「僕はゲームのように生きることにした」─ 人生をワクワクさせる5つの秘訣【要約】

 

 日々の生活に飽き飽きしていませんか?退屈な日常を脱出し、人生をワクワクさせる方法があるかもしれません。今回は、注目の一冊「僕はゲームのように生きることにした」から、5つの秘訣をご紹介します。これを読めば、あなたの日常が一気に変わるかもしれませんよ。

 

 

  1. 「ワクワクしながら生きる方法」

タイトル:人生がゲームなら、どう生きる?

日常のモノトーンな日々に刺激が欲しいと思ったことはありませんか?「僕はゲームのように生きることにした」では、退屈な日常から抜け出す方法が提案されています。この章では、ワクワク感を取り戻すための秘訣を詳しく解説します。

 

1.  挑戦を恐れず、新しい経験に飛び込む

人生がゲームなら、失敗も成長の一環です。新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げ、ワクワク感を味わえます。たとえ小さな挑戦でも、それが後に大きな影響を与えることもあります。例えば、普段とは異なる趣味を始めたり、未知の場所に旅行に行くことで、新たな発見があります。

 

 

2. 目標を設定し、ゲームのように進化する

ゲームではキャラクターが成長していくように、人生も目標を持ち、それに向かって進化していくことが重要です。具体的で実現可能な目標を設定し、それに向かって努力することで、ワクワク感が生まれます。進化する過程で得る達成感は、日常に活力を与えてくれるでしょう。

 

 

3.  柔軟性を持ち、状況に適応する

ゲームでは予測不可能な状況に遭遇することがありますが、それを楽しむことができます。人生も同様で、柔軟性を持ち、変化に適応することが大切です。予定調和のない状況に挑むことで、新たな冒険が待っている可能性があります。

 

 

4. 日常に遊び心を取り入れる

ゲームの中では遊び心が重要です。人生も同じで、日常に遊び心を取り入れることで、ワクワク感を感じることができます。真剣になりすぎず、軽やかな気持ちで物事に臨むことで、新しい発見や楽しみが広がります。

この章では、これらのポイントを具体的なエピソードや実践例を交えながら解説しています。日常をゲームのような冒険に変え、ワクワク感を常に感じるためには、積極的な行動と柔軟性が求められます。ぜひ、これらの秘訣を取り入れ、新しい人生のステージに挑戦してみてください。

 

 

 

  1. 「自分に挑戦する」

 

自分を好きになれないと感じている方におすすめなのが、限界を超えた挑戦です。本書では、どのような挑戦が成長につながるのか、成功するためのポイントを明らかにしています。

 

 

 

1.  自己肯定感の向上を図る

挑戦は自己肯定感を高める一環です。自分ができないと思っていたことに挑戦し、それを乗り越えることで、自信がつきます。本書では、自分を肯定的に評価し、新しい可能性を信じるための方法が具体的に解説されています。

 

 

2. 未知の領域に踏み込む

自分に挑戦するとは、未知の領域に踏み込むことでもあります。新しい経験や知識は、人生において豊かなエピソードをもたらし、自分をより深く理解する手助けとなります。本書では、未知の領域に挑戦する際のステップや心構えが詳細に説明されています。

 

 

3. 失敗を恐れず、学びを得る

挑戦の中には失敗もつきものですが、それを恐れずに受け入れ、学びと成長に繋げることが重要です。成功だけでなく、失敗も人生の一部として受け入れ、次に活かすことが大切です。本書では、失敗から学びを得る方法や成功につなげるコツがわかりやすく示されています。

 

 

4.継続的な挑戦を通じて人生を豊かにする

挑戦は一度きりではありません。継続的な挑戦を通じて、人生をより豊かにすることが可能です。本書では、挑戦を習慣化し、持続的な成長をもたらす方法が紹介されています。

 

 

5.他者とのつながりを大切にする

挑戦は孤独なものではありません。他者との協力や共感を通じて、より大きな挑戦に立ち向かうことができます。本書では、他者とのつながりを築くためのアプローチや、共に挑戦するメリットが掲載されています。

 

自分に挑戦することは、人生を豊かにし、新しい自己を発見するきっかけとなります。本書が提供するアドバイスを実践することで、あなたの人生がより充実したものになることでしょう。ぜひ、新たな挑戦を迎え入れ、成長と喜びに満ちた人生を手に入れてください。

 

 

 

 

  1. 「環境を変えてアップデートする」

 

当たり前とされている価値観や環境を変えることで、人生は大きく変わります。この章では、自分の当たり前をアップデートし、新しい可能性に挑戦するための方法を詳しく解説します。

 

 

1. 価値観や習慣の見直し

新しい環境では、それまでの当たり前だった価値観や習慣を見直す機会が増えます。他の人々との交流や異なる文化に触れることで、自分の思考や信念に変化が生まれ、成長することが期待できます。本書では、価値観や習慣を柔軟にアップデートする方法が紹介されています。

 

 

2.新たなチャレンジへの意欲

新しい環境では、未知の領域に踏み込むチャンスが広がります。新しい挑戦に取り組むことで、自分の可能性を広げ、新たなスキルや経験を得ることができます。本書では、新しい環境でのチャレンジの心構えや成功のためのポイントが示されています。

 

 

3.人間関係の多様性と豊かさ

新しい環境で出会う人々は、様々なバックグラウンドや経験を持っています。異なる視点からの刺激を受け、多様性の中で人間関係を築くことができます。本書では、異なる文化やバックグラウンドを持つ人々とのコミュニケーションの取り方や、深い関係を築くコツが説明されています。

 

 

4.快適ゾーンからの脱出

新しい環境への移行は、自らの快適ゾーンを離れることを意味します。快適ゾーンを離れることで、新しい刺激や興奮が生まれ、成長の機会が広がります。本書では、快適ゾーンを脱出し、新しい環境での生活を充実させる方法がアドバイスされています。

 

 

5.自分自身の再発見

新しい環境で遭遇する様々な状況や課題は、自分自身の新しい側面を引き出します。自分の意外な一面に気付くことで、本当の自分を見つめ直すことができます。本書では、新しい環境での自己理解を深める方法が詳細に解説されています。

 

新しい環境での挑戦は、人生をより豊かにし、本当の自分に出会う一助となります。本書が提供するアドバイスを実践し、新しい環境での冒険を楽しんでください。あなたの人生が予想だにしない驚きと充実感で満たされることでしょう。

フォームの始まり

 

 

  1. 「自分の欲望に正直である」

 

自分に正直であり、他人にも与えることで、人生はさらに豊かになります。ただし、無理して与える必要はありません。本章では、自分の欲望に正直であることの重要性とその方法を紹介します。

 

 

1.欲望の理解と受容

欲望に正直であるためには、まず自分自身の欲望を理解し、受容することが重要です。欲望は否定的なものではなく、自分が本当に求めているものを知る手がかりとなります。本書では、欲望を受け入れるための具体的なステップやメソッドが紹介されています。

 

 

2. 欲望を活かして目標を設定

欲望に正直であることは、目標達成への原動力となります。本書では、欲望を具体的な目標に結びつける方法や、欲望を持続可能なモチベーションに変えるヒントが述べられています。欲望が達成に向けたエネルギーとなるよう工夫しましょう。

 

 

3.他人への対応と共有

欲望に正直であることは、他人との関係にも影響を与えます。他人に対して自分の欲望をオープンに伝え、共感を得ることで、より深いつながりが生まれます。本書では、他人とのコミュニケーションにおいて欲望をどのように表現し、共有するかについてのアドバイスが掲載されています。

 

 

4.欲望を満たす方法の探求

欲望に正直であることは、その欲望を具現化し満たす方法を探求することでもあります。本書では、欲望を実現するための具体的な手法やスキルに焦点を当てています。欲望を実現に結びつけるためのステップを確認し、行動に移してみましょう。

 

 

5.欲望と調和した豊かな人生

欲望に正直であることは、最終的には自分らしい豊かな人生を築く一環です。欲望と調和した生き方を見つけ、それを実現するためのバランス感覚を養うことが重要です。本書では、欲望と調和した生活を築くための具体的な方法や心構えが紹介されています。

 

欲望に正直であることは、人生をより意味深いものにし、充実感をもたらすカギです。本書が提供するアドバイスを参考にし、欲望と向き合いながら成果を上げる新しい一歩を踏み出してください。あなたの人生がより豊かで満ち足りたものになることでしょう。

 

 

  1. 「幸せを見つけ、早く叶える」

 

人それぞれの幸せを見つけ、それを早く叶えることが大切です。どのようにして幸せを見つけ、実現するか。本章では、そのポイントと具体的な方法を詳しく説明します。

 

 

1.自分自身と向き合う幸せの定義

幸せを見つけ、早く叶えるためには、まず自分自身と向き合い、幸せの定義を明確にすることが不可欠です。人それぞれ異なる幸せのかたちがあります。本書では、自分自身が求める本当の幸せを見つけるための方法や質問が提示されています。

 

 

2.小さな幸せを大切にする習慣

幸せは大きな出来事だけでなく、日常の小さな瞬間にも存在します。本書では、小さな幸せを見つけ、大切にする習慣を身につける方法が紹介されています。これにより、日々の中に幸福感を感じることができます。

 

 

3.目標設定と行動による実現

幸せを早く叶えるためには、具体的な目標を設定し、行動に移すことが不可欠です。本書では、目標の設定方法や行動計画の立て方、進捗をモニタリングする方法についてのアドバイスが提供されています。目標達成に向けて効果的に進むためのヒントを押さえましょう。

 

 

4.周囲との共有とサポートの重要性

幸せを見つけ、早く叶えるプロセスにおいて、周囲の人々との共有とサポートは重要な役割を果たします。本書では、他者とのつながりを活かし、共に幸せを追求する方法が解説されています。人々と協力し合いながら、より良い未来を築く手助けとなります。

 

 

5.持続可能な幸福感の構築

幸せを早く叶えるだけでなく、その幸福感を持続させることも重要です。本書では、持続可能な幸福感を築くための心構えや習慣に焦点を当てています。一時的な幸せではなく、長期的な満足感を得る方法について学びましょう。

 

 

まとめ 

「幸せを見つけ、早く叶える」は、人生をより輝かせるための実践的なアプローチが提供されています。自分の幸せを見つけ、実現する過程での喜びを共有し、持続可能な幸福感を築くことで、あなたの人生はより充実したものとなるでしょう。ぜひ、これらのヒントを参考にして、幸せな人生への一歩を踏み出してください。

 

 

 

 

【要約】幸福度アップの秘訣! 『幸福の時間創り』で充実した人生を手に入れよう【「人生が充実する」時間のつかい方】

 

こんにちは、皆さん!今回は、『』についてシェアしたいと思います。この本では、自由な時間の使い方から仕事の楽しみ方まで、幸福感を高めるための実践的なアドバイスがたくさん詰まっています。

 

 

自由な時間を有効活用しよう!

 

著者は、1日2から5時間が最適な自由な時間だと指摘しています。これを活かすためには、誰かと一緒に過ごす時間を積極的に取り入れ、外に出ることや没頭する時間を持つことが大切だそうです。外に出るだけで気分が上がり、幸福度が向上するとのこと。私たちは本来、外で過ごすことによって心が豊かになる生き物なのだそうです。

幸福を下げる時間の使い方に注意!

 

逆に、孤独な時間ややらなければいけないこと、無駄だと感じることに時間を使うのは避けるべきだそうです。孤独な時間が長いと幸福感が下がりやすいので、1日に1回は誰かと一緒に何かをする予定を入れることをおすすめされています。また、やりたいこととやらなければいけないことを掛け合わせる工夫もポイントです。

仕事を楽しむコツは?

 

仕事においては、お金以外の目的を見つけることが大切だと著者は説いています。お金を稼ぐこと以上の目的を見つけることで、仕事に対するモチベーションや充実感が向上するとのこと。また、職場で友達を作ることも仕事の楽しみ方を変える手段として挙げられています。

残り時間を意識して幸せを感じよう!

 

最後に、楽しいことや幸せは慣れてしまうと軽減されてしまう性質があるため、残りの時間を意識して今を大切にしようとの提案があります。例えば、子供との時間や家族との食事、これらがいつまで続くかを考えることで、幸せな瞬間をより強く感じることができるそうです。

幸せを追い求める旅へのステップ!

 

この本は、ただ時を楽しむだけでなく、幸せを積極的に追い求めるための手段を提供しています。日常生活において、何気ない瞬間に幸福感を見出し、それを大切にすることで、自ずと充実感あふれる人生へのステップを踏むことができるでしょう。

幸福感を向上させる日常の工夫

 

さらに、日常生活に取り入れられる具体的な工夫についても触れておきましょう。例えば、仕事や家事の合間にポッドキャストや音楽を楽しむ、通勤中に有益な情報を得るなど、小さな瞬間を有効に活用することが重要です。また、自分が何に時間を使っているのかを2週間記録することで、無駄な時間の発見と効率的な使い方への気付きが得られるかもしれません。

この本が紹介していること

  1. "解放された時間こそ、本当の幸福の扉。"

  2. "孤独な時間を躍動の時間に変えよう。"

  3. "仕事の中に秘められた喜びと友情、見逃すな。"

  4. "1日2~5時間の贅沢な自由時間で、新しい人生を紡ごう。"

  5. "無駄な時間を省き、意味ある活動に没頭しよう。"

    "お金以外の目的と友達が仕事を楽しむ鍵。"

    1. "残り少ない時間を意識し、今を幸せに変えよ”

    2. "誰かとのひととき、外出、没頭―幸福の三位一体。"

    3. "自分の時間を見つめ直し、充実感のある生活へ。"

    4. "無駄な時間とさよならし、心地よい時間に出会おう。"

       

       

【要約】察知能力を上げ成功する方法「運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法」から学ぶ【鈴木優】

今回は、数々のベストセラー本を執筆している

サイエンスライターである鈴木優さんの書かれた

 

「運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法」

 

 

を解説していきます

 

この本は一言で言うと科学的に運をつかむ方法を教えてくれる本です。

 

この記事では、

察知能力を上げ、運をつかむ方法を掲載しています。

 

本編をまだご覧になってない方は、こちらから↓

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

「察知」とは、身の回りで起きた小さな変化や出来事に気づくことを言います。

 

「あれ、なんか今日上手くいってるな。」「なんか変だな。」

といった小さな変化が起こった時に、

成功する人は、その違和感の原因を突き止めようとするのです。

 

このように偶然を偶然で終わらせないことが、

運をつかむ時の最も大事なポイントになります。

 

気になったことがあれば、「なんでだろう」と自問自答する

 

どうすれば、小さな変化に気付けるようになるのでしょうか?

 

それは、

 

気になったことがあれば、「なんでだろう」と自問自答する癖を持っておく

 

ということです。

 

例えば、

ゲームで何故か勝てたとき、「なんでゲームに勝てたのだろう」と

自分に対して自問自答することが大事なのです。

 

ブリガムヤング大学の研究によると、

イノベーションを起こす人ほど、1.5倍の時間を観察に費やす。

ということがわかっています。

 

つまり、斬新な発明を生む人ほど、違和感を感じたら

しばらく足を止めて「なぜうまくいった?」「なぜうまくいかなかった?」

と考えているということです。

 

例えば、

イギリスの細菌学者であるアレクサンダー・フレミングは、

ブドウ吸菌を培養中に、たまたま青カビが生えているのを見つけました。

そして、なぜか青カビの周囲だけは、ブドウ吸菌が繁殖していないのを

不思議に思ったフレミングは、さらに研究を進めて、

やがてカビを作り出す化学物質から、抗生物質を作り出すことに成功しました。

 

このように、

いつもと違う違和感や変化を感じたら「なんでだろう」自問自答して

違和感の正体を解き明かすことが、運をつかむのにとても大事なことなのです。

 

 

失敗は次に生かせるデータ

 

これは幸福をつかむ方程式の「回復」の部分になります。

 

いろいろな行動をたくさん試すと当然、成功も増えますが、

失敗の方が圧倒的に多いでしょう。

 

行動すればするほど、失敗が増えてしまうため

「どうせまた失敗する」「俺は何の才能もない」

と、どこかで心が折れて行動をやめてしまいます。

 

ですが行動しなければ、成功することもできません。

 

成功をつかむためには、いかに早く失敗から立ち直るかが重要なのです。

 

本書では、

失敗を肯定する「科学者マインドセット

を持つことが大事だと言っています。

 

科学者マインドセットとは、

失敗を一つの新しく得られたデータだと捉えることです。

 

「これをやったらどうなるんだろう」「こうなるのか」

と、一つ一つ検証する感覚で行動することです。

 

そうやって失敗したことは、次に生かせるデータになります。

その経験は、減らない財産です。

 

ちなみに、「失敗したら科学者のように考えよう。」

と、自分に言い聞かせて行動するだけでも、

挫折から立ち直るスピードが格段に速くなることも分かっています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

うまくいく方法を見つけたら、そこに一点集中する

 

成功をつかむ方程式の「行動」「多用」「察知」「回復」を上げていけば、

いろいろ試したものの中から、自分が没頭できるもの、得意なことがある程度わかっているはずです。

 

もし自分の得意なことがわかったら、

今度はそこに自分の時間や能力を一点集中してみましょう。

 

例えば、ゲームで上手くいく方法を見つけたら、

そこに一点集中するのです。

 

自分が得意じゃないことに一点集中しないためにも、

多くの行動をしなければならないのです。

 

ノースウェスタン大学が、有名アーティストや映画監督、科学者などが

成功していくパターンを調べたところ、

最初はたくさんのいろいろな行動をしていたが、

ある日うまくいく方法が見つかってからは、そのうまくいく方法に

一点集中していることが多いことがわかったのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

勢いが衰え始めたら違うゲームを始める

 

先ほど、うまくいく方法を見つけたら、一点集中すると説明しましたが、

その後はずっと一つのことだけを続けるのかというと、

実は、そういうわけにはいきません。

 

ずっと同じことをしていれば、どこかで飽きられてしまったり

うまくいかなくなったり、時代遅れになってしまう時が必ず来ます。

 

その前にもう一度、色々なことを試して改良したり、

別の方向性を模索する必要があるのです。

 

幸運を掴み続けたければ、

幅広い実験と一点集中を交互に往復し続けることが重要になります。

 

 

【要約】行動力を上げる方法を「運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法」から学ぶ【鈴木優】

今回は、数々のベストセラー本を執筆している

サイエンスライターである鈴木優さんの書かれた

 

「運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法」

 

 

を解説していきます

この本は一言で言うと科学的に運をつかむ方法を教えてくれる本です。

この記事では、

行動力を上げ、運をつかむ方法を掲載しています。

本書の詳細はこちらから↓

youyakuburogu.hatenablog.com

 

運をつかみたければ、多種多様な行動をする

 

運をつかみたければ、

多種多様な行動をすることが大切になります。

なぜなら、いつもと変わらない生活を毎日繰り返していても

自分の得意なことや生きがいが見つけられるとは限らないからです。

 

いつもと違う行動をとったり、

入ったことがない店に入ったり

食べた事がない食べ物を食べたり

新しい趣味に手を出したりして

少しずつ自分の視野を広げていくことが大事なのです。

 

ゲームで言うと、自分の村を飛び出して

色々な洞窟や街を巡っていくようなイメージです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

行動量を増やしたければ情報を集めて好奇心を持つこと

 

ではどうすれば色んな行動を沢山することができるのでしょうか?

 

それは、

 

情報をとにかく収集して好奇心を持つ

 

ということです。

 

例えば、

「ゲーム実況で稼いでいる人がいる。」

という情報をキャッチするからこそ

「自分もやってみたいな」と思うように、

 

いろんなことを知っていけば、

その中から「これはやってみたい。」と思うようなことが

自然と出てきて行動したくなってくるのです。

 

 

人に直接会って情報収集をする

運をつかむためには、

情報をとにかく収集して好奇心を持つことが大切ですが、

どのようにして情報収集をすると良いのでしょうか。

 

それは、

 

人に直接会って情報収集をすること

 

です。

 

情報収集は、

気になる人のyoutubeを見たり、本を読んだり

情報を集める方法はいくらでもありますが、

 

特におすすめなのは、

人に直接会って情報収集をすることです。

 

なぜなら、

なかなか言えないような大事なことも、

直接会うと教えてもらえたりするからです。

 

実際に、

コロラド大学のキャサリン・ジェフリーが調査したところ

成功者は「薄くて広い人間関係を保つ」ということが分かっています。

 

つまり成功する人は、集まりなどにちょこちょこ顔を出して

いろんなタイプの人と情報交換をしあっていて、

同じ人とベタベタとつるむことは少ないのです。

 

一方、成功しづらい人は、

深くて狭い人間関係を保つことがわかっています。

 

深くて狭い人間関係では、

なかなか新しい情報が入ってこないため、

好奇心も減って、なかなか行動できなくなり

結果的にチャンスをつかみづらくなるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

なかなか行動できない時は、行動力が高い人を演じてみる

行動するために、

とにかく情報を集めた方がいいのですが、

 

情報を集めた後も、なかなか行動するのが億劫で、

気がつくといつも通りの同じ行動を繰り返してしまうのが、人間です。

 

そこで本書では、行動するのが億劫な人は、

 

行動できる人のフリをする

 

ということをお勧めしています。

 

南メソジスト大学の心理学者、ネイサンハドソンらが行った実験で

行動力のある人のフリをして、実際に行動してみることで

4ヶ月後には、その行動に適した生活やキャラクターに変化していることが

わかったのです。

 

つまり、行動しているうちに行動的な性格に変わっていったのです。

 

自分のなりたい役を演じて行動していれば、

習慣が変わってそのうち性格も変わってくるのです。

 

行動力が高い人を演じて、すぐにやるようにしていれば

自然と行動的な性格になっていくでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

いろんな経験をした人が最後に勝つ

基本的には、ビジネスやアート、スポーツ、科学などでは

多くの経験をした人の方が、最終的に高い成績を収めることが多い傾向にあります。

 

最終的には、やるべきことは1つに絞った方がいいのですが、

1つに絞る前の段階では、できるだけ多くのいろんな経験をしていた人の方が

後々、高成績を収めていることが分かっています。

 

実際にアリゾナ州立大学が

アメリカの会社で働く約4500人の社長を調査したところ、

過去に複数の業界や企業にチャレンジしてきた社長の方が

早くから1つの業界や企業に絞っていた社長よりも、

平均で稼ぎが19%も高いことが分かったのです。

 

色々なことに手をつけて視野を広げておくことで、

自然とバラエティーに富んだスキルや知識が身につき

自分の得意と不得意の理解が深まって、

より得意なことに能力を生かすことができると考えられます。

 

行動に荷の足を踏むときは、

1つの経験ではなく、いろんな経験をした人が最後に勝つ

ということを思い出して、挑戦してみると良いでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法」から学ぶ、科学的に運を上げる方法【鈴木優】

今回は、数々のベストセラー本を執筆している

サイエンスライターである鈴木優さんの書かれた

 

「運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法」

 

 

を解説していきます

この本は一言で言うと科学的に運をつかむ方法を教えてくれる本です。

 

最近の研究では、

私たちの成功は大半が運で決まるという考え方が広まってきています。

運とは、生まれた国や親の学歴、ルックス、地頭の良さ、遺伝などに当たります。

 

多くの研究で、ルックスが良い方が収入が高くなりやすいことや

発展途上国よりも先進国に生まれた方が収入が増えやすいこと

親が高学歴の方が自分も学歴が高くなりやすいことが分かっています。

 

ですが、運が良いか悪いかを考えても仕方がありません。

それよりも大事なのは、

 

「チャンスが回ってきた時にいち早くそれに気づき、

 確実にそのチャンスを掴むこと。」

 

なのです。

 

例えば、早くからビットコインのことを知って、

とりあえず触っていた人はお金持ちになっています。

早くからYouTubeを始めた人もまたお金持ちになっています。

 

このように、運をつかむことは誰でもできるのです。

 

そんな運をつかむ方法を科学的に調査してまとめ上げたのが、

本書になります。

 

今回の記事を読めば、

自らの行動によって運をつかむ方法を知ることができるようになるでしょう。

 

運をつかむ方程式を使いこなす

運をつかむ方程式とは、

 

「幸運」=「行動×多様+察知」×回復

 

という式で表せます。

これは著者が、最新の運に関する研究から導き出した方程式です。

 

1つずつ解説していきます。

行動

「行動」とは行動の量と質を上げることです。

当たり前ですが、

行動した数が多い人ほど運をつかみやすいのです。

 

ゲームで言うと、

1回モンスターを倒した人よりも、

100回モンスターを倒した人の方が

レアアイテムを手に入れやすい、と言った感じです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

多様

「多様」は1つのやり方を繰り返すのではなく、

様々なやり方を試すことを指します。

 

ゲームで言うと、

細かく武器やキャラ技を変えてみる、と言った感じです。

 

様々なやり方を試すことで、

何が自分に向いていて、何がうまくいくか分かるようになります。

 

自分が没頭できるものや得意なこと、生き甲斐になるものは

視野を広げて、いろいろなやり方を試さないと見つからないことが多いのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

察知

「察知」は、身の回りの小さな変化に気づくことを言います。

 

理由がわからないが上手くいったことに対し、

自分自身でうまくいった理由を導き出し

偶然を偶然で終わらせないようにすることが「察知」です。

 

上手くいった理由を割り出すことができれば、

次回の成功率が飛躍的に上がります。

 



 

回復

「回復」は、失敗から立ち直る力のことを言います。

 

運を良くするには、とにかく大量の行動が必要になります。

大量の行動を繰り返すと、成功も増えますが、当然失敗も増えます。

というよりも、

失敗の方が圧倒的に多くなる可能性の方が高いです。

 

何度モンスターを倒しても、

レアアイテムがドロップしないこともあります。

 

ここで、心が折れていたら

幸運の大前提である「行動」と「多様」を増やすことができません。

 

そのため、失敗から立ち直って

何度もいろんな方法を試し続ける能力が大切になります。

その力が「回復」です。

 

この「行動」、「対応」、「察知」、「回復」の4つができていれば、

誰でも運をつかみやすくなります。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「服がめんどい『いい服』『だめな服』を1秒で決める」から学ぶ、男性がおしゃれなファッションになる服の選び方【大山旬】

今回は、スタイリストの大山旬さんの書かれた

 

 

「服がめんどい『いい服』『だめな服』を1秒で決める」

 

 

を解説していきます。

 

この本は、

男性がダサいファッションからおしゃれなファッションになる

具体的な方法を教えてくれる本です。

 

ファッションでは、余計なことをせずシンプルにすることが重要です。

ですので、

白いTシャツ、青いジーンズ、ネイビーのジャケット、黒い靴

ただそれだけでおしゃれなのです。

 

ですが私たちは余計なことをしてしまって、

チェックのシャツや、ダメージジーンズなどにお金を出して

どんどんダサくなってしまいます。

 

この記事を読めば、

服の悩みが一掃されるでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

オシャレだと思って選んでいる服はダサイ

 

ほとんどの人が「これおしゃれかも」と思って手に取る服は、

だいたいダサい服です。

 

ほとんどの男性は、アイテムそのものを見たときに

おしゃれさやかっこよさで衝動的に服を手にとっているからです。

服屋で試着してかっこよく見えても、実際に家で着てみた時に

「あれなんか変だ。」と違和感を感じてしまいます。

 

このような現象がおこるのは、

奇抜な服の方が目に留まりやすいからです。

 

ですが実際にオシャレな服、

例えば、定番の白いシャツや青いジーンズ、シンプルな腕時計は、

普通すぎて服屋さんに言ってもあまり目に止まらないのです。

 

 

そして、

目に止まらないような服ほどおしゃれで合わせやすいのです。

反対に、

奇抜の色の服の目に留まりやすい服ほど、合わせづらく似合わないのです。

 

つまり、

「アイテムそのもののカッコよさで服を選んではいけない」

のです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

大人の男性に似合う服は限られている

 

若い人は何を着ていてもそれなりに見えるのです。

若さで服を誤魔化せるからです。

 

ですが、30歳を超えたあたりから

奇抜なファッションが段々と似合わなくなってきます。

若い時と同じ服を着ていても「痛い」「残念」と言われてしまいます。

 

ですが多くの人が、

「自分はまだまだ若い」と思い込んで

若い頃の感覚で痛い服を選び続けてしまうのです。

 

つまり、

年を重ねるごとに服の選び方を変えなければいけません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

お気に入りの服をユニフォーム化する

 

会社員であれば私服は、週に1~2回しか着ないはずです。

ですので、服は徹底的に楽をしたいものです。

そのため服は、沢山のバリエーションは必要ありません。

 

そこで服をユニフォーム化しましょう。

 

ティージョブズのように決まった服を毎日着るのです。

毎日同じ服を着ることは別にダサくありません。

 

ただ注意しなければならないのは、

「ユニフォームにする服を適当に選んではいけない」ということです。

 

ユニフォーム化する服はしっかりと吟味して

ベストなものを選ぶべきなのです。

お気に入りの一枚が見つかったら、同じものを複数枚買いましょう。

 

色違いがあると毎朝どっちを着ていくか迷ってしまうため

色違いは、買わないようにしましょう。

 

 

ネイビーのジャケットを買う

 

ここからは、個別・具体的に買うべき服を解説していきます。

 

まずは「ジャケット」です。

ジャケットは、ネイビーのジャケットを買いましょう。

 

その際、柄は無地です。

チェック柄などが許されるのは若い時だけです。

 

必要ない余計なことをせず、シンプルに徹しましょう。

 

色は著者曰く、ネイビーを選ぶと間違いがないそうです。

 

 

白いシャツを買う

 

ここも同じく、

とにかくシンプル・無地です。

 

チェックやグラデーションを使ったシャツは買わないようにしましょう。

シャツだけを見たときにかっこよくても、

こういうのは、着ると似合わないことが多く、

他の服と合わせづらいのです。

 

ここでポイントとなるのが、

丸首の白Tシャツです。

Vネックのものや、ピタピタすぎるTシャツは、

セクシーさが強調されて、女性から引かれる可能性があります。

 

ニットも同じように選びましょう。

 

注意点として、

Tシャツもニットもピチピチにならないようにだけ注意しましょう。

 

 

 

3種類のジーンズを買う

 

ジーンズは基本、

青・黒・白の三つだけ持っていれば大丈夫です。

 

注意するべきなのは、

ダメージジーンズやダルダルのジーンズ、

チェーンをぶら下げたりしないことです。

 

 

ジーンズはシルエットが大切です。

ダボつかないように綺麗ですっきりしていて細身のジーンズを着ましょう。

 

本書では、

ネイビーのジャケットと黒いジーンズが非常に合うと書かれています。

 

 

 

 

白と黒のスニーカー

 

靴の色は白と黒の2色だけで大丈夫です。

 

ロゴが大きくて、2色以上の色が使われているスニーカーは、

買わない方がいいでしょう。

 

1足目は、白いスニーカー

2足目は、黒色のスニーカーにしましょう。

ただし、黒色のスニーカーの場合は

ソウルだけは白い方がカジュアル感が出て良いそうです。

 

 

 

 

シンプルな腕時計を買う

 

腕時計もファッションの一部です。

 

腕時計もまた、

シンプルな文字盤のものを選んでおけば大丈夫です。

 

本書では、

シンプルな時計かアップルウォッチがオススメされています。

 

アップルウォッチは、

高級時計マウントにも巻き込まれないためオススメです。

 

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「1年で億り人になる」から学ぶ、できるだけ早くお金を増やし、1億円以上の資産を持つお金持ちになる方法【戸塚真由子】

今回は、世界38カ国の大富豪100人以上と直接会い

資産家と3回結婚と離婚を繰り返して

現在は資産構築のコンサルタントをしている戸塚真由子さんの書かれた

 

「1年で億り人になる」

 

 

 

を解説していきます

 

 

この本は、一言で言うと

できるだけ早く1億円以上の資産を作る方法を教えてくれる本です。

1億円があれば、

子育てに十分に時間を使えたり、

親の介護を誰かに任せることができたり、

ローンなどで悩んだりすることを減らすことができます。

 

実際にこの本には、

世の中の8割の問題はお金で解決できると書かれています。

 

ですが、仕事を頑張って毎月20万円貯めたとしても

1億円を作るには約40年もかかります。

その頃にはすでに60歳になっています。

 

ですので、

早いうちに資産構築に真剣に取り組んで

お金の問題にケリをつけてしまった方がいいのです。

 

 

この本には、

どんな人でも才能に頼らずに1億円以上を手に入れる方法を教えてくれています。

 

今回の記事を読めば、

できるだけ早く資産が1億円を超える方法を知ることができます。

 

 

稼ぐという発想を捨てる

 

お金持ちになろうと考えた時ほとんどの人は、

一生懸命働いてお金を稼ごうとします。

 

ですが、普通のサラリーマンが働いて1億円を手にしようとすると、

毎月20万円の貯金を約40年間は続ける必要があります。

 

このように、働いて1億円稼ぐのはかなり厳しいことは明らかです。

 

 

そこで大切なのが、

 

「自分以外の何かに働かせること」

 

自分が働いて1億円を稼ぐのが難しいのであれば、

自分以外を働かせるしかありません。

 

例えば、株・不動産・書籍・動画・音楽などです。

このように自分が寝ていてもお金を稼いできてくれるものを

「資産」といいます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

youyakuburogu.hatenablog.com

お金持ちはお金を借りて資産を買う

 

金持ちになるには資産が必要ですが、

その資産を買うには大抵の場合お金が必要です。

 

そこでお金持ちは、お金を借りるのです。

 

「借金なんて、、、」

と、借金と聞くと毛嫌いする人は多いですが、

借金にも良い借金と悪い借金があります。

 

 

良い借金

お金を稼いで借金を返してくれるのが良い借金です。

 

例えば、

400万円の借金をして古い家を買い、

その後にその家を人に貸して、家賃収入を毎月4万円得ることができれば、

約10年で400万円の元が取れます。

更にその後も、「その家は自分のもの」、「家賃収入が得られる」のです。

 

どんな高い金額でもそれ以上の金額を稼いでくれるのであれば、

ただ以上なのです。

 

お金持ちになるには、

こういう発想を持つことが大切です。

 

悪い借金

 

悪い借金とは、

お金を借りてただ単に自分の欲しいブランド品や腕時計などの

私利、私欲のために使う借金です。

 

この場合、

自分で作った借金を自分が働いて返さなければなりません。

 

 

怖くてなかなか借金が出来ない人も多いでしょう。

ですが覚えておいて欲しいのは、

怖くてやる人が少ないからこそ、それができた一部の人が得できるのです。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

法人を作ってお金を借りる

 

お金を借りるには、

誰かにお金を貸してもらわないといけません。

 

 

お金を貸してもらう方法には幾つかあります。

 

・親族知り合いから借りる

→親から借金をして貧乏な状態からお金持ちになった人は意外といます。

 身内であっても借用書は必ず書きましょう。

 

クラウドファンディン

 

・小規模企業救済から借りる

→小規模企業救済では、低金利でお金を借り入れることができます。

 ですが、法人口座を持っておかないと信用してもらえません。

 そのため、サラリーマンでも資本金1円でも法人口座を作れるので、

 法人口座を作っておくといいでしょう。

 

・銀行から借りる

これも法人口座があった方がお金を借りやすいためやはり、

 法人口座を作っておくといいでしょう。

 

 

このように、お金を借りる方法はたくさんあります。

ポイントは法人口座を作っておくことです。

 

法人口座を作っておくと、

小規模企業協賛や銀行などの金融機関からお金を融資してもらいやすく、

様々な物を経費にしやすいのです。

 

とはいえお金を借りるのは

「ここにお金を使えば、ほぼ必ず後でお金を回収できる」

と確信した後です。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

10年以上稼いでいる人の情報や本に触れて即行動する

 

情報にも良い情報と悪い情報があります。

 

良い情報とは、

10年以上稼ぎ続けている人の情報です。

最近お金持ちになったような人から得られる情報は質が悪く

言うこともコロコロ変わり、本質が見えていないことが多いのです。

 

またこの本には何度も

「自己流は事故る」

という言葉が出てきます。

必ず10年以上稼ぎ続けているような見本となる人を見つけて

その人のことを真似しましょう。

 

 

本書には、億り人になるための情報が沢山載っています。

ぜひ読んでみて下さい。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「老い」から学ぶ、老いるとどうなるのか、老いと向き合う方法【シモーヌ・ド・ボーヴォワール】

今回はフランスを代表する作家で哲学者である

が1970年62歳の時に書いた

名著「老い」を解説していきます

 

この本は一言で言うと

老いるとどうなるのかを教えてくれる本です。

 

私たちは老いていくということをどこか他人ごとで

遠いものだと思って目を背けて生きています。

 

ですが間違いなく言えることは、

いつの間にか気づかないうちに人は、

老人の一人に確実になっているということです。

 

本書には、

「老いは不意打ちである」

と書かれています。

いきなり他人から電車で席を譲られたり、

子供からおじさんと声をかけられたり

鏡にうつる自分を見て

「めっちゃおじさんじゃん!」

となる日が来るということです。

 

本書は、

当時のたくさんの資料を元に老人を分析しています。

 

今回の記事を読めば、

老いるとどうなるのかを知ることができるようになるでしょう。

 

老いの苦悩は四種類ある

老いの苦悩には

「生理的」「文化的」「社会的」心理的

の四種類あります。

 

生理的とは、

シンプルに体の衰えのことです。

例えば、

目や耳に歯が悪くなったり、白髪、薄毛、

認知力の低下などです。

 

社会的とは、

認知力や体力の低下によって仕事のパフォーマンスが下がり

定年退職や仕事を失うことです。

 

文化的とは

家族の中でおじいちゃんおばあちゃんと立ち位置になって

それらしく振舞わなければならなくなることです。

 

心理的とは、

心と身体のギャップのことです。

年齢が70歳だったとしても

心の中が20歳30歳で止まっていたりすると

「なんでこんなこともできないんだ、自分は」

という苦しみが生まれます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

老人は自分を責めやすくなる

 

老人になるとトイレや仕事、運動など

昨日できていたことが今日できなくなり

今日できたことが明日できなくなります。

 

著者は、老人になることについてこう言っています。

「加齢という現象は、

 すべての人が中途障害者になることである。」

中途障害者とは、はじめから障害者だった訳ではなく

健康だったのに人生の途中で病気、事故などで

障害を負った人のことを言います。

 

高齢者は若くて健康で何でもできていた頃の

元気な自分の記憶があるからこそ

今の自分との大きなギャップに苦しみ

「不甲斐ない」「情けない」という感じで

自分を責めてしまいやすくなります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

老人になると仕事のパフォーマンスが下がり成果が出せなくなる

 

老いていけば、認知力や体力が下がっていき

だんだんと仕事がうまくできなくなっていきます。

すると、

会社の中でだんだんと邪魔な存在になってしまい

最終的には、

定年退職という名目で職場を去ってもらうことになります。

 

著者は、

スポーツ選手や歌手、芸人、数学者、科学者、作家

楽家、画家、政治家に至るまであらゆる職業と成果について調べ

その結果、ほぼ全ての仕事で50歳、60歳を迎えると

パフォーマンスの低下が見られることを発見しました。

 

著者はこう言っています

「この社会は、老人たちがまだ頭脳が明晰で

 体が健康である限りは彼らを尊敬するが、

 老いぼれて耄碌すると厄介払いする。」

 

たとえ若いときに天才的な能力を持っていたとしても

衰えていくのです。

 

ですが、

画家と音楽家は例外

老人でも素晴らしい成果を出せる仕事だと言っています。

これらの仕事は技術の習得に時間がかかるからです。

 

実際にピカソ葛飾北斎、バッハなどは、

晩年の作品が高く評価されています。

 

本書には、「ジャンルを替えると良い」

と書かれています。

作家なら50歳からか対象やカテゴリーを変えたり、

会社員ならサラリーマンからブロガーに変える

といったイメージです。

 

同じ仕事をしていると

以前できたことができなくなる苦しみを味わうことになります。

仕事やジャンルを変えて

また初心者として一から何かを始める方が

新鮮で若々しくいられるのです。

 

ジャンルを変えるのは、

年を取ってから始めるのは気力と体力が要ります

ですので、

できるだけ早いうちから老後に何をするのかを

決めておくのがいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

老人は職場にも家の中にも居場所がない

 

この本が書かれた当時

高齢者の世話は基本的には家族の義務でした。

老後の世話は必ずしも歓迎されるわけではありません。

 

そのため著者はこう言っています。

「父親あるいは母親が子どもたちの家庭に住むと

 冷遇されるかなおざりにされる恐れがある。

 いずれにしても彼らは従属状態に苦しむ。

 彼らは自分が家族の他の者たちから搾取されているか

 あるいはいじめられていると感じる。」

 

夫婦で二人が一緒に暮らすとしても

実際に2020年に熟年離婚の割合が最大になっていることから、

夫が定年退職してずっと家に入り浸るようになってから

妻がイライラして離婚するケースなどがあります。

 

一番きついのは老人の一人暮らしです。

不健康と貧乏と孤独という悪循環に陥ります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

老人の問題のある行動は自分たちが抑圧されていることへの抗議

 

老人は体が不自由になり社会からお荷物のような扱いを受けて

家にいても孤独で居心地が悪く

今までできたことができないという苦悩を抱えています。

 

そんな老人が問題行動、いわゆる老害になってしまうのは、

自分たちが抑圧されていることへの抗議なのです。

 

誰も自分の話を聞いてくれないし

一人の人間として大事に扱われないことに

むしゃくしゃしてしまうのです。

 

迷惑行為の裏には、

家族や社会の高齢者への不遇な扱いがあるということです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

老いは個人ではなく社会全体が引き受けるべき課題

 

肉体的な老化だけでなく、家族や社会から居場所がなくなったり

お金が無くて貧困に苦しんだりする高齢者に対して

「自分で何とかしろ」

と言うのは無理があります。

 

ですので、高齢者が生きやすいように

社会全体が手を差し伸べたほうがいいのです。

 

例えば、

定年後も高齢者が働けるような場所をもっと用意したり、

定年後に体調を崩した後に介護やお金に困らないように

年金や介護保険を充実させたり、

高齢者の人たちに優しく敬意を持つこと などです。

 

著者は

「厄介者になった高齢者をどう扱うかで

 その社会の質が図られる。」

と言っています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

老いた自分を受け入れることが大事

 

老人をどう扱うのかは個人ではなく社会全体の問題だ。

と言いましたが、老人自身がやるべきこともあります。

 

それは、

 

それは老いた自分を受け入れること

 

です。

 

いつまでも自分が老いたことを受け入れられずに

「なんでこんなこともできないんだ。」とか

「オムツを吐くくらいなら死んだほうがましだ。」

と愚痴を言っているとより辛くなっていきます。

 

ですので、

どこかで正面から老いを受け入れることが大事になります。

 

老いることは、天気や他人と同じように

自分ではどうしようもできないことです。

年々できていたことができなくなってことに対して

「だからどうした」

という態度で老いを受け入れることがとても大事なのです。

 

ちなみに女性の場合は、老いを受け入れると

女らしさから脱却して

より自由に振る舞えることが分かっています。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

【要約】「世界一やさしい才能の見つけ方」から学ぶ、才能を見つけ成功する方法5選【八木仁平】

今回は株式会社自己理解の代表取締役をしている

八木仁平さんの書かれた

 

「世界一やさしい才能の見つけ方」

 

を解説していきます。

この本は一言で言うと

自分の才能に気付かせてくれる本です。

 

 

この本には

「才能は誰にでもある」

と書かれています。

もし、ないと思っているのであれば

それは気づけていないだけです。

 

 

そんなことを言っている著者は、

コンビニのバイトを二ヶ月でクビになったり、

大学を卒業した後は

お金以外の働く目的を見失って、

うつ状態にもなっていたそうです。

 

ですが、

「文章を書いて人に伝える」という才能を見つけて

それを生かせるようになってから

ブログは累計2600万PV

始めて書いた本は三十万部も売れるなど

人生が激変していきました。

 

うまくいく人といかない人の差は

才能を生かしているか生かしていないかの差なのです。

 

 

今回の記事を読めば、

自分の才能を知ることができるようになるでしょう。

ついやってしまうことが才能

 

 

ここではまず、

「才能が見つからない人が勘違いしている五つの間違い」

について説明していきます。

 

それは、

「人より上手くできることが才能だと思っていること」

です。

 

何よりも速く走れたり

勉強ができる。ということが才能だと思っている人は、

残念ながら才能を見つけられません。

 

何故なら

「世界一うまくやれることなんてほとんどない」

からです。

世界には物凄い人が沢山いるので、

自分よりもうまくできる人がいるはずです。

 

なので、

「才能とは他人よりも上手くやれること」

と考えると、

才能を見つけられなくなってしまいます。

 

では、才能とはどの様なことなのでしょうか?

 

それは、

「つい、やってしまうこと」

です。

 

才能は呼吸みたいなもので

この世に生まれてきてから

自分が知らず知らずのうちに、ついやっていることなのです。

 

例えば、

ゲーム実況者が、ついゲームをしてしまったり

大食い選手がつい食べ過ぎてしまったり

電車オタクがつい電車を見てしまたり などです。

 

この他にも

つい行動してしまう、間観察をしてしまう

リスクを考えてしまう、人の気持ちを考えてしまう

これらも全て才能なのです。

 

才能をこのように考えると、

かなり見つけやすくなるはずです。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

憧れやなりたい自分になろうとするな

 

 

才能が見つからない人が勘違いしている

2つ目の間違いは、

 

 

「憧れやなりたい自分になろうとすること」

 

 

です。

 

そもそも憧れは、

「今の自分はだめだから、なりたい自分になろう」

という発想から来るものです。

 

つまり憧れは、

「自己否定」ということです。

 

多くの人は、

声、ビジュアル、スタイルなど

自分にないものを持っている人に憧れます。

 

ですが人は、みんな違います。

 

なので、

周りに目を向けるのをやめて

自分の良さに目を向け、それを生かしたほうがいいのです。

 

前に話したように、

才能とは、「つい自分がやっていること」です。

 

そのため、

自分の才能を見つけたければ、

憧れは捨てるべきでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

資格やスキルではなく、才能を見つけることが大事!

 

 

三つ目の間違いは、

 

 

資格やスキルを身につければ成功できると思っている

 

 

ということです。

 

資格やスキルは確かに大事ですが、

その前に、

自分の才能を見つけておくことが大事になります。

 

というのも

才能は一生変わらないものですが、

スキルや知識は古くなるものだからです。

 

例えば、

英語が話せる、漢字を描く、絵を描くなどのスキルは

いまは、AIによってどうとでもなりますし、

漢字がかけなくても特に問題はありません。

 

ですが自分の生まれつきの才能は、

時代がどれだけ変化しても一生変わらないものです。

つまり、

自分の才能さえ分かっていれば時代が変化しても

自分の才能を生かせる仕事を見つけやすいのです。

 

まずは、

スキルや知識を付ける前に

土台となる自分の才能をはっきりさせておくべきなのです。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

努力しても才能がないとなんとかならない

 

 

四つ目の間違いは

 

 

努力すればなんとかなると思っている

 

 

ということです。

 

例えば

努力すれば歌が上手くなり

努力すれば野球選手として活躍できる

というのは、才能がないと難しそうですよね。

 

その他にも

コンビニの店員は、人と接するのが得意な人

配達員は、移動するのが好きな人の方が有利です。

 

残念ですが全ての仕事は、

まず才能がないといくら努力してもうまくいきません。

 

そして、

才能とはその人がついやってしまうことです。

そのため自分の才能があることに関しては、

努力をしているという感覚がないものです。

 

実際に経営学者である

ピーター・ドラッカー先生はこう言っています。

「努力しても並にしかなれない分野に

 無駄な時間を使わないことである。」

「強みに集中すべきである。」

「無能を並みの水準にするのは、

 一流を超一流にするよりも

 はるかに多くのエネルギーを必要とする。」

 

自分の才能がないところで努力するのは、

ある意味、努力とは言わず、

努力に逃げているだけなのかもしれません。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

成功者から学んでも成功できない

 

 

五つ目の間違いは

 

 

成功者から学べば成功できると思っていること

 

 

です。

 

そもそも、

自分と成功者とでは持っている才能が違います。

当然成功する方法も違ってきます。

 

毎日一人でブログを書き続けて成功する人もいるし、

コードを書いて成功する人もいるし、

不動産で成功する人もいるわけです。

 

そのような人たちが、

「とにかく行動しろ」「行動する前に考えろ」

「人脈が大事」「人脈なんてどうでもいい」

「寝ずに仕事をしろ」「睡眠を一番優先するべき」

など様々なことを口にしますが、

それは、成功する方法が人それぞれ違うからです。

 

成功者の話を聞いていると

成功する方法が人それぞれ違うため

かえって混乱してしまいます。

 

 

では何を参考にすればいいのでしょうか?

 

それは、

 

自分の過去の実体験

 

です。

 

今までの人生で幾度となく

失敗や成功を積み重ねてきたはずです。

 

自分がどういうことをついやってしまうのか

どういうことが得意で、何が苦手なのか

 

まずは、

その自分の内側を分析することが大事なのです。

 

詰まるところ、

 

「自分の頭で考えろ」

 

ということです。

 

 

【要約】「がんばらない勇気」から学ぶ、これからの日本人の幸せな生き方【ひろゆき】

今回はひろゆきさんの書かれた

 

「頑張らない勇気」

 

を解説していきます

 

この本は一言で言うと

絶望の国である日本で

幸せに生きる方法を教えてくれる本です。

 

 

 

残念なことにこれから日本は、

さらにきついことになっていくでしょう。

出生率は下がっており、

日本人の給料はずっと停滞したままになっています。

 

それに耐えかねて、

優秀な人材が日本からどんどん脱出していっています。

 

著者ある博之さんもフランスに住んでいます。

 

 

今回の記事を読めば、

そんな絶望の国である日本で

どう上手く生きていくのかを知ることができるようになるでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

積重ねが利く仕事を選ぶ

 

 

この章では、

今後の日本で生き残るための仕事の選び方

を説明していきます。

 

 

それは

 

 

「積み重ねが利く仕事を選ぶこと」

 

 

です。

 

 

仕事には「積み重ねの利く仕事」

「利かない仕事」があります。

 

積み重ねの利かない仕事は

例えばタクシーの運転手や清掃員、

コンビニのアルバイトなどです。

 

今ではナビを使えば誰でも最短ルートを検索でき

コンビニでの接客も教えればすぐに覚えられます。

 

このようにすぐにマスターできる仕事は、

「積み重ねの利かない仕事」です。

 

 

一方、「積み重ねの聞く仕事」は

プログラマやエンジニアなどになります。

 

こういった仕事は、

毎日新たなことを学んだり知ったりする必要があるため、

新人と先輩とでは仕事の質に大きな差が出ます。

 

そのため、

積み重ねの聞く仕事をやっている人は

時間とともに給料も上がっていくのです。

 

 

これは、

「頑張る」「頑張らない」の話ではなく、

シンプルに「選択の問題」です。

 

自分の意志でこういった

「積み重ねができる仕事」を選ぶことが大切なのです。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

好きなことは副業や趣味でやる

 

ここでは、

「好きな仕事を選ぶこと」について説明していきます。

 

結論を言うと

 

 

好きなことは副業や趣味でやること

 

 

ということです。

 

これから、

AIによって仕事が減っていくのであれば、

「好きなことで生きていこう」と思う人も出てきます。

アニメーター、ゲームクリエイター、プロゲーマーなどです。

 

ですが、

そういう仕事に飛びつくのは悪手と言えるでしょう。

みんなが好きな仕事というのは、

やりたい人が多く

給料は当然やすくなります。

 

好きなことを本業にしてしまうと

お金がなく、子プライベートもなく、

好きだったことが嫌いになったりして

つらい人生を送る可能性が極めて高いのです。

 

 

そこで、

この本でおすすめされているのは

 

本業はそこまで苦じゃない仕事を選び

副業で好きなことをやることです。

 

 

実際に今はSNS

自分の好きな漫画をアップしていたら

それがバズって出版社から声がかかったり、

アニメを投稿して

そこから人気が出て本業よりも稼げてしまった。

という人も多くいます。

 

「それってひと握りの人だけじゃん!」

と言いたいところですが、

そもそもそれで伸びないのなら、

なおさら本業にしない方がいいのです。

 

ここでは、

好きなことは副業や趣味でやるのが良い

と覚えておきましょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

貯金が一千万円以上ないのなら株はしない

 

ここでは、

お金の問題に踏み込んでいきます。

 

結論から言うと、

 

 

一千万円以上ないのなら投資はしない

 

 

と言うことです。

 

確かに投資をすることは大事ですが、

それは、

最低でも一千万円以上のお金がある人だけです。

 

仮に百万円しかない人が、

その百万円で投資をしたとしても

一年間に一・二万円増えるかどうかです。

 

ハイリスクな投資をすれば、

心がもたないでしょう。

 

本書には、

「正直、金融資産が一千万円程度たまるまでは

投資について調べること自体が無駄だ」

と書かれています。

 

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

高い買い物をする前に一カ月待ってみる

 

ここでは、

お金を無駄遣いするのを防ぐ方法

について説明していきます。

 

それは、

 

 

高い買い物をする前に一カ月待ってみること

 

 

です。

 

ブランド物やカメラ、バイクなどを

衝動的に欲しいと思って無駄遣いをしてしまうことは

ありませんか?

 

それを防ぐには、

その場ですぐに買うのではなく

一ヶ月待ってみることです。

 

その一カ月で、

いろいろ調べて一度冷静になり

それでも「まだ欲しい」と思うのであれば

買いましょう。

 

著者は、

一か月間欲しいものに対して

ちょこちょこ調べたりしているうちに満足して、

結局買わなくなることがほとんどだそうです。

 

欲しいものはすぐに買うのではなく

一か月待ってみると無駄遣いを減らすことができる

ということを覚えておきましょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

デモをするくらいなら恋人を作ろう

 

ここでは、

孤独な人が日本で幸せに生きるための方法

を説明していきます。

 

それは、

 

 

デモをするくらいなら恋人を作ること

 

 

です。

 

最近では、あまりのきつさで

少しずつデモが増えてきてはいますが

実際問題なかなか結果が出ていません

 

そこで、

国の幸せよりも自分の幸せを優先してみましょう。

 

つまり、

デモをするくらいなら

恋人を作ることに労力や時間をかけた方が良い

ということです。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

恋人が十年いない人は保護犬を買おう

 

ここでは引き続き、孤独な人が

今後の日本で幸せに生きるための方法

を説明していきます。

 

それは、

 

 

恋人が十年いない人は保護犬を買うこと

 

 

です。

 

人は、

誰かに頼られることに幸せを感じる生き物です。

 

今も保健所で誰にも引き取られず

殺処分されている犬や猫が、

毎年約二万頭もいます。

 

この先もずっと独身のまま生きていくのであれば、

保護犬を買うという選択を意識してみるといいでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

【要約】「ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」のつくり方」から学ぶ、自分の時間を作る方法【池田千恵】

今回は「株式会社朝6時」の代表である
池田千恵さんの書かれた

「ME TIME 自分を後回しにしない
 「私時間」のつくり方」

を解説していきます。


この本は一言でいうと
「自分の時間を作る方法」
を教えてくれる本です。

 


あなたは今、
本当に自分がやりたいことや
好きなことにたっぷりと時間を使えていますか?

ゆっくりと自分の時間が取れる時間がなく
「1日って本当に短いな」
と思っている人は多いはずです。


著者もなかなか自分の時間が
取れない毎日を送っていましたが、

朝4時に起きるようになってからは、
人生がガラリと変わり
自分のしたいことに
時間を使えるようになりました。

そんな著者は、
数多くの人の時間に関する相談に
向き合い続けてきました。

そんな中著者は
自分の時間を作るためには
早起きをするだけではなく
24時間そのもののとらえ方を
変える必要があると気づきました。


この記事を読めば、
自分の時間を作る最適な方法
知ることができるようになるでしょう。

仕事効率的にこなしても自分の時間は増えない


ここでは、
私たちが自分のための時間を
なかなか作り出せない理由を説明していきます。


それは、

仕事を効率的にこなしても
自分の時間は増えないから

です。


新しい仕事を任されて、
それを終わらせたらまた新しい仕事を任され
いつまでたっても仕事は終わりません。

仕事を早く効率的に終わらせられる人ほど
より多くの仕事をこなすことになります。


つまり、
「自分の時間を作り出すために
 仕事を早く終わらせる」
というアプローチは間違っているのです。


確かに
スキルアップや出世のために
頑張ることも大切ですが、

自分の時間よりも
仕事を優先させ続けると
いつまでたっても自分のやりたいことなどできず、
精神的に辛くなってしまいます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

相手を優先させている限り
時間は永遠に足りないまま


ここでは、
具体的に自分の時間を取り出す方法
について説明していきます。


それは

相手よりも自分を優先させること

です。


「自分のしたいことが全くできなかった」
と思う人は、
自分よりも相手を優先する傾向にある人のはずです。

そのため、
自分を優先順位の1番にして
2番目を相手にしましょう。

例えば、
相手を優先させて
残業を断れなかったりしたことも
断ってもいいのです。


人は自分が満たされた後に
誰かを満たすことができます。

そのため、    
相手よりも自分のやりたいことを
優先することを忘れてはいけません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

好きなことを書き出して
自分のしたいことを把握する


ここでは、
自分のしたいことについて
解説していきます。


自分のしたいことを
見つけるためには、

自分の好きなことを書いて
しっかりと把握しておきましょう。


多くの人は、
相手を優先させていると
だんだんと自分が本当にしたいことが
見えなくなっていき、

時間ができても
どう過ごしたらいいかわからず、
結局ダラダラと仕事をして過ごしてしまいます。


まずは、
自分の好きなことを
はっきりと把握しておく必要があります。


本書には、

「自分の好きなことを
 100個書き出したリストを作ると良い」

と書かれています。


いきなり100個書くことはきついと思うので
まずは10個書いてみましょう。


好きなことをしっかりと認識できていれば
効率的に時間を自分のために使えます。

すぐに自分のやりたいことが
できるようにしておくことが大切なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

少し早起きをして一番したいことをする


ここでは、
「したいことをどうやって実行するのか」
説明していきます。


結論を言うと

早起きをしてしたいことをすること

が大事になります。


夜は疲れきっていて、
夕飯の買い出しや食器を洗ったり、
お風呂に入ったりと手間がかかり
夜更かしの原因になってしまいます。


朝は、
自分さえ早く起きてしまえば
誰からも邪魔されません

エネルギーも満ち溢れていて静かです


とはいえ、
無理に早起きする必要はありません

本書には、
「まずは会社に行く前の1時間で構わないから
 自分一人の時間を作ることが大事」
だと書かれています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

自分の時間の使い方をしっかりと把握する


ここからは応用編です。
1日24時間を上手に使う方法について
説明していきます。


結論を言うと

「1日の自分の時間の使い方を
 全て書いて把握する」

ということです。


ダイエットをしたければ、
自分が何を食べているのかを知ることが大事なように

節約したければ、
何にお金を使っているのかを知ることが大事なように

物事を改善するには、
まずはデータを見て
現状をありのまま直視することが大事になります。


特に、
「自分の意思で時間を使っているのか」それとも
「周囲の依頼や期待で仕方なく時間を使っているのか」
を見えるようにしておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

理想の時間と現実の時間の使い方に
ギャップがないか探す


ここでは時間を
自分の理想の時間の使い方になるように
編集していきます。


まずは時間の使い方に
理想と現実のギャップがないかを探しましょう。

ギャップがあったら
現実の時間の使い方を少しずつ理想へ近づけて行きましょう。


通勤時間、勤務時間、帰宅時間などなど
時間を編集していきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

ぼーっとする時間も大切にする


最後に
理想の時間の使い方
について説明していきます。


それは、

「ぼーっとする時間も大切にすること」

です。


本書の通りに行動すると
1日の時間の使い方がかなり改善されているはずです。

その時間で必ずしも自分のやりたい
ゲームやアニメを見る必要はありません。

人生には、
ぼーっとする時間も大切だからです。


自分の理想の時間の使い方を
思い描き行動することは大事なのですが、

それに縛られすぎて
セカセカしないようにすることも大切です。


ぼーっとする時間も大切にすることを
覚えておきましょう。

 

【要約】「血糖値がみるみる下がる方法を一冊にまとめてみた」から学ぶ、血糖値を下げ若々しく生きる方法【板倉弘重】

今回は、
脂肪代謝動脈硬化を研究している
医学博士、板倉弘重先生の


「血糖値がみるみる下がる方法
 を一冊にまとめてみた」


という本を
紹介していきたいと思います。


血糖値が高い人は、
糖化という現象が体内で進み
「老化しやすい」
ということが分かってきています。


この本を読めば、
最新の研究をもとにして
血糖値を徹底的にコントロール
みるみる下がる方法がわかります。


今回の記事を読めば、
誰でも簡単に生活で取り入れられる
血糖値を下げる方法がたくさん学べます。

我慢しなくても良い


ここでは、
食欲を無理に我慢しなくても良い
血糖値を下げるための食事習慣について
解説していきます。


厳しい食事制限は、
続かない上に
強いストレスに襲われます。

そんな食事習慣では、
せっかく数値が下がったとしても
その後ストレスによるドカ食いを繰り返しやすくなり
良好な血糖値をずっと保つことは
なかなか難しいでしょう。


大切なのは、

「程よい節制を長期間続けて
 良好な血糖値を保てる
  無理のない食生活を習慣にすること」

なのです。


それでは、
食事習慣を無理なく変えていくポイントを3つ
解説していきます。

youyakuburogu.hatenablog.com

「置き換え」で血糖値は変わる


まず1つ目のポイントは、
我慢の少ない食事改革
「置き換え」で血糖値は変わる
と言う事を解説していきます。


血糖値が高めの人は、
血糖値を上昇させやすい
炭水化物と糖分を多くとっている
というのが特徴です。


炭水化物は手軽にお腹を満たせるので
多くの人が好みがちです。

しかし、
糖尿病を気にしている人はもちろん
いつまでも若々しく
元気に生きていきたい人は
このままではいけません。


そこで本書の著者では、
「置き換え」で食事改革を行う
と言う事が紹介されています。


「置き換え」とは、
食事の量を減らしたり我慢するのではなく、
「血糖値を上げすぎない食べ物に置き換える」
ということです。


例えば、
「ジャムたっぷりのトースト」と「コーンフレーク」を
「バナナ」や「キウイなどのフルーツ」
「ヘルシーなヨーグルト」に置き換えてみましょう。

こうすると、
炭水化物と糖質、
特にブドウ糖を大幅にカットできるため、
血糖値の上昇を効果的に予防できます。


このように、
「置き換え」をすると
きつい我慢をしなくても食事を改善できます。

食事の満足感を重視しながら
ヘルシーな食べ物を
選択するようにすれば良いでしょう。

youyakuburogu.hatenablog.com

食べ方を意識する


続いて紹介する2つ目のポイントは、
血糖値を上昇させない食べ方です。

食べ物自体に気をつけることは
もちろん大切ですが、

実は「食べ方」も
血糖値を大きく左右する
注意するべきポイントなのです。

食べる順番や調理法が違うだけで
食後の血糖値の数値も大きく変わります。


本書によると、
最初に食物繊維の豊富な
野菜類、キノコ類海藻類など

次に低糖質な肉類、魚、大豆製品、卵など

そして最後に
米パン麺類などの炭水化物を食べる。

という順番を推奨しています。


血糖値を上昇させる炭水化物達を
「食事の後半に食べる」というルールさえ守れば
炭水化物だって我慢することなく
安全に食べることができます。


もちろん、
食べ過ぎずに適量を守ることが前提ですが
この食べ方ならば、
食べ物を無理に我慢したりしなくても済むでしょう。


また、
「食事の回数」を見直してみる
ということもおすすめです。

血糖値を上昇させるのは、
「早食い」と「大食い」です。

1回の食事の量を減らして、
ゆっくり食べると
血糖値の上昇を予防することができます。


そこで本書では、

1日5食の「ちょこちょこ食べ」

が推奨されています。

食事の回数を5回に増やし
その代わり今日の食事の量を少なくして
「ちょこちょこ」と食べ物を摂取するようにするのです。


例えば、
朝食にバナナとヨーグルト
昼前に玄米のおにぎり1個
昼食に野菜や肉類のおかずと汁物
夕食に玄米と焼き魚
夜食に豆腐やところてんアボカドを食べる。

といった感じです。

youyakuburogu.hatenablog.com

善玉食材で血糖値をコントロール


3つ目のポイントは、
「積極的に食べるべき食材たち」です。

食材が健康的な
「善玉」であるかを知っておけば
毎日の食事に取り入れて
健康的な血糖値と
身体をキープすることができます。

youyakuburogu.hatenablog.com


善玉食材等を積極的に食べることによって
血糖値を正常に保つ健康的な体を
維持しやすくなり
薬や病院に通わなくても
食事から体を健康へ導くことができるでしょう。

youyakuburogu.hatenablog.com

ズボラ運動で血糖値コントロール


ここでは、
運動が苦手で普段から動かない人でも続けられる
「ズボラ運動」を紹介していきたいと思います。


「ズボラ運動」は、
今日からでも簡単にはじめることができます。

仕事や家事が忙しい人、
運動習慣が身についていない人には
特におすすめの運動です。


では早速、
「ズボラ運動」とはどのような運動なのか
解説していきます。

ながら運動


まずは一つ目は、

「ながら運動」

です。

仕事や家事が忙しい、
疲れた体で改めて運動をするというのは、
あまりにもきついことです。

休日や空いた時間は
ダラダラと過ごしたいと思っている人が多いはずです。


そんなあなたが
運動を継続するための秘訣、それが、
「ながら運動」なのです。

「ながら運動」は主に3つあります。


・椅子に座ったまま膝を揃えて上下させる
 太ももの筋トレ

・仰向けになって両膝を抱えゴロゴロと転がる
 お腹と背中の筋トレ

・仰向けで両膝を揃えて立てて足を左右に揺ら
 す金魚体操

この3つです。


この「ながら運動」は、
テレビを見ながら、本を読みながら
簡単にできます。

ぜひ、無理のない範囲
生活に取り入れていきましょう。

youyakuburogu.hatenablog.com

「押す」と「揉む」


2つ目は、
体を「押す」「揉む」という
「ながら運動」よりも
さらに簡単な習慣を解説していきます。


体を動かしたくないなら
体を刺激する習慣を身につけましょう。


では、
「手の親指の付け根」
「足のかかと」「耳たぶの上」
などを自分が気持ちいいと感じる強さで
押していきましょう。


これらの部位を押すと
血液がスムーズに流れるようになります。

いわゆる
「ツボ」です。

「ツボ」を押すと
インスリンの分泌を促す効果が期待できるため
血糖値を安定させるのに効果的なのです。

続いては、
「揉む」という習慣です。


まずは、
ふくらはぎを指圧のように揉んで
血流を促してみましょう。

片足ずつ足首から膝に向かって
骨に沿ってもみあげましょう。


これらの
「揉む」という習慣をすると、
静脈がリフレッシュし
血糖値が高い人たちにありがちな
ドロドロの血液を
改善できるほか、
むくみ解消などが期待できます。


体を「押す」体を「揉む」
という習慣を生活に取り入れるだけでも
血糖値が下がり、
安定感が増していくことでしょう。

【要約】「血糖値がみるみる下がる方法を一冊にまとめてみた」から学ぶ、血糖値を下げる食べ物【板倉弘重】

今回は、
脂肪代謝動脈硬化を研究している
医学博士、板倉弘重先生の


「血糖値がみるみる下がる方法
 を一冊にまとめてみた」

 


という本から、
血糖値をコントロールできる
「積極的に食べるべき善玉食材たち」
を紹介していきます。

 


この本を読めば、
最新の研究をもとにして
血糖値を徹底的にコントロール
みるみる下がる方法がわかります。


今回の記事を読めば、
血糖値をコントロールできる食材を
知ることができ、
誰でも簡単に
血糖値を下げることが出来るでしょう。

 

「積極的に食べるべき善玉食材たち」


食材が健康的な
「善玉」であるかを知っておけば
毎日の食事に取り入れて
健康的な血糖値と
身体をキープすることができます。

 

植物性

 

もやし


まずは、「もやし」です。

実はもやしには、
カルシウム、ビタミン、カリウムなどの
栄養素が含まれています。

食物繊維もたっぷり含まれているので
腸内の脂質や糖質を排泄する効果も
期待できるのが魅力です。

 

緑色野菜


緑色野菜は、
老化やがんの原因となる活性酸素の働きを
抑える効果があります。


特にブロッコリーには、
インスリンの働きをサポートするミネラル類
血液循環をスムーズにする葉酸
たっぷり含まれています。

 

大根


大根には
胃の働きを促進するジアスター
毛細血管を強化するビタミンBが含まれています。

 

動物性

 

サバ・イワシ・アジ・エビ・タコ・イカ・サケ


魚類は、
血液をサラサラに浄化したり
神経系をリフレッシュしたりする
EPADHAを豊富に含んでいます。

継続して摂取することで
良好な脳の働きや網膜の動きを
キープしやすくなるのが特徴です。


さらに鮭、いくら、エビなどに含まれる
加熱すると赤くなる色素アスタキサンチン
生活習慣病の予防に効果的だと言われています。


京都府立医科大学
名誉教授の吉川敏一先生の研究で

アスタキサンチンは、
糖尿病腎症の抑制に効果的である
ということも判明しています。

 

善玉食材等を積極的に食べることによって
血糖値を正常に保つ健康的な体を
維持しやすくなります。

薬や病院に通わなくても
食事から体を健康へ導くことができるでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「定年前後のお金の教科書」から学ぶ、老後に必要な資金と幸せ【石川明】

今回は頼藤太希さんと
高山一恵さんが書かれた

 

「老後の不安が全部なくなる!
 知った人だけが得をする!
 定年前後のお金の教科書」


を解説していきます。

 


これを読んでいるあなたは、
何歳ですか?

60代でしょうか?
はたまた若い世代の方でしょうか?

年齢に違いはあれど
現在、漠然とした老後の不安が
日本全体を覆っています。


ですが安心してください
本書の内容をコツコツと実践していれば、

少なくとも
お金に振り回される老後を
送る心配はないでしょう。


この記事を読めば、
老後の漠然とした不安を取り除くことができ、
お金に振り回されない老後を送ることが
出来るでしょう。

youyakuburogu.hatenablog.com

ほぼすべての人が老後確実にお金が足りない


まず最初に言っておくと、

定年後多くの人がお金の問題に直面します。

生活費が不足してしまうのです。


「老後ぐらいは好きなことをして過ごしたい」
「海外旅行に行きたい」

色んな老後を夢見ていると思いますが、
現実を見てみると厳しいようです。


では、
どれぐらい現実は厳しいのでしょうか?

具体的に言うと
65歳以上の夫婦二人無職世帯は
年金などの毎月の収入に比べ

支出が約1.8万円多い

というデータが出ています。


そしてこの赤字が
65歳から30年続くと
世帯で648万円不足することになります。

さらに当然のことながら
定年後は病気や介護などで
支出が増えてしまいます。

その資金を一人500万円ほどと見込むと
老後は夫婦二人で1650万円ほどは
必要であると考えられます。


一時期話題になった
老後2,000万円問題も
このような感じです。

調査によって
生活費の不足金額にばらつきはあれど
だいたい老後は、
生活費が毎月2~3万円不足する
思っておきましょう。


また退職金を老後資金に当てようと
考えている人も多いでしょう。

しかしこの老後の頼みの綱である退職金が
悲しい事に今、減少傾向にあります。

保障が手厚いとされている公務員でさえも
4年間で約100万円退職金が減少しているんです。


年金で悠々自適に暮らすという
理想とされている老後の過ごし方は
もはや夢物語であるということなのです。

youyakuburogu.hatenablog.com

では、どうすればいいのでしょうか?


結論から言うと


「働く」


と言う事になります。


定年後を迎えた後も働くのです。

現実問題として
生活費を補うためには、
働く以外にあまり方法はないのです。


もはや時代が変わっているので
「60歳で定年退職して老後をゆっくり過ごす」
という昔のイメージを捨て去る必要があるのです。


「これからはより長く働くのが
 多くの人の生き方の基本となる時代なのだ」
という認識を私達は持つべきなのです。


だからと言って
死ぬまで働き続けるというわけではありません。

特に老後の前半は働いて欲しいのです。

youyakuburogu.hatenablog.com

人生はお金だけではない


ここでは、
もう一つ極めて重要なテーマについて
解説していきます。


それは、


「人生はお金だけではない」


と言う事です。


お金だけでなく
自分はこれからどのように生きるのかというのも
人生の極めて重要なテーマなのです。


例えお金に
不自由がない生活が実現したとしても、
「やりたいことがない」のでは
それは寂しい人生ですし

お金が例えいくらあっても
不幸な人生を歩んでいる人は
世の中いくらでもいます。


私たちは、

「自分は何のために生きているのか」

という問いについて考え続けることが
必要になってきます。


また、
「人生の終焉に向けて
 お金をいかに使い切って死ぬのか」
を考えるということもとても大切なことです。


例えば、
1,000万円の資産があれば
1,000万円分の経験を得ることだって出来ます。

ですが
「死んだ時に資産が残っている」
ということは、

そのお金を使って得られたはずの
経験や対価、幸福などを得られなかった
考えることができます。

youyakuburogu.hatenablog.com


そこで本誌では、
「タイムバケットというツールを用いて
人生のどこで何をやるのかを考えたり
家族で話し合ってみることがおすすめされています。

タイムバケットとは、
「時間のバケツ」という意味です。

このツールを用いることで
あなたの人生で本当にやりたいこと
これだけは死ぬまでにやっておきたいことなど
を明確にすることができます。


タイムバケットのやり方は非常に簡単で

紙を用意して下記のように書きます。

現在をスタートとして
予想される人生最後の日をゴールとします。

そしてその間を5年あるいは10年で区切り、
その区切りごとにやりたいことや
起こりうる大きなイベントを入れていきます。


例えば
50歳~54歳では、
「60歳から起業できるように準備を始める」
社会保険労務士の資格を取る」
「毎日3キロランニングする」
「日本の島巡りをしたい」などと記載するのです。


他人の目を気にする必要はなく
あなたの人生ですから
あなたが本当にやりたいことを
誰にも遠慮することなく
どんどん書き込んでいきましょう。


この
「タイムバケット
というツールを利用することによって


「どのように生きるのか」


という極めて重要なテーマが明確になります。

そして
「お金をいかに使い切って死ぬか」
ということも考えられるようになるでしょう。


お金を使わずに
「残したまま死んでしまう」というのは、
非常にもったいないことです。

特に
ある程度の資産が今ある人などは、
徐々に資産を取り崩していく
ということも考えておくべきでしょう。

youyakuburogu.hatenablog.com

【要約】「大富豪からの手紙」から学ぶ、人生を大きく変える方法【本田健】

今回は多くの著書を持ち
累計七百万部を突破している
ビジネス書の作家として有名な
本田健さんの書かれた


「大富豪からの手紙」


を解説します。

 

 


この本は、
わくわくする人生を送ったり、
人生を大きく変える方法を教えてくれます。

 

成功に必要なことは「決める」こと


ここでは、
成功に必要なことは何か
について解説していきます。


本書は、
成功に必要なことは


「決める」こと


だと答えています。

なぜなら、
決断することなしには
何も動かないからです。


進学、就職、転職、結婚、独立など
人生にはたくさんの転機があります。

ですが、
いずれも決断をしない限りは何も動き出さず
心が踊るような人生を歩むことはないはずです。


「決めるためには準備が必要」
と思うかもしれませんが、

本書では、

「準備より先に決めてしまうことが大事」

だと書かれています。

なぜなら、
決断した瞬間にその未来は
同時に誕生するからです。

逆に言えば決められないことは、
自分の人生にはできません。


そのため本書では、


「決める癖」


をつけることが進められています。

大事なことから日常的なことまで
何でも「決める」ことをしていきましょう。


「やろう」と決断することで
「扉」が開く

と本書では述べられています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

最高の未来を手に入れると決めてしまうこと


ここでは、
最高の未来を手に入れる方法
を解説していきます。


それは、


「最高の未来を手に入れると決めてしまう」


と言う事です。


具体的にどんなものか
イメージが付かなくても構いません。

「最高の人生を生きると決める」
それだけです。


それが出来たら、
想像を膨らませて
最高の人間関係、
パートナーや友人との関係
勉強、仕事、経済状態などを
イメージしてみましょう。

ここでのポイントは、
今の延長線上でない
「全く違う次元の未来」を
イメージするということです。

これが出来れば、
「感覚が変わり
 日々の行動が変わりだす」
と本書では述べられています。


そうして行動が変われば、
最高の未来が少しずつ近づいくるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

決断に対する不安と恐怖の克服法


とはいえ決断に対して
不安になったり恐怖を感じたりしますよね。

本書では、
それに対処する方法が3つ紹介されています。

 

不安や恐怖を感じて当たり前だと気づくこと


変化というのは誰にとっても怖いものです。

ですが、
この変化は「誰にとっても怖い」
ということをしっかりと認めて

「怖がるのは当然のことなんだ」
と思えれば逆に安心できます。


人間の心理は不思議なもので
「不安や恐怖を感じてもいい」
と自分に許可が出せると
かえって不安を感じ続けることができなくなります。

 

不安の裏側にある
ワクワクする気持ちにフォーカスすること


未来に対するワクワク感が不安を上回れば
もっと前に進もうという気分になれます。

冷静になって考えれば、
不安と同時に
その裏にワクワク感があるということに
気づけるはずです。

これに気づくことができれば
自分にかかっているブレーキを外しやすくなります。

 

決断にストレスを感じることほどを即決すること


決めるのが怖いと思うことほど
すぐに決めてしまう癖をつけましょう。

すぐに決断する習慣を身に付けることで、
スタート地点で足踏みをせずに済むようになります。


実は人生の無駄な時間の大半は
「これとうまくいくんだろうか」と
スタート地点で躊躇して
何もしていない待ち時間であると
本書では述べられています。

そして心配事の9割は
実際に起きないものですし、

起きてからも
そのほとんどには対処ができます。

ですのでスタート地点で
何もしていないのはもったいないのです。

 

 

「行動」なしに望む未来は近づいてこない


ここでは、
行動の大切さ
について解説していきます。


はじめの方でも話をしましたが
いくら決断をしても行動なしには
その未来は近付いてきません。

決断によって未来が生まれ、
行動することでその未来が近づいてくるのです。


そして、
その行動には2種類あります。

「将来不都合があるからイヤイヤやる行動」

「今、楽しいからワクワクする行動」

の2つです。


「イヤイヤやる行動」とは
一般に勉強、仕事、家事などです。

悲しいことに
大半の人がこの行動パターンで生活しています
実はこちらのやり方の方が人は動きやすいのです

なぜなら、
子どものころから嫌なことでも
「やるべきことはやる」ということを
教え込まれて育つからです。

しかし
こうしたマイナスのエネルギーで
行動ばかりしていると、
毎日がつまらなくなってしまいます。


そこで、
プラスのエネルギーでの行動を増やすコツを
2つ紹介します。


1つ目は、

子供の頃に純粋に楽しんでいたことを思い出し
やってみること

です。


例えば、
歌が好きだったなら歌ってみましょう。

「歌手になろう」
と思う必要はありません。

楽しいことをやって
自分を幸せにさせるのが目的です。

 

二つ目の方法は

ずっと気になっていたがやっていない楽しいことを
20個書き出して面白そうと思った順にやってみること

です。


例えば、
日帰り旅行だったり
映画に行ったり、楽器を習ったり、
といったちょっとしたことで構いません。


そうすることで
プラスのエネルギーが充電されるでしょう。

すると
「もっとワクワクすることをやってみよう」
と思えるようになるでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

行動が起こせないなら目標を立てよう


ここでは、
なかなか行動を起こせない人の対処法
を解説していきます。


それは、


「目標を立る」


と言う事です。


なかなか行動を起こせない人は、
「すぐに目標を立てた方がいい」
本書では述べられています。


無理やりにでも10個目標を作って
紙に書いてみましょう。

書いたことがきっかけとなり
現実が動き出すこともあるでしょう。

また、
ここで立てた目標は
変わっても構いません。


しっかりと段取りを立てから行動しても
上手くいかないタイミングというのもあります。

そういった時には
行動をするというのとは真逆の
一端動かずに「待つ」ということも必要だと
本書では述べられています。


実は、
そうしたときに出会う人というのが
後に人生を一変させてくれる人である
ということも珍しくないのです。