【要約】「人生が変わる 紙片づけ!」から学ぶ、家の中がスッキリ片付くようになる方法【石阪京子】

今回はテレビでも人気沸騰の片付けアドバイザーである
石阪京子さんの書かれた

「人生が変わる紙片づけ」

を解説していきます
この本は、一言で言うと
紙の片づけ方を教えてくれる本です。

紙って捨てていいのか判断が難しくて
気づいたら溜まりまくってカオスになりがちですよね

本書では、紙の片付けに焦点を当てて
必要な紙の整理の仕方から捨てるべき書類の見分け方まで
分かりやすく解説されています。

今回の記事を読めば、
そんな紙の要・不要が判断できるようになり
家の中がスッキリ片付くようになるでしょう。

 

 

紙がストレスとイライラの原因

家にいるのになんとなくストレスが溜まりイライラして
くつろげないのは紙が原因です。

私たちには、
スーパーのチラシ、通販のカタログ、中身がよくわからない封筒など
毎日たくさんの紙が届きます。

実際、それをじっくり見る時間はなかなか取れませんし、
気づいたら放置して積み重なっていることも
多いはずです。

それでも、頭のどこかではその紙のことが引っかかって
「すぐに見ないとやばいやつかな」「セールって何時までだろう」
などと、なんとなく「早く処理しないと損するかも」
という不安な気持ちを追い立てられてしまいます。

つまり、自分では気づいていなくとも
紙の存在によって心と肉体に大きなストレスを受け
イライラしてしまっているのです

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

家は紙一枚から散らかっていく

内容がよくわからない紙でも
「もしかしたら大事な紙かもしれない」
そういう思いからとりあえずとっておこうとする人は多くいます。

ですが、ちょい置きした紙が
やがて山となり部屋中の隙間に突っ込まれ
本棚や引き出しを埋め尽くしながら
どんどん家の中に散らばっていくのです。

「とりあえずとっておこう」の罠から抜け出さない限り
紙が片付くことはありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ほとんどの紙は捨てられる

ここからは、
具体的な紙片付けの仕方を説明していきます。

最初に結論を言うと、

「ほとんどの紙は捨てられます。」

仕事の書類はともかく、家庭内の紙や書類で
紙として残さないといけないものなんて
実はほとんどありません。

残すべき紙はこの2つです。

「金目の紙」と「使う目的がある紙」

「金目の紙」とは、
請求書や保険の証券などのお金にまつわる書類です。
例えば、「控除の紙」
これは、年末調整してお金を返してもらうための
まさに「金目の紙」です。

ですが、
保険会社やカード会社から届く紙は、
よく読んでみると「保険の見直しをしませんか」
「新しいサービスができました」という
ただのお知らせであることがほとんどです。

「使う目的がある紙」とは、
例えば、
選挙の投票用紙などの書いてある情報ではなく
その紙自体が必要になる紙です。

ですが、家電の説明書などは
ネットやアプリで全く同じものを確認できることがほとんどです。
つまり、説明書類でもデータ化できるものなら
紙で保管しておく必要はありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

DM・チラシはすぐに捨てる

ここからは紙の分類方法について説明していきます。

結論を言うと、紙は
①すぐに捨てる
②確認して捨てる
③データ化して捨てる
④ファイリングする
の4つに分けるのがオススメです。

一般的な分類法だと
「銀行からの手紙」「学校のお便り」「保険関係」
といったふうに収納することが前提の分け方です。
「何を残すか」という視点が抜けてしまっているため
捨てるべき紙まで分類して保管してしまいます。

なので、4つの分類にするわけです。
まず、「①すぐに捨てる」です。
これは、DM・チラシなどの
お得情報系の紙がここに分類されます。

大前提として、
お得な情報が郵便物でくることはほとんどありません。
郵便物を出すのにもお金がかかります。
お金を出してまで企業が送ってくるということは
それをすることで企業側に利益が出ます。
つまり「お得だから」です。

本当に必要なものがあるなら、
自分でネットを使って調べて
一番安いお店やポイントがたくさんつく日に買ったほうがいいでしょう。

「情報は自分から取りに行く」と決めて
チラシやDMはすぐに捨てるべきでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

金融機関の紙は確認して捨てる

ここでは「②確認して捨てる」について説明していきます。
確認して捨てるべき紙は、

「金融機関」や「自治体」「学校」からの紙です。

例えば、
銀行などの金融機関から「重要なお知らせ」
と書かれた封筒は、
「金目の紙」かもしれません。

そういうグレーゾーンの紙が届いた時に
最初にすべきなのは、

「封を開けること」

です。
多くの人は
「重要って書いてあるから捨てられないな」
と、そのまましまい込んでしまいます。

中身を把握せずに保管しても何の意味もありません。
もしそれが本当に必要な紙でいざ必要になったとしても、
それがどの紙なのか分かっていなければ使えません。

こういうグレーゾーンの紙が届いた時には
次のように処理しましょう。

①まず必ず封を開け1枚ずつ中身を読む。
②締め切りがあるものは、
 スマホや手帳のカレンダーに書き込む
③その紙または情報を残しておく必要があるか判断する
④紙も情報も残さなくていいようなら捨てる
⑤情報だけ必要ならデータ化し、
 紙として残す場合はファイリングする

また、必要な紙をファイリングするときは
必要な紙のみを取っておくようにしましょう。
紙が入っていた封筒や同封されていたチラシなどは、
捨ててしまいましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

大事な情報はデータ化して捨てる

ここでは、「③データ化して捨てる」を解説していきます。
これは、紙そのものではなく
そこに書かれている情報に価値があるものです。
例えば、
健康診断結果や学校の年間行事予定表など
そういう情報はクラウド上に保管したり
スマホのカメラで写真を撮っておくのがオススメです。

ちなみに、スマホで写真としてデータを残す時は
日付や名前を付けてクラウドに保存しておくと
簡単に検索できるようになるため、おすすめです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

必要な紙はファイルで分類する


ここでは、必要な紙の処理について説明していきます。
必要な紙はファイルで分類しましょう。

具体的には、ファイルボックスを6つ用意して、
紙をジャンル分けします。
筆者のオススメは、無印良品のファイルボックスです

 

 

使う目的のある紙を

「暮らし」「健康」「教育」「マネー」
「取説・保証書」「未処理」

の6つに分類します。

「暮らし」のボックスには、
ポイントカードやクーポン年賀状や喪中はがきなどを、

「健康」のボックスには、
予防接種の紙や診察券を、

「教育」のボックスには、
学校や塾で使う紙を、

「マネー」のボックスには、
年末調整や確定申告に必要な紙などの
お金に関する重要な紙を、

「取説・保証書」のボックスには、
有効期限の残っている保証書と
ネット上で確認できない取扱説明書などを、

「未処理」のボックスには、
適切な場所をすぐに判断できない紙をいれます。

ジャンルに分かれてさえいれば簡単に探し出せるはずです。

ですが、「未処理」のボックスはあくまで
一時置き場だということを忘れてはいけません。

紙を溜め込んでしまうという問題が何も解決しないため、
基本的に外から帰ってきたら
「未処理」ボックスの中に入れた紙を確認してから
改めて分類できるようになっていないか
確認するのがポイントです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 


アプリでペーパーレス化できる


最後にペーパーレス化に役立つ
おすすめのアプリを3つ紹介します。

 

torisetsu.biz

このアプリは、手持ちの家電の型番を登録するか
商品のバーコードをスキャンすれば
取扱説明書を見られるようになります。
ただし海外製や古い一部の製品では
使えなかったりするため、
ちゃんと取説がダウンロードできているのを確認してから
紙の方を処分するといいでしょう。

 

okusuritecho.epark.jp

処方された薬を登録できるのはもちろん
病院で受け取った処方箋を薬局に送信する処方箋予約や
薬の飲み忘れを防ぐは服用アラームなどの機能も便利です。

対応している薬局であれば、
紙の手帳を持って行く時と同様
40円程度の割引も受けられます。

 

moneyforward.com

このアプリを入れて、カード買い物をするようにすると
自動的に家計簿が出来上がります。
クレカや銀行のカードを連携すれば利用明細が取得され、
何にいくら使ったかが自動で分類されます。

さらに、現金で買い物をした時も
レシートを撮影すれば登録が完了するため便利です。

 

 

まとめ


・紙がストレスとはイライラの原因

・家は、紙一枚から散らかっていく

・ほとんどの紙は捨てられる

・DM・チラシはすぐに捨てる

・金融機関の紙は確認して捨てる

・大事な情報はデータ化して捨てる

・必要な紙はファイルで分類する

・アプリでペーパーレス化できる