした。

奇跡的に5回目の手術で
普通の日常生活が送れるくらいにまで
体調が回復しました。

そこで著者は、
病室で今までの人生を振り返り
今まで、いろんなしがらみや
人の目などを気にしてきたことを後悔したそうです。

そして、
残りの人生は手ぶらになって
自分の好きなように生きようと決心しました。

ずっと住みたかったモナコへと移住し、
多くの大富豪と出会うことで、
自由に生きるヒントを得たそうです。

今回の記事を読めば、
自分らしく生きる方法を
知ることができるようになるでしょう。

 

 

準備する前に飛び込んでいく


ここでは、著者が大事にしている考え方
について説明していきます。

それは、

「やりたいと思ったら
 準備する前に飛び込んでいくこと」

です。

著者は、
何度も手術を繰り返していたのですが、
途中で「モナコに行きたい」と感じたため
驚くべきことに
4回目と5回目の手術の間に
モナコへ行って現地の下見に行っているのです。

そして、
なんとか病気を克服した著者は
「ボンジュール」と「ボンソワール」と「メルシー」という
3つの言葉しか分からない状態で
モナコへと移住していきました。

大事なのは、
やりたいと思ったら
準備する前に飛び込んでいくことです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人は考える時間を、
やらない理由探しの時間に使ってしまう


ここでは、さらに行動に関しての
著者の考え方を解説していきます。

「準備が整ったらやろう」「言葉を覚えたら移住しよう」

と考えていると
結局断念してしまうことが多いです。

なぜなら人は、

「考える時間ができると、
  その時間を
   やらない理由探しに使ってしまうから」

です。

やらない理由なんて、
いくらでも見つけられます。

「○○だったどうしよう」
と考えてもきりがありません。

だからこそ
「やりたい」と思ったタイミングが
何かを実行するベストタイミングなのです。

実際に、
モナコに住んでいる大富豪たちはみんな
「やろう!」「行こう!」
と思ったらすぐに動き出す人たちが多かったそうです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

恐怖を乗り越えた先に成長がある


ここでは引き続き
行動することの大切さを解説していきます。

結論を言うと

「恐怖を乗り越えた先に成長がある」

ということです。

私たちがいつも住んでいる場所や
いつも行っている場所、毎日やっていること
そこにずっといれば、
想定外のことはほとんど起こらないため、
ずーっと安心できます。

安心な領域で過ごすのは別に悪くありません。

ですが、
毎日同じことの繰り返しをしていると
人生がマンネリ化していき
「なんかつまらないな」
と感じてしまいます。

恐怖を乗り越えて
少し心地の悪い環境に踏み込まなければ
成長も学びもありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

完璧主義を捨てること


ここでは、最初の一歩を踏み出す時に
大事な考え方について説明していきます。

それは

「100点を目指さないこと」

です。

仕事だけでなく、
子育て人間関係、恋愛など
全てのことで100点を目指すのはやめましょう。

ペーパーテストと違って
現実の世界では、
何が100点で何が30点なのかは曖昧です。
受け取る側の変化によって
感じ方も変わっていきます。

著者は、
ビジネスで100点を目指して奮闘してきましたが、
途中で他人の価値観にとらわれている生き方に
疑問を持つようになったそうです。

そうして、
モナコに移住してからは
自分をずっと苦しめていた完璧主義を手放して
ありのままの自分で生きることにしたのです。

10点でも20点でもいいので、
まずは一歩を踏み出すのが大事なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

「好き」を基準にすると判断を間違わない


ここでは、具体的に迷ったらどういう基準で
行動するべきなのかを解説していきます。

それは、

「好き」を基準にして判断すること

です。

著者は、
今までの人生のターニングポイントで
うまくいく時というのは、
必ず自分が好きな方を選んできたといいます。

エステの施術を受けるのが好きだったから
サロンを開こうと考え、

利用商品が好きだから
自分で作ってしまおうと考えました。

そして、モナコが好きだから
思い切ってモナコへと移住したのです。


逆によくないのは、
「お金が儲かるからやる」
「人からよく見られたいからやる」
「空気を読んでやる」
といった他人の基準で
何かを判断してしまうことです。

それでは、
自分の人生を
誰かに渡してしまっているようなものです。


自分が好きなら、
誰に何を言われようと
自分の中から湧き上がってくる
モチベーションで行動できるし
自然と続けられるでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人間関係は量より質を重視する


ここでは、いい人間関係のことについて
説明していきます。

結論を言うと、人間関係は

「量より質を重視する」

ことです。

著者は51歳で
ビジネスの世界に飛び込んでから
経営者の先輩たちに

「運もお金も人脈が運んできてくれる」

と言われてきたそうです。

そのため著者は、
できるだけ多くの人とつながろうと
名刺を配り歩いたりSNSで友達申請を送ったり
していたそうです。

その結果、
確かにビジネスが広がった面もあったそうですが、
多くの人と付き合うことで
人間関係の質が薄くなってしまい
人から、だまされたり、裏切られたりすることも
増えたそうです。

そもそも大勢のうちの一人
という認識だと、
相手と深い信頼関係を築けないし、
チャンスも生まれません。

そこで著者は、
繋がりを最小限に抑えて
「この人とは長く付き合いたい」
と思える人とだけ
信頼関係を深めていくことにしたのです。

すると、
運とツキが舞い込んでくるようになったのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

どんな人と付き合いたいのかの
イメージを強く持っておく

 

引き続き、運とツキを掴むための
人間関係の極意について説明していきます。


それは、

「どんな人と付き合いたいのかの
 イメージを強く持っておくこと」

です。

なぜかというと、
人は周りの人間の影響を強く受けるからです。
友達の言葉遣いや方言が移るように、

考え方もうつるのです。

どんな人と一緒にいるかによって
自分が変わっていくのです。


もし、
「こんな人とお付き合いしたい」
という理想を抱いているのなら
業種の全く違う人、別の趣味を持った人
今まで出会ったことがない人と
積極的に出会う機会を作った方がいいでしょう。

そのためにも
まずはどんな人と付き合いたいのかのイメージを
強く持っておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

読書をする習慣を身につける


ここでは、どうやって魅力的な相手に
アプローチすれば良いのかについて説明していきます。

会った人を会話で楽しま
せることができないと
せっかくのチャンスをつかめません。

そこで著者は、
相手と楽しい会話をするための準備として、

「読書をすることが大事」

だと言っています。

なぜなら、
読書ほど自分自身の知見を深め
人間性に磨きをかけるのに
効率的で有効なものはないからです。

自分一人が体験していられる知見は、
たかが知れています。

だから、
本を読んで自分以外の多くの人から
学ばせてもらうのです。

いい人間関係を築きたければ
自分の脳を魅力的にするためにも
読書をする習慣を身に付けましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

環境を変えれば人生が変わる


ここでは、人間関係と同じくらい
自分に大きな影響を与える
「環境」について説明していきます。

結論を言うと、
つまらない日常を変えるには

「環境を変える」

これが一番手っ取り早いでしょう。

実際に著者は、
50歳を超えてからビジネスを始めるときに
三重県から東京へ引っ越しました。

その後、60歳を目前にして
日本からモナコに移住しました。

人生を変えたければ
まずは、それに適した環境に変えるのがいいでしょう。


この本には、
「刺激がないな」と感じているのなら
取り敢えず旅行に出てみると
良い刺激になると書かれています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

重要な決断は「一人」でする


ここでは、自分で決断することの
大切さについて説明していきます。

著者は、
今までの人生を振り返って
なかなか行動できない人には
特徴があることに気がついたそうです。

その特徴とは、

自分ではなく誰かに相談すること

です。

小さなことなら良いのですが、
人生を左右するような
大きな決断については、
自分の声に耳を傾けて自分で決めるべきです。

なぜなら、
誰も答えなんて知らないからです。

にもかかわらず、
誰かに決めてもらったり
相談をするのは、
自分以外の人に
自分の人生のオールを渡すようなものです。

 

 

まとめ


・準備する前に飛び込んでいく

・人は考える時間をやらない理由探しの時間に使ってしまう

・恐怖を乗り越えた先に成長がある

・完璧主義を捨てること

・「好き」を基準にすると判断を間違わない

・人間関係は量より質を重視する

・どんな人と付き合いたいのかのイメージを強く持っておく

・読書に時間を使う

・つまらない日常を変えるには環境を変える

・重要な決断は一人でする

【要約】「貯まらない生活はもうやめよう~モノを手放すだけで増える『お金と幸せの法則』」から学ぶ、ミニマリストになってお金を増やす方法【Takeru】

今回は月間200万PVのミニマリストYouTuberである
ミニマリストTakeruさんの書かれた

「貯まらない生活はもうやめよう 
 モノを手放すだけで増える『お金と幸せの法則』」

を解説していきます。

この本は一言でいうと
ミニマリストになってお金を増やす方法」
を教えてくれる本です。


お金には「貯め方」「使い方」「増やし方」があります。
しかし、それを知らないまま生活していると
一向にお金は貯まりません。

年収が低いの理由に
「お金を増やすのは無理だ」
と諦めてしまっていたりしませんか?

著者のTakeruさんは借金340万円、
年収140万円の生活から
ミニマリストになり生活を180度変えたことによって
「働かなくても生活できる状態」いわゆる
FIREを達成しています。


ミニマリストの考え方である
ミニマリズム」の基本は、
モノはより少なく、自由に豊かな人生を送るということです。

ミニマリストになると、
無駄なものを買わなくなるのはもちろん
人生にとって、
何が重要なのか理解できるようになり、
お金に振り回されなくなるのです。


今回の記事を読めば、
そんな物の手放し方や、
幸せにお金を増やす方法について知ることができるでしょう。

 

 

欠乏マインドから抜け出す


欠乏マインドとは、
周りやSNSなどを見て、

「あの人はこれも、こんなこともしている
 自分にはこれがない、自分にはこれができない」

というように
足りないものだらけになっている状態です。


足りないものを今すぐ手に入れたいという衝動から
多額の借金やローンを組んでまで
買い物をしてしまいます。

欠乏マインドに陥ると

足りないもの=必要なもの

と勘違いしてしまい、
衝動的にお金を使ってしまいます。


ですが、そもそも世の中には、
良いものや新しいものが次から次へと出てくるため、
すべてを手に入れることは不可能です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

モノを買わない生活をする


ここでは欠乏マインドの
抜け出し方について説明していきます。

結論を言うと、

「モノを買わない生活をする」

ことです。

極端かもしれませんが、
一旦ものは買わないと決めてしまって
悪循環を断つのが一番お勧めの方法です。

もちろん、生きていくために必要な食材や
日用品は買っていいとです


例えば、
新しい洋服や靴、やガジェット系などは
今すぐ買わなくても生きていけるはずです。


まずは、
生活に必要なものが何かを見極め、
「欲しいモノ」は一旦我慢しましょう。

モノは買わず、
今あるものたちに目を向けましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

最も重要な財産は「時間」と「健康」


ここでは、
人生で最も重要な財産について説明していきます。

「最も重要な財産」それは、

「時間」と「健康」

です。

時間というのは、
失ったら二度と取り戻すことができません。

健康についても、
失って初めて、その大切さに気づく財産です。

お金のために無理して働いて
そのために、時間と健康を失ってしまうようでは、
全く意味がないどころか、本末転倒です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

何を最小化し何を最大化させるか


ここでは、
ミニマリズムの本質」について説明していきます。

結論は言うと、

何を最小化し何を最大化させるか

です。

ミニマリストは、
とにかく引き算思考で
「夢」や「やりたいこと」、「関係ないもの」
を削っていきます。

そうすることで、
空間を生み出したり、余裕を生み出したり
時間を生み出したり、
さらには、お金を生み出すこともあります。

また、家事やストレスが減るなどの
多くのメリットがあります。

ですが、
なんでもかんでも減らして手放せばいい
というわけでは、ありません。

最も大事なポイントこそが

「何を最小化し何を最大化させるか」

です。

自分にとって大事なことや
ワクワクすることを最大化させるために、
大事じゃないことや
無駄なものを減らして最小化するのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

お金中心の人生を抜け出す


ここでは、
好きなことを生活の中心にする方法
について説明していきます。

好きなことを生活の中心にするためには、

「お金中心の人生を抜け出す」

必要があります。


そんなに贅沢な生活じゃなくても
比較的自由にやりたいことができていたら
豊かな生き方ができる
それこそが「ミニマリスト生活」です。

ですが、多くの人は、
何かを買おうとしたり、
何かをやろうとした時
お金が原因で諦めてしまいます。

これが、お金中心に生きている状態です。


ミニマリストのように、
余計なものを削ぎ落とし
生活に余裕が生まれ
心からやりたいことが明確になれば
好きなことに惜しみなくお金を使うことができるでしょう。


そのためには、
すでに必要なものを十分持っている
ということを自覚し

「今あるものへの感謝の気持ちを味わうこと」

が重要になります。

そして、モノを減らして
必要最低限のモノだけで暮らすようになると
少ないものからたくさんの恩恵を
感じることができるようになり
あらゆることに感謝できるようになります。

今あるものに感謝できるようになったら、
次は、「やりたくないことリスト」を作り
手放せるところから減らしていくといいでしょう。

あなたの生活から、
「やりたくないことリスト」
が徐々になくなっていけば、
好きなことが生活の中心になって
心が満たされるようになり
お金に振り回される生活から
抜け出すことができるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

買ったら手放す


ここでは、買い物の仕方について説明します。

重要なポイントは、

「買ったら手放すこと」

です。

ミニマリストに物を買ってはいけない
というルールはありません。

ですが、
大前提として物は少ない方が良い
という考え方があるので

ミニマリストが物を買うとしたら、
今あるモノより暮らしがアップデートするモノ
時間やお金を生み出すモノ中心になります。


基本的には物を買う時は

「入れ替え」

という形で
物が少ない暮らしを保っています。

つまり、
1個ものを増やしたら、別の1個を手放す
場合によっては、
2個以上手放すこともあります。


「買ったら手放す」を繰り返すことで、
物は少ないまま、
身の回りの持ち物をどんどんアップグレードさせていき
生活の質もレベルアップしていきます。

 

「不要なモノを見分ける力」を身につける


ここでは、
無駄遣いをしない方法について説明していきます。

無駄遣いしないためには、
「不要なものを見分ける力」を身に付けること
重要になります。


「不要なものを見分ける力」
を身に付けるためには、
片付けをすることが効果的です。

片付けをして物を手放していくと、
買っても使わないものやなくても困らないもの
不要なものを見分ける力がだんだん身についてきます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分の幸せを犠牲にしない


最後は、幸せな人生を送るための
ポイントを説明します。

結論を言うと、

「お金のために自分の幸せを犠牲にしない」

ということです。

お金というのは、
あくまで好きな生活を送る手段です。

自分にとって何が本当に必要なのかを
考えないと、
それほど重要ではないことに
お金を使ってしまいます。

一方で、
節約したいがために
自分の幸せを我慢してまで、
お金を使わない人もいます。

このような人は、
そのお金で幸せになれたはずの
将来の自分を失っています。


だからこそ、
自分の幸せは何が必要なのか
何が人生に喜びをもたらしてくれるのかを
自問自答してみるのが重要です。

 

 

まとめ


・欠乏マインドから抜け出す

・無駄なものは買わない生活をする

・最も重要な財産は「時間」と「健康」

・何を最小化し、何を最大化させるか

・お金中心の人生を抜け出す

・1つ買ったら1つ手放す

・「不要なモノ」を見分ける力を身につける

・自分の幸せを犠牲にしない

【要約】「人生が変わる 紙片づけ!」から学ぶ、家の中がスッキリ片付くようになる方法【石阪京子】

今回はテレビでも人気沸騰の片付けアドバイザーである
石阪京子さんの書かれた

「人生が変わる紙片づけ」

を解説していきます
この本は、一言で言うと
紙の片づけ方を教えてくれる本です。

紙って捨てていいのか判断が難しくて
気づいたら溜まりまくってカオスになりがちですよね

本書では、紙の片付けに焦点を当てて
必要な紙の整理の仕方から捨てるべき書類の見分け方まで
分かりやすく解説されています。

今回の記事を読めば、
そんな紙の要・不要が判断できるようになり
家の中がスッキリ片付くようになるでしょう。

 

 

紙がストレスとイライラの原因

家にいるのになんとなくストレスが溜まりイライラして
くつろげないのは紙が原因です。

私たちには、
スーパーのチラシ、通販のカタログ、中身がよくわからない封筒など
毎日たくさんの紙が届きます。

実際、それをじっくり見る時間はなかなか取れませんし、
気づいたら放置して積み重なっていることも
多いはずです。

それでも、頭のどこかではその紙のことが引っかかって
「すぐに見ないとやばいやつかな」「セールって何時までだろう」
などと、なんとなく「早く処理しないと損するかも」
という不安な気持ちを追い立てられてしまいます。

つまり、自分では気づいていなくとも
紙の存在によって心と肉体に大きなストレスを受け
イライラしてしまっているのです

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

家は紙一枚から散らかっていく

内容がよくわからない紙でも
「もしかしたら大事な紙かもしれない」
そういう思いからとりあえずとっておこうとする人は多くいます。

ですが、ちょい置きした紙が
やがて山となり部屋中の隙間に突っ込まれ
本棚や引き出しを埋め尽くしながら
どんどん家の中に散らばっていくのです。

「とりあえずとっておこう」の罠から抜け出さない限り
紙が片付くことはありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ほとんどの紙は捨てられる

ここからは、
具体的な紙片付けの仕方を説明していきます。

最初に結論を言うと、

「ほとんどの紙は捨てられます。」

仕事の書類はともかく、家庭内の紙や書類で
紙として残さないといけないものなんて
実はほとんどありません。

残すべき紙はこの2つです。

「金目の紙」と「使う目的がある紙」

「金目の紙」とは、
請求書や保険の証券などのお金にまつわる書類です。
例えば、「控除の紙」
これは、年末調整してお金を返してもらうための
まさに「金目の紙」です。

ですが、
保険会社やカード会社から届く紙は、
よく読んでみると「保険の見直しをしませんか」
「新しいサービスができました」という
ただのお知らせであることがほとんどです。

「使う目的がある紙」とは、
例えば、
選挙の投票用紙などの書いてある情報ではなく
その紙自体が必要になる紙です。

ですが、家電の説明書などは
ネットやアプリで全く同じものを確認できることがほとんどです。
つまり、説明書類でもデータ化できるものなら
紙で保管しておく必要はありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

DM・チラシはすぐに捨てる

ここからは紙の分類方法について説明していきます。

結論を言うと、紙は
①すぐに捨てる
②確認して捨てる
③データ化して捨てる
④ファイリングする
の4つに分けるのがオススメです。

一般的な分類法だと
「銀行からの手紙」「学校のお便り」「保険関係」
といったふうに収納することが前提の分け方です。
「何を残すか」という視点が抜けてしまっているため
捨てるべき紙まで分類して保管してしまいます。

なので、4つの分類にするわけです。
まず、「①すぐに捨てる」です。
これは、DM・チラシなどの
お得情報系の紙がここに分類されます。

大前提として、
お得な情報が郵便物でくることはほとんどありません。
郵便物を出すのにもお金がかかります。
お金を出してまで企業が送ってくるということは
それをすることで企業側に利益が出ます。
つまり「お得だから」です。

本当に必要なものがあるなら、
自分でネットを使って調べて
一番安いお店やポイントがたくさんつく日に買ったほうがいいでしょう。

「情報は自分から取りに行く」と決めて
チラシやDMはすぐに捨てるべきでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

金融機関の紙は確認して捨てる

ここでは「②確認して捨てる」について説明していきます。
確認して捨てるべき紙は、

「金融機関」や「自治体」「学校」からの紙です。

例えば、
銀行などの金融機関から「重要なお知らせ」
と書かれた封筒は、
「金目の紙」かもしれません。

そういうグレーゾーンの紙が届いた時に
最初にすべきなのは、

「封を開けること」

です。
多くの人は
「重要って書いてあるから捨てられないな」
と、そのまましまい込んでしまいます。

中身を把握せずに保管しても何の意味もありません。
もしそれが本当に必要な紙でいざ必要になったとしても、
それがどの紙なのか分かっていなければ使えません。

こういうグレーゾーンの紙が届いた時には
次のように処理しましょう。

①まず必ず封を開け1枚ずつ中身を読む。
②締め切りがあるものは、
 スマホや手帳のカレンダーに書き込む
③その紙または情報を残しておく必要があるか判断する
④紙も情報も残さなくていいようなら捨てる
⑤情報だけ必要ならデータ化し、
 紙として残す場合はファイリングする

また、必要な紙をファイリングするときは
必要な紙のみを取っておくようにしましょう。
紙が入っていた封筒や同封されていたチラシなどは、
捨ててしまいましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

大事な情報はデータ化して捨てる

ここでは、「③データ化して捨てる」を解説していきます。
これは、紙そのものではなく
そこに書かれている情報に価値があるものです。
例えば、
健康診断結果や学校の年間行事予定表など
そういう情報はクラウド上に保管したり
スマホのカメラで写真を撮っておくのがオススメです。

ちなみに、スマホで写真としてデータを残す時は
日付や名前を付けてクラウドに保存しておくと
簡単に検索できるようになるため、おすすめです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

必要な紙はファイルで分類する


ここでは、必要な紙の処理について説明していきます。
必要な紙はファイルで分類しましょう。

具体的には、ファイルボックスを6つ用意して、
紙をジャンル分けします。
筆者のオススメは、無印良品のファイルボックスです

 

 

使う目的のある紙を

「暮らし」「健康」「教育」「マネー」
「取説・保証書」「未処理」

の6つに分類します。

「暮らし」のボックスには、
ポイントカードやクーポン年賀状や喪中はがきなどを、

「健康」のボックスには、
予防接種の紙や診察券を、

「教育」のボックスには、
学校や塾で使う紙を、

「マネー」のボックスには、
年末調整や確定申告に必要な紙などの
お金に関する重要な紙を、

「取説・保証書」のボックスには、
有効期限の残っている保証書と
ネット上で確認できない取扱説明書などを、

「未処理」のボックスには、
適切な場所をすぐに判断できない紙をいれます。

ジャンルに分かれてさえいれば簡単に探し出せるはずです。

ですが、「未処理」のボックスはあくまで
一時置き場だということを忘れてはいけません。

紙を溜め込んでしまうという問題が何も解決しないため、
基本的に外から帰ってきたら
「未処理」ボックスの中に入れた紙を確認してから
改めて分類できるようになっていないか
確認するのがポイントです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 


アプリでペーパーレス化できる


最後にペーパーレス化に役立つ
おすすめのアプリを3つ紹介します。

 

torisetsu.biz

このアプリは、手持ちの家電の型番を登録するか
商品のバーコードをスキャンすれば
取扱説明書を見られるようになります。
ただし海外製や古い一部の製品では
使えなかったりするため、
ちゃんと取説がダウンロードできているのを確認してから
紙の方を処分するといいでしょう。

 

okusuritecho.epark.jp

処方された薬を登録できるのはもちろん
病院で受け取った処方箋を薬局に送信する処方箋予約や
薬の飲み忘れを防ぐは服用アラームなどの機能も便利です。

対応している薬局であれば、
紙の手帳を持って行く時と同様
40円程度の割引も受けられます。

 

moneyforward.com

このアプリを入れて、カード買い物をするようにすると
自動的に家計簿が出来上がります。
クレカや銀行のカードを連携すれば利用明細が取得され、
何にいくら使ったかが自動で分類されます。

さらに、現金で買い物をした時も
レシートを撮影すれば登録が完了するため便利です。

 

 

まとめ


・紙がストレスとはイライラの原因

・家は、紙一枚から散らかっていく

・ほとんどの紙は捨てられる

・DM・チラシはすぐに捨てる

・金融機関の紙は確認して捨てる

・大事な情報はデータ化して捨てる

・必要な紙はファイルで分類する

・アプリでペーパーレス化できる

【要約】「良い戦略、悪い戦略」から学ぶ、望み通りの人生を生きる方法【リチャード・P・ルメルト】

今回は、戦略論や経営理論の世界的権威として知られている
リチャードピルメルトさんの書かれたベストセラー

「良い戦略、悪い戦略」

を解説していきます
この本は、一言で言うと
目標を叶えて望み通りの人生を生きる方法を
教えてくれる本です。

あなたは、年末年始などに目標を立てたりしましたか?
ですが、簡単に目標達成などは、出来ませんよね。
それは、

戦略を立てていなかったから

です。
目標を達成したければ、たくさんある戦略の中から
最も良い戦略を選ばなければなりません。
今回の記事を読めば、
良い戦略を立てて望み通りの人生を生きる方法を
知ることができるようになるなるでしょう。

 

 

戦略を作ることができた人だけが目標を叶えられる


ほとんどの人が目標だけを立てて肝心の戦略を立ていません。
それは、戦略を立てるのは非常に頭を使う行為だからです。

「20%売上を増やしたい」
「月収100万円になりたい」「10キロ痩せたい」
という願望丸出しの目標と違って
戦略は綿密な計算と分析が必要になります。

例えば、「今年は去年より20%高い売上を出す」
という目標を叶えるためには、
「人の数」「新商品の開発」「商品のブラッシュアップ」
「使えるお金」「ライバルの状況」など
いろんな要素を考慮した上で
一番良い戦略を導き出さなければなりません。

だから、ほとんどの人は
頭を使う戦略を考えるの放棄してしまいます。

ですが、頭を使って戦略を作れた人だけが
目標を叶えることができます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

近い目標を立てる


結論を言うと、「いい目標」とは、

「近い目標」

です。
つまり、手の届く距離にある
実現可能な目標を立てることです。

例えば、
「今年は20キロ痩せる」よりも、
「今年は5キロ痩せる」の方が近い目標と言えます。

逆に悪い目標とは、年末年始などに張り切って
「今年は40キロ痩せる」などという
実現不可能な目標を掲げることです。

目標が高すぎると、
絶対に手が届かないと思い、
ただその場で立ち尽くすだけになってしまいます。
しかも、非現実的な目標を立ててしまうと
目標が大きすぎて、戦略も出てこなくなります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

徹底的に情報収集をする


目標を立てたら、次は情報収集です。
正しい情報がなければ正しい戦略を立てられません。

ちなみに、有名な戦略書である孫氏の「兵法」には
「彼を知り己を知れば百戦して危うからず」
という言葉があります。
つまり相手を知り自分を知れば
負けることはないと言っているのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

良い戦略とは自分の力を一点集中させること


結論を言うと、良い戦略とは、

「最も効果の上がりそうなところに
 エネルギや時間を一点集中させること」

です。
つまり、最も効果のありそうな1つの戦略以外は全て捨てて
1つの戦略に一点集中させるのです。

例えば、
「10キロ痩せる」という目標があったら、
「痩せるのに最も大事なのは○○だ。」
と分析したのなら
他の事には目もくれず、
それだけを徹底するのです。

逆に、悪い戦略とは
あれもこれもと手を出してしまうことです。

スティーブ・ジョブズはこう言っています。

「何をしてきたかと同じぐらい
 何をしてこなかったのかを誇りたい」

勝ちたければ、
大事なこと以外は全て負ける覚悟がいるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相手の弱点に、こちらの強みを全力でぶつける


これから話す事は、競合相手がいる場合です。

ポケモンで例えると、
相手が火タイプだったら
水タイプのポケモンをぶつけたほうが有利ですし、
相手が草タイプなら
火タイプのポケモンをぶつけるイメージです。

競合相手がいる場合、
結局、最後まで生き残らなければ意味がありません。
だから相手の弱みに
こちらの強みを全力でぶつけるのです。

ですが、1つ問題があります。
それは、現実の世界ではポケモンのように
わかりやすく相手の弱点が見えないということです。

そのため、集中してライバルを分析して
弱点を見つけ出さなければなりません。

 

 

悪い戦略はかっこいいだけで内容がない


悪い戦力あこれは3つあります。
1つ目の悪い戦略は空疎であることです。
空疎とは、見せかけだけでしっかりした内容や
具体的に何をすればいいのかがないということです。

「顧客中心のサビスを提供する」
「人々を笑顔にする」
などと、全く具体性がないと
それは戦略とは言えません。

また、専門用語や難しいビジネス用語を使って
ハイレベルで頭がいいように見せかけているが、
内容や具体性がないことも多いです。

悪い戦略の特徴とは、
かっこいいだけで具体性がないのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

悪い戦略は重大な問題に取り組まないこと


悪い戦略の2つ目の特徴は、

「重大な問題に取り組まないこと」

です。
問題が起こっていたとしても、
その問題を直視するのが怖くて見て見ぬふりをしたり、
一時的なものだろうと軽く見たり放置してしまうことです。

現場を変えたければ、
現実を直視することから逃げてはいけません。
戦略を考えるリーダーは、特にです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

悪い戦略の特徴は直感で決めてしまうこと


悪い戦略の3つ目の特徴は、

「直感で戦略を決めてしまうこと」

です。

本書では、
「直感は驚くほど正しい判断につながっていることが多い」
と書かれています。
ですが直感が常に正しいとは限らないのです。

実際に、
「いい人かも」と思って付き合ったらとんでもないやつだった。
「いいかも」と思った商品を買ってみたら最悪だった。
なんてことがあります。

だからこそ、重大な戦略であるほど
直感としっかりとした論理で決めるべきです。
なぜこの戦略を選んだのかを
誰かにスラスラと説明できるくらいがベストです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

たった1つの良い戦略だけを繰り返す


自分の目標を叶えるための
1つの良い戦略を導き出すことができたとします。
最後はその1つの戦略に従って行動するだけです。

本書では、

「一貫性のある一連の行動をすることが大事」

だと書かれています。
簡単に言うと、
「ぶれずに一つの良い戦略だけを愚直に繰り返しなさい」
ということです。

他の人から何と言われようと、
自分が導き出した1つの戦略に基づいて
毎日行動するのです。

 

 

まとめ


・目標を達成したければ戦略が必要

・戦略を作るのは頭を使うから面倒くさい

・頭を使って戦略を立てられた人だけが目標を叶えていく

・いい目標とはぎりぎり手が届きそうな目標を立てること

・目標が決まったら情報収集をする

・良い戦略は
 最も効果の上がりそうなところに力を一点集中させること

・良い戦略とは相手の弱みにこちらの強みを全力でぶつけること

・悪い戦略はかっこいいだけで内容がないこと

・悪い戦略は恐怖で重大な問題に取り組まないこと

・悪い戦略は直感で決めてしまうこと

・良い戦略が決まったらぶれずにその行動を繰り返すこと

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

【要約】「仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力」から学ぶ、仕事でも人間関係でも成功しやすくなる方法【リョウ】

今回は、約4000人に人材組織開発を教えている
キャリアコンサルタントである、リョウさんの書かれた

「仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力」

を解説していきます
この本は一言で言うと
「愛嬌があれば仕事がうまくいく」
ということを教えてくれる本です。

スキルを身につければ、
仕事で成果をあげられるかもしれません。
ですが、スキルを磨くよりも簡単で
仕事への影響度もはるかに大きな力があります。
それが、

「愛嬌力」

です。
人の心というものは感情で動きます。
どれだけスキルがあっても、どれだけ正論で相手を論破しても
人の心は動きません。

今回の記事を読めば、
愛嬌力上げることで、
仕事でも人間関係でも成功しやすくなるでしょう。

 

 

テレワークが増えた今、
感情を伝えるのは難しくなった


今の仕事環境は、
以前よりも自分と相手というお互いの感情を
伝えづらい環境になっています。

理由は、
テレワークが増えたからです。

テレワークで会議していると
相手がどういうリアクションをしているのか
いまいち伝わりにくくなってしまいます。

それに加え、
たとえ出社したとしてもみんなマスクしているため、
表情も伝わりにくいです。

今はコロナの影響で、何かと感情が伝わりづらく
相手がどういう気持ちなのかを理解することの難易度が
超絶激ムズの鬼畜環境になってしまっています。

つまり、自分自身も
自分の人間性を表現することを意識しなければ、
相手に感情を理解してもらえないということなのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

愛嬌力があるかないかで人の印象は180度変わる


人の印象を決める一番の要因、
それは見た目です。

実際、アイドルのような
キラキラした笑顔で挨拶してくれる後輩はかわいいし、
身振り手振りのジェスチャーを使いながら
堂々とプレゼンする人は説得力があるように感じます。

逆に、いつもムスッとしていて
無愛想な人は「何だか話しかけづらい」と感じてしまうし
無表情で身動きせずにぼそぼそ話す人のプレゼンは、
どんなに内容が良くても説得力がないように感じてしまいます。

相手に「楽しかった」「もっと話したい」「また会いたい」
と思ってもらえるかどうかは愛嬌次第なのです。

ここからは愛嬌がある人の特徴を3つ紹介し、
その後に、愛嬌力を高めるための
具体的な習慣を3つ紹介します。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

愛嬌力がある人は、表情が豊かで笑顔を忘れない


正直これが最も大切なことです。
愛嬌力が低い人は、自分は笑っているつもりでも、
周りの人が見たら笑っていないという人がとても多いです。
しかも今はマスクを付けているため、
ますます表情が見えづらくなってしまっています。

だからこそ、自覚して自分が思う以上に分かりやすい表情で
相手と接することが大切です。

愛嬌のある笑顔をつくるためには、

「マスクを付けてもいなくても
 まず口角が上がっていること」

が絶対に必要です。
マスク越しであっても口角を上げて話すと、
その表情の明るさは相手に伝わるものです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

愛嬌力のある人は礼儀正しく安心感を与える


頭の中では無礼なことをしているつもりはないのですが、
頭では分かっていてもついつい言動が
伴っていない人も結構多くいます。

本書には、礼儀正しいとは具体例として

「お礼や挨拶を欠かさない」「返事ができる」「約束を守る」
「尊敬語や謙譲語などの正しい言葉遣いができる」
「相手の立場に立って考えることができる」
「落ち着いて人の話を聞くことができる」

などが挙げられています。

敬語は語彙がたくさんあって難しいし
何度も使い慣れるまではかなりの違和感があるでしょう。
一方で返事は、
すぐに実践でき、誰でも簡単に改善できるものです。

「返事」をする時は話し言葉の区切りに
小さい「っ」がつくイメージで返事をすると
はきはきしたいい印象を与えることができるでしょう。
「はいっ」「承知しましたっ」
という感じです。

 

 

愛嬌力のある人は素直さと謙虚さを兼ね備えている

 

愛嬌のある人は、いつも周りの人に対し、
「おかげさまで」という感謝の気持ちを持っています。
「○○さんがサポートしてくれたおかげです。」など、
協力してくれた人やお世話になった人への感謝の話をし、
自分の話は全然しないのです。

愛嬌力のある人は謙虚さだけではなく
素直さも兼ね備えています。
素直な人は、自分に至らない点があれば反省し
自身を見つめ直し即行動に移せます。
自分とは違う意見があったとしても、
「その意見がいい」と思ったら素直にうけいれるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

アドバイスを受けたら
「感謝」「実践」「報告」する


ここからは、愛嬌力を高めるための
具体的な習慣を3つ紹介します。

愛嬌力を高めるための1つ目の習慣は、
アドバイスを受けたら

「感謝」「実践」「報告」

することです。
例えば、上司から「この勉強が役立つよ」
「この本が役に立つよ」「このやり方のほうがうまくいくよ」
と参考になる情報を教えてもらうことがあるでしょう。
愛嬌力を高めようと思ったら、
アドバイスを受けたら「感謝」「実践」「報告」の
3つを必ずセットで実行しましょう。

もし、そのアドバイスが自分には「役に立たないっ」と思っても、
一旦素直に受け入れて、実践してみるのが良いでしょう。
その後、いくらでも自分に合うやり方に修正できるからです。

一番避けたいのは
「こいつには何を教えてもどうせ無駄だろうな」
と思われることです。
そうなってくると、どんなに有益な情報を
上司やお客さんが握っていたとしても
その情報は自分の耳には入らなくなってしまいます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

褒める時は人を主語、注意するときは物を注意する


愛嬌力を高めるための2つ目の習慣は、
「褒める時は人を主語、注意するときは物を注意する」
について解説します。

例えば、仕事仲間から
「このプレゼン資料すごく見やすいですね」
と言われるのと、
「○○さんが作るプレゼン資料いつも見易くて
 すごく勉強になります。」
とでは、後者のほうがうれしいですよね。

このように、
ほめるときは相手の名前を主語にして
自分の意見を一言プラスして褒めれば
褒められた方はもっと嬉しい気分になってくれるはずです。

一方で、注意する時は
人を注意するのではなくものを注意するのがいいでしょう。

「〇〇さんが作ったプレゼン資料誤入力があったので
 修正をお願いします。」
と言われるのと、
「このプレゼン資料に誤入力があったので
 修正をお願いします。」
とでは、後者の方が気持ちは楽でしょう。

このように、言葉の言い回し1つでも
対象を人にするか、モノにするかで
言われた方の印象はガラッと変わります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人間関係は100%ギブの精神で考える


愛嬌力を高めるための三つ目の習慣である
人間関係に対する考え方について解説します。

結論からいくと、

「人間関係を100%ギブの精神で考える」

ことが大切です。

多くの人は、
人間関係を損得で考えてしまっています。
「仕事手伝ったのにあっちは何も手伝ってくれない」
と不満を漏らしたり
「今この人に媚を売っていれば、のちのち出世に有利かな」
などと打算的な態度を取ってしまうのです。

逆の立場からすると、
メリットばかりを要求する人なんて信用できないはずです。

愛嬌力を高め、
誰からも応援されるような人になるためには
人間関係は100%ギブの精神で考えることが大切なのです。

仕事とは関係なく「相手の役に立ちたい」とか
「どういうことをすれば相手が喜ぶかな」など、
とにかく相手に与えることだけを考えることが大切です。


本書には、更に多くの愛嬌力についての情報が載っています。
もっと愛嬌力についても学び、
仕事や人間関係を改善したいという人は
是非本書を手に取って実際に読んでみることをおすすめします。

 

 

まとめ


・テレワークが増えた今、感情を伝えるのは難しくなった

・愛嬌があるかないかで人の印象は180度変わる

・愛嬌がいいと人間関係の質も良くなる

・愛嬌力のある人は表情が豊かで笑顔を忘れない

・愛嬌力のある人は礼儀正しく安心感を与える

・愛嬌力のある人は素直さと謙虚さを兼ね備えている

・アドバイスを受けたら「感謝」「実践」「報告」する

・ほめるときは人を主語、注意するときは物を注意する

・人間関係は100%ギブの精神で考える

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com