【要約】「貯まらない生活はもうやめよう~モノを手放すだけで増える『お金と幸せの法則』」から学ぶ、ミニマリストになってお金を増やす方法【Takeru】

今回は月間200万PVのミニマリストYouTuberである
ミニマリストTakeruさんの書かれた

「貯まらない生活はもうやめよう 
 モノを手放すだけで増える『お金と幸せの法則』」

を解説していきます。

この本は一言でいうと
ミニマリストになってお金を増やす方法」
を教えてくれる本です。


お金には「貯め方」「使い方」「増やし方」があります。
しかし、それを知らないまま生活していると
一向にお金は貯まりません。

年収が低いの理由に
「お金を増やすのは無理だ」
と諦めてしまっていたりしませんか?

著者のTakeruさんは借金340万円、
年収140万円の生活から
ミニマリストになり生活を180度変えたことによって
「働かなくても生活できる状態」いわゆる
FIREを達成しています。


ミニマリストの考え方である
ミニマリズム」の基本は、
モノはより少なく、自由に豊かな人生を送るということです。

ミニマリストになると、
無駄なものを買わなくなるのはもちろん
人生にとって、
何が重要なのか理解できるようになり、
お金に振り回されなくなるのです。


今回の記事を読めば、
そんな物の手放し方や、
幸せにお金を増やす方法について知ることができるでしょう。

 

 

欠乏マインドから抜け出す


欠乏マインドとは、
周りやSNSなどを見て、

「あの人はこれも、こんなこともしている
 自分にはこれがない、自分にはこれができない」

というように
足りないものだらけになっている状態です。


足りないものを今すぐ手に入れたいという衝動から
多額の借金やローンを組んでまで
買い物をしてしまいます。

欠乏マインドに陥ると

足りないもの=必要なもの

と勘違いしてしまい、
衝動的にお金を使ってしまいます。


ですが、そもそも世の中には、
良いものや新しいものが次から次へと出てくるため、
すべてを手に入れることは不可能です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

モノを買わない生活をする


ここでは欠乏マインドの
抜け出し方について説明していきます。

結論を言うと、

「モノを買わない生活をする」

ことです。

極端かもしれませんが、
一旦ものは買わないと決めてしまって
悪循環を断つのが一番お勧めの方法です。

もちろん、生きていくために必要な食材や
日用品は買っていいとです


例えば、
新しい洋服や靴、やガジェット系などは
今すぐ買わなくても生きていけるはずです。


まずは、
生活に必要なものが何かを見極め、
「欲しいモノ」は一旦我慢しましょう。

モノは買わず、
今あるものたちに目を向けましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

最も重要な財産は「時間」と「健康」


ここでは、
人生で最も重要な財産について説明していきます。

「最も重要な財産」それは、

「時間」と「健康」

です。

時間というのは、
失ったら二度と取り戻すことができません。

健康についても、
失って初めて、その大切さに気づく財産です。

お金のために無理して働いて
そのために、時間と健康を失ってしまうようでは、
全く意味がないどころか、本末転倒です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

何を最小化し何を最大化させるか


ここでは、
ミニマリズムの本質」について説明していきます。

結論は言うと、

何を最小化し何を最大化させるか

です。

ミニマリストは、
とにかく引き算思考で
「夢」や「やりたいこと」、「関係ないもの」
を削っていきます。

そうすることで、
空間を生み出したり、余裕を生み出したり
時間を生み出したり、
さらには、お金を生み出すこともあります。

また、家事やストレスが減るなどの
多くのメリットがあります。

ですが、
なんでもかんでも減らして手放せばいい
というわけでは、ありません。

最も大事なポイントこそが

「何を最小化し何を最大化させるか」

です。

自分にとって大事なことや
ワクワクすることを最大化させるために、
大事じゃないことや
無駄なものを減らして最小化するのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

お金中心の人生を抜け出す


ここでは、
好きなことを生活の中心にする方法
について説明していきます。

好きなことを生活の中心にするためには、

「お金中心の人生を抜け出す」

必要があります。


そんなに贅沢な生活じゃなくても
比較的自由にやりたいことができていたら
豊かな生き方ができる
それこそが「ミニマリスト生活」です。

ですが、多くの人は、
何かを買おうとしたり、
何かをやろうとした時
お金が原因で諦めてしまいます。

これが、お金中心に生きている状態です。


ミニマリストのように、
余計なものを削ぎ落とし
生活に余裕が生まれ
心からやりたいことが明確になれば
好きなことに惜しみなくお金を使うことができるでしょう。


そのためには、
すでに必要なものを十分持っている
ということを自覚し

「今あるものへの感謝の気持ちを味わうこと」

が重要になります。

そして、モノを減らして
必要最低限のモノだけで暮らすようになると
少ないものからたくさんの恩恵を
感じることができるようになり
あらゆることに感謝できるようになります。

今あるものに感謝できるようになったら、
次は、「やりたくないことリスト」を作り
手放せるところから減らしていくといいでしょう。

あなたの生活から、
「やりたくないことリスト」
が徐々になくなっていけば、
好きなことが生活の中心になって
心が満たされるようになり
お金に振り回される生活から
抜け出すことができるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

買ったら手放す


ここでは、買い物の仕方について説明します。

重要なポイントは、

「買ったら手放すこと」

です。

ミニマリストに物を買ってはいけない
というルールはありません。

ですが、
大前提として物は少ない方が良い
という考え方があるので

ミニマリストが物を買うとしたら、
今あるモノより暮らしがアップデートするモノ
時間やお金を生み出すモノ中心になります。


基本的には物を買う時は

「入れ替え」

という形で
物が少ない暮らしを保っています。

つまり、
1個ものを増やしたら、別の1個を手放す
場合によっては、
2個以上手放すこともあります。


「買ったら手放す」を繰り返すことで、
物は少ないまま、
身の回りの持ち物をどんどんアップグレードさせていき
生活の質もレベルアップしていきます。

 

「不要なモノを見分ける力」を身につける


ここでは、
無駄遣いをしない方法について説明していきます。

無駄遣いしないためには、
「不要なものを見分ける力」を身に付けること
重要になります。


「不要なものを見分ける力」
を身に付けるためには、
片付けをすることが効果的です。

片付けをして物を手放していくと、
買っても使わないものやなくても困らないもの
不要なものを見分ける力がだんだん身についてきます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分の幸せを犠牲にしない


最後は、幸せな人生を送るための
ポイントを説明します。

結論を言うと、

「お金のために自分の幸せを犠牲にしない」

ということです。

お金というのは、
あくまで好きな生活を送る手段です。

自分にとって何が本当に必要なのかを
考えないと、
それほど重要ではないことに
お金を使ってしまいます。

一方で、
節約したいがために
自分の幸せを我慢してまで、
お金を使わない人もいます。

このような人は、
そのお金で幸せになれたはずの
将来の自分を失っています。


だからこそ、
自分の幸せは何が必要なのか
何が人生に喜びをもたらしてくれるのかを
自問自答してみるのが重要です。

 

 

まとめ


・欠乏マインドから抜け出す

・無駄なものは買わない生活をする

・最も重要な財産は「時間」と「健康」

・何を最小化し、何を最大化させるか

・お金中心の人生を抜け出す

・1つ買ったら1つ手放す

・「不要なモノ」を見分ける力を身につける

・自分の幸せを犠牲にしない

【要約】「人生が変わる 紙片づけ!」から学ぶ、家の中がスッキリ片付くようになる方法【石阪京子】

今回はテレビでも人気沸騰の片付けアドバイザーである
石阪京子さんの書かれた

「人生が変わる紙片づけ」

を解説していきます
この本は、一言で言うと
紙の片づけ方を教えてくれる本です。

紙って捨てていいのか判断が難しくて
気づいたら溜まりまくってカオスになりがちですよね

本書では、紙の片付けに焦点を当てて
必要な紙の整理の仕方から捨てるべき書類の見分け方まで
分かりやすく解説されています。

今回の記事を読めば、
そんな紙の要・不要が判断できるようになり
家の中がスッキリ片付くようになるでしょう。

 

 

紙がストレスとイライラの原因

家にいるのになんとなくストレスが溜まりイライラして
くつろげないのは紙が原因です。

私たちには、
スーパーのチラシ、通販のカタログ、中身がよくわからない封筒など
毎日たくさんの紙が届きます。

実際、それをじっくり見る時間はなかなか取れませんし、
気づいたら放置して積み重なっていることも
多いはずです。

それでも、頭のどこかではその紙のことが引っかかって
「すぐに見ないとやばいやつかな」「セールって何時までだろう」
などと、なんとなく「早く処理しないと損するかも」
という不安な気持ちを追い立てられてしまいます。

つまり、自分では気づいていなくとも
紙の存在によって心と肉体に大きなストレスを受け
イライラしてしまっているのです

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

家は紙一枚から散らかっていく

内容がよくわからない紙でも
「もしかしたら大事な紙かもしれない」
そういう思いからとりあえずとっておこうとする人は多くいます。

ですが、ちょい置きした紙が
やがて山となり部屋中の隙間に突っ込まれ
本棚や引き出しを埋め尽くしながら
どんどん家の中に散らばっていくのです。

「とりあえずとっておこう」の罠から抜け出さない限り
紙が片付くことはありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ほとんどの紙は捨てられる

ここからは、
具体的な紙片付けの仕方を説明していきます。

最初に結論を言うと、

「ほとんどの紙は捨てられます。」

仕事の書類はともかく、家庭内の紙や書類で
紙として残さないといけないものなんて
実はほとんどありません。

残すべき紙はこの2つです。

「金目の紙」と「使う目的がある紙」

「金目の紙」とは、
請求書や保険の証券などのお金にまつわる書類です。
例えば、「控除の紙」
これは、年末調整してお金を返してもらうための
まさに「金目の紙」です。

ですが、
保険会社やカード会社から届く紙は、
よく読んでみると「保険の見直しをしませんか」
「新しいサービスができました」という
ただのお知らせであることがほとんどです。

「使う目的がある紙」とは、
例えば、
選挙の投票用紙などの書いてある情報ではなく
その紙自体が必要になる紙です。

ですが、家電の説明書などは
ネットやアプリで全く同じものを確認できることがほとんどです。
つまり、説明書類でもデータ化できるものなら
紙で保管しておく必要はありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

DM・チラシはすぐに捨てる

ここからは紙の分類方法について説明していきます。

結論を言うと、紙は
①すぐに捨てる
②確認して捨てる
③データ化して捨てる
④ファイリングする
の4つに分けるのがオススメです。

一般的な分類法だと
「銀行からの手紙」「学校のお便り」「保険関係」
といったふうに収納することが前提の分け方です。
「何を残すか」という視点が抜けてしまっているため
捨てるべき紙まで分類して保管してしまいます。

なので、4つの分類にするわけです。
まず、「①すぐに捨てる」です。
これは、DM・チラシなどの
お得情報系の紙がここに分類されます。

大前提として、
お得な情報が郵便物でくることはほとんどありません。
郵便物を出すのにもお金がかかります。
お金を出してまで企業が送ってくるということは
それをすることで企業側に利益が出ます。
つまり「お得だから」です。

本当に必要なものがあるなら、
自分でネットを使って調べて
一番安いお店やポイントがたくさんつく日に買ったほうがいいでしょう。

「情報は自分から取りに行く」と決めて
チラシやDMはすぐに捨てるべきでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

金融機関の紙は確認して捨てる

ここでは「②確認して捨てる」について説明していきます。
確認して捨てるべき紙は、

「金融機関」や「自治体」「学校」からの紙です。

例えば、
銀行などの金融機関から「重要なお知らせ」
と書かれた封筒は、
「金目の紙」かもしれません。

そういうグレーゾーンの紙が届いた時に
最初にすべきなのは、

「封を開けること」

です。
多くの人は
「重要って書いてあるから捨てられないな」
と、そのまましまい込んでしまいます。

中身を把握せずに保管しても何の意味もありません。
もしそれが本当に必要な紙でいざ必要になったとしても、
それがどの紙なのか分かっていなければ使えません。

こういうグレーゾーンの紙が届いた時には
次のように処理しましょう。

①まず必ず封を開け1枚ずつ中身を読む。
②締め切りがあるものは、
 スマホや手帳のカレンダーに書き込む
③その紙または情報を残しておく必要があるか判断する
④紙も情報も残さなくていいようなら捨てる
⑤情報だけ必要ならデータ化し、
 紙として残す場合はファイリングする

また、必要な紙をファイリングするときは
必要な紙のみを取っておくようにしましょう。
紙が入っていた封筒や同封されていたチラシなどは、
捨ててしまいましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

大事な情報はデータ化して捨てる

ここでは、「③データ化して捨てる」を解説していきます。
これは、紙そのものではなく
そこに書かれている情報に価値があるものです。
例えば、
健康診断結果や学校の年間行事予定表など
そういう情報はクラウド上に保管したり
スマホのカメラで写真を撮っておくのがオススメです。

ちなみに、スマホで写真としてデータを残す時は
日付や名前を付けてクラウドに保存しておくと
簡単に検索できるようになるため、おすすめです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

必要な紙はファイルで分類する


ここでは、必要な紙の処理について説明していきます。
必要な紙はファイルで分類しましょう。

具体的には、ファイルボックスを6つ用意して、
紙をジャンル分けします。
筆者のオススメは、無印良品のファイルボックスです

 

 

使う目的のある紙を

「暮らし」「健康」「教育」「マネー」
「取説・保証書」「未処理」

の6つに分類します。

「暮らし」のボックスには、
ポイントカードやクーポン年賀状や喪中はがきなどを、

「健康」のボックスには、
予防接種の紙や診察券を、

「教育」のボックスには、
学校や塾で使う紙を、

「マネー」のボックスには、
年末調整や確定申告に必要な紙などの
お金に関する重要な紙を、

「取説・保証書」のボックスには、
有効期限の残っている保証書と
ネット上で確認できない取扱説明書などを、

「未処理」のボックスには、
適切な場所をすぐに判断できない紙をいれます。

ジャンルに分かれてさえいれば簡単に探し出せるはずです。

ですが、「未処理」のボックスはあくまで
一時置き場だということを忘れてはいけません。

紙を溜め込んでしまうという問題が何も解決しないため、
基本的に外から帰ってきたら
「未処理」ボックスの中に入れた紙を確認してから
改めて分類できるようになっていないか
確認するのがポイントです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 


アプリでペーパーレス化できる


最後にペーパーレス化に役立つ
おすすめのアプリを3つ紹介します。

 

torisetsu.biz

このアプリは、手持ちの家電の型番を登録するか
商品のバーコードをスキャンすれば
取扱説明書を見られるようになります。
ただし海外製や古い一部の製品では
使えなかったりするため、
ちゃんと取説がダウンロードできているのを確認してから
紙の方を処分するといいでしょう。

 

okusuritecho.epark.jp

処方された薬を登録できるのはもちろん
病院で受け取った処方箋を薬局に送信する処方箋予約や
薬の飲み忘れを防ぐは服用アラームなどの機能も便利です。

対応している薬局であれば、
紙の手帳を持って行く時と同様
40円程度の割引も受けられます。

 

moneyforward.com

このアプリを入れて、カード買い物をするようにすると
自動的に家計簿が出来上がります。
クレカや銀行のカードを連携すれば利用明細が取得され、
何にいくら使ったかが自動で分類されます。

さらに、現金で買い物をした時も
レシートを撮影すれば登録が完了するため便利です。

 

 

まとめ


・紙がストレスとはイライラの原因

・家は、紙一枚から散らかっていく

・ほとんどの紙は捨てられる

・DM・チラシはすぐに捨てる

・金融機関の紙は確認して捨てる

・大事な情報はデータ化して捨てる

・必要な紙はファイルで分類する

・アプリでペーパーレス化できる

【要約】「良い戦略、悪い戦略」から学ぶ、望み通りの人生を生きる方法【リチャード・P・ルメルト】

今回は、戦略論や経営理論の世界的権威として知られている
リチャードピルメルトさんの書かれたベストセラー

「良い戦略、悪い戦略」

を解説していきます
この本は、一言で言うと
目標を叶えて望み通りの人生を生きる方法を
教えてくれる本です。

あなたは、年末年始などに目標を立てたりしましたか?
ですが、簡単に目標達成などは、出来ませんよね。
それは、

戦略を立てていなかったから

です。
目標を達成したければ、たくさんある戦略の中から
最も良い戦略を選ばなければなりません。
今回の記事を読めば、
良い戦略を立てて望み通りの人生を生きる方法を
知ることができるようになるなるでしょう。

 

 

戦略を作ることができた人だけが目標を叶えられる


ほとんどの人が目標だけを立てて肝心の戦略を立ていません。
それは、戦略を立てるのは非常に頭を使う行為だからです。

「20%売上を増やしたい」
「月収100万円になりたい」「10キロ痩せたい」
という願望丸出しの目標と違って
戦略は綿密な計算と分析が必要になります。

例えば、「今年は去年より20%高い売上を出す」
という目標を叶えるためには、
「人の数」「新商品の開発」「商品のブラッシュアップ」
「使えるお金」「ライバルの状況」など
いろんな要素を考慮した上で
一番良い戦略を導き出さなければなりません。

だから、ほとんどの人は
頭を使う戦略を考えるの放棄してしまいます。

ですが、頭を使って戦略を作れた人だけが
目標を叶えることができます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

近い目標を立てる


結論を言うと、「いい目標」とは、

「近い目標」

です。
つまり、手の届く距離にある
実現可能な目標を立てることです。

例えば、
「今年は20キロ痩せる」よりも、
「今年は5キロ痩せる」の方が近い目標と言えます。

逆に悪い目標とは、年末年始などに張り切って
「今年は40キロ痩せる」などという
実現不可能な目標を掲げることです。

目標が高すぎると、
絶対に手が届かないと思い、
ただその場で立ち尽くすだけになってしまいます。
しかも、非現実的な目標を立ててしまうと
目標が大きすぎて、戦略も出てこなくなります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

徹底的に情報収集をする


目標を立てたら、次は情報収集です。
正しい情報がなければ正しい戦略を立てられません。

ちなみに、有名な戦略書である孫氏の「兵法」には
「彼を知り己を知れば百戦して危うからず」
という言葉があります。
つまり相手を知り自分を知れば
負けることはないと言っているのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

良い戦略とは自分の力を一点集中させること


結論を言うと、良い戦略とは、

「最も効果の上がりそうなところに
 エネルギや時間を一点集中させること」

です。
つまり、最も効果のありそうな1つの戦略以外は全て捨てて
1つの戦略に一点集中させるのです。

例えば、
「10キロ痩せる」という目標があったら、
「痩せるのに最も大事なのは○○だ。」
と分析したのなら
他の事には目もくれず、
それだけを徹底するのです。

逆に、悪い戦略とは
あれもこれもと手を出してしまうことです。

スティーブ・ジョブズはこう言っています。

「何をしてきたかと同じぐらい
 何をしてこなかったのかを誇りたい」

勝ちたければ、
大事なこと以外は全て負ける覚悟がいるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相手の弱点に、こちらの強みを全力でぶつける


これから話す事は、競合相手がいる場合です。

ポケモンで例えると、
相手が火タイプだったら
水タイプのポケモンをぶつけたほうが有利ですし、
相手が草タイプなら
火タイプのポケモンをぶつけるイメージです。

競合相手がいる場合、
結局、最後まで生き残らなければ意味がありません。
だから相手の弱みに
こちらの強みを全力でぶつけるのです。

ですが、1つ問題があります。
それは、現実の世界ではポケモンのように
わかりやすく相手の弱点が見えないということです。

そのため、集中してライバルを分析して
弱点を見つけ出さなければなりません。

 

 

悪い戦略はかっこいいだけで内容がない


悪い戦力あこれは3つあります。
1つ目の悪い戦略は空疎であることです。
空疎とは、見せかけだけでしっかりした内容や
具体的に何をすればいいのかがないということです。

「顧客中心のサビスを提供する」
「人々を笑顔にする」
などと、全く具体性がないと
それは戦略とは言えません。

また、専門用語や難しいビジネス用語を使って
ハイレベルで頭がいいように見せかけているが、
内容や具体性がないことも多いです。

悪い戦略の特徴とは、
かっこいいだけで具体性がないのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

悪い戦略は重大な問題に取り組まないこと


悪い戦略の2つ目の特徴は、

「重大な問題に取り組まないこと」

です。
問題が起こっていたとしても、
その問題を直視するのが怖くて見て見ぬふりをしたり、
一時的なものだろうと軽く見たり放置してしまうことです。

現場を変えたければ、
現実を直視することから逃げてはいけません。
戦略を考えるリーダーは、特にです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

悪い戦略の特徴は直感で決めてしまうこと


悪い戦略の3つ目の特徴は、

「直感で戦略を決めてしまうこと」

です。

本書では、
「直感は驚くほど正しい判断につながっていることが多い」
と書かれています。
ですが直感が常に正しいとは限らないのです。

実際に、
「いい人かも」と思って付き合ったらとんでもないやつだった。
「いいかも」と思った商品を買ってみたら最悪だった。
なんてことがあります。

だからこそ、重大な戦略であるほど
直感としっかりとした論理で決めるべきです。
なぜこの戦略を選んだのかを
誰かにスラスラと説明できるくらいがベストです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

たった1つの良い戦略だけを繰り返す


自分の目標を叶えるための
1つの良い戦略を導き出すことができたとします。
最後はその1つの戦略に従って行動するだけです。

本書では、

「一貫性のある一連の行動をすることが大事」

だと書かれています。
簡単に言うと、
「ぶれずに一つの良い戦略だけを愚直に繰り返しなさい」
ということです。

他の人から何と言われようと、
自分が導き出した1つの戦略に基づいて
毎日行動するのです。

 

 

まとめ


・目標を達成したければ戦略が必要

・戦略を作るのは頭を使うから面倒くさい

・頭を使って戦略を立てられた人だけが目標を叶えていく

・いい目標とはぎりぎり手が届きそうな目標を立てること

・目標が決まったら情報収集をする

・良い戦略は
 最も効果の上がりそうなところに力を一点集中させること

・良い戦略とは相手の弱みにこちらの強みを全力でぶつけること

・悪い戦略はかっこいいだけで内容がないこと

・悪い戦略は恐怖で重大な問題に取り組まないこと

・悪い戦略は直感で決めてしまうこと

・良い戦略が決まったらぶれずにその行動を繰り返すこと

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

【要約】「仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力」から学ぶ、仕事でも人間関係でも成功しやすくなる方法【リョウ】

今回は、約4000人に人材組織開発を教えている
キャリアコンサルタントである、リョウさんの書かれた

「仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力」

を解説していきます
この本は一言で言うと
「愛嬌があれば仕事がうまくいく」
ということを教えてくれる本です。

スキルを身につければ、
仕事で成果をあげられるかもしれません。
ですが、スキルを磨くよりも簡単で
仕事への影響度もはるかに大きな力があります。
それが、

「愛嬌力」

です。
人の心というものは感情で動きます。
どれだけスキルがあっても、どれだけ正論で相手を論破しても
人の心は動きません。

今回の記事を読めば、
愛嬌力上げることで、
仕事でも人間関係でも成功しやすくなるでしょう。

 

 

テレワークが増えた今、
感情を伝えるのは難しくなった


今の仕事環境は、
以前よりも自分と相手というお互いの感情を
伝えづらい環境になっています。

理由は、
テレワークが増えたからです。

テレワークで会議していると
相手がどういうリアクションをしているのか
いまいち伝わりにくくなってしまいます。

それに加え、
たとえ出社したとしてもみんなマスクしているため、
表情も伝わりにくいです。

今はコロナの影響で、何かと感情が伝わりづらく
相手がどういう気持ちなのかを理解することの難易度が
超絶激ムズの鬼畜環境になってしまっています。

つまり、自分自身も
自分の人間性を表現することを意識しなければ、
相手に感情を理解してもらえないということなのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

愛嬌力があるかないかで人の印象は180度変わる


人の印象を決める一番の要因、
それは見た目です。

実際、アイドルのような
キラキラした笑顔で挨拶してくれる後輩はかわいいし、
身振り手振りのジェスチャーを使いながら
堂々とプレゼンする人は説得力があるように感じます。

逆に、いつもムスッとしていて
無愛想な人は「何だか話しかけづらい」と感じてしまうし
無表情で身動きせずにぼそぼそ話す人のプレゼンは、
どんなに内容が良くても説得力がないように感じてしまいます。

相手に「楽しかった」「もっと話したい」「また会いたい」
と思ってもらえるかどうかは愛嬌次第なのです。

ここからは愛嬌がある人の特徴を3つ紹介し、
その後に、愛嬌力を高めるための
具体的な習慣を3つ紹介します。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

愛嬌力がある人は、表情が豊かで笑顔を忘れない


正直これが最も大切なことです。
愛嬌力が低い人は、自分は笑っているつもりでも、
周りの人が見たら笑っていないという人がとても多いです。
しかも今はマスクを付けているため、
ますます表情が見えづらくなってしまっています。

だからこそ、自覚して自分が思う以上に分かりやすい表情で
相手と接することが大切です。

愛嬌のある笑顔をつくるためには、

「マスクを付けてもいなくても
 まず口角が上がっていること」

が絶対に必要です。
マスク越しであっても口角を上げて話すと、
その表情の明るさは相手に伝わるものです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

愛嬌力のある人は礼儀正しく安心感を与える


頭の中では無礼なことをしているつもりはないのですが、
頭では分かっていてもついつい言動が
伴っていない人も結構多くいます。

本書には、礼儀正しいとは具体例として

「お礼や挨拶を欠かさない」「返事ができる」「約束を守る」
「尊敬語や謙譲語などの正しい言葉遣いができる」
「相手の立場に立って考えることができる」
「落ち着いて人の話を聞くことができる」

などが挙げられています。

敬語は語彙がたくさんあって難しいし
何度も使い慣れるまではかなりの違和感があるでしょう。
一方で返事は、
すぐに実践でき、誰でも簡単に改善できるものです。

「返事」をする時は話し言葉の区切りに
小さい「っ」がつくイメージで返事をすると
はきはきしたいい印象を与えることができるでしょう。
「はいっ」「承知しましたっ」
という感じです。

 

 

愛嬌力のある人は素直さと謙虚さを兼ね備えている

 

愛嬌のある人は、いつも周りの人に対し、
「おかげさまで」という感謝の気持ちを持っています。
「○○さんがサポートしてくれたおかげです。」など、
協力してくれた人やお世話になった人への感謝の話をし、
自分の話は全然しないのです。

愛嬌力のある人は謙虚さだけではなく
素直さも兼ね備えています。
素直な人は、自分に至らない点があれば反省し
自身を見つめ直し即行動に移せます。
自分とは違う意見があったとしても、
「その意見がいい」と思ったら素直にうけいれるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

アドバイスを受けたら
「感謝」「実践」「報告」する


ここからは、愛嬌力を高めるための
具体的な習慣を3つ紹介します。

愛嬌力を高めるための1つ目の習慣は、
アドバイスを受けたら

「感謝」「実践」「報告」

することです。
例えば、上司から「この勉強が役立つよ」
「この本が役に立つよ」「このやり方のほうがうまくいくよ」
と参考になる情報を教えてもらうことがあるでしょう。
愛嬌力を高めようと思ったら、
アドバイスを受けたら「感謝」「実践」「報告」の
3つを必ずセットで実行しましょう。

もし、そのアドバイスが自分には「役に立たないっ」と思っても、
一旦素直に受け入れて、実践してみるのが良いでしょう。
その後、いくらでも自分に合うやり方に修正できるからです。

一番避けたいのは
「こいつには何を教えてもどうせ無駄だろうな」
と思われることです。
そうなってくると、どんなに有益な情報を
上司やお客さんが握っていたとしても
その情報は自分の耳には入らなくなってしまいます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

褒める時は人を主語、注意するときは物を注意する


愛嬌力を高めるための2つ目の習慣は、
「褒める時は人を主語、注意するときは物を注意する」
について解説します。

例えば、仕事仲間から
「このプレゼン資料すごく見やすいですね」
と言われるのと、
「○○さんが作るプレゼン資料いつも見易くて
 すごく勉強になります。」
とでは、後者のほうがうれしいですよね。

このように、
ほめるときは相手の名前を主語にして
自分の意見を一言プラスして褒めれば
褒められた方はもっと嬉しい気分になってくれるはずです。

一方で、注意する時は
人を注意するのではなくものを注意するのがいいでしょう。

「〇〇さんが作ったプレゼン資料誤入力があったので
 修正をお願いします。」
と言われるのと、
「このプレゼン資料に誤入力があったので
 修正をお願いします。」
とでは、後者の方が気持ちは楽でしょう。

このように、言葉の言い回し1つでも
対象を人にするか、モノにするかで
言われた方の印象はガラッと変わります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

人間関係は100%ギブの精神で考える


愛嬌力を高めるための三つ目の習慣である
人間関係に対する考え方について解説します。

結論からいくと、

「人間関係を100%ギブの精神で考える」

ことが大切です。

多くの人は、
人間関係を損得で考えてしまっています。
「仕事手伝ったのにあっちは何も手伝ってくれない」
と不満を漏らしたり
「今この人に媚を売っていれば、のちのち出世に有利かな」
などと打算的な態度を取ってしまうのです。

逆の立場からすると、
メリットばかりを要求する人なんて信用できないはずです。

愛嬌力を高め、
誰からも応援されるような人になるためには
人間関係は100%ギブの精神で考えることが大切なのです。

仕事とは関係なく「相手の役に立ちたい」とか
「どういうことをすれば相手が喜ぶかな」など、
とにかく相手に与えることだけを考えることが大切です。


本書には、更に多くの愛嬌力についての情報が載っています。
もっと愛嬌力についても学び、
仕事や人間関係を改善したいという人は
是非本書を手に取って実際に読んでみることをおすすめします。

 

 

まとめ


・テレワークが増えた今、感情を伝えるのは難しくなった

・愛嬌があるかないかで人の印象は180度変わる

・愛嬌がいいと人間関係の質も良くなる

・愛嬌力のある人は表情が豊かで笑顔を忘れない

・愛嬌力のある人は礼儀正しく安心感を与える

・愛嬌力のある人は素直さと謙虚さを兼ね備えている

・アドバイスを受けたら「感謝」「実践」「報告」する

・ほめるときは人を主語、注意するときは物を注意する

・人間関係は100%ギブの精神で考える

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

【要約】「ドイツ人はなぜ年290万円でも生活が『豊か』なのか」から学ぶ、ゆとりのある暮らしを送る方法【熊谷徹】

今回は、ドイツ在住のフリージャーナリストである
熊谷徹さんの書かれた

「ドイツ人はなぜ年290万円でも生活が『豊か』なのか」

を解説していきます。
この本は一言で言うと、
ドイツ人のようにゆとりのある暮らしを
送る方法を教えてくれる本です。

多くの日本人は人の目を気にしたり、
時間に追われたりしながら毎日を慌ただしく生きています。

一方でドイツは、日本と比べて仕事や時間に追われていたり
人の目を気にしながら生きている人の割合とても低く、
職場に行くためだけにスーツを着る人なんてほとんどいないし、
女性も基本はノーメイクです。
しかもドイツのサラリーマンは年30日ある有給休暇を
100%消化しています。

ですが、ドイツ人の1時間あたりの労働生産性
69.8ドルであり日本の46.9ドルと比べて
48.8%も高いのです。

ドイツ人は毎年日本人より354時間も短く働いますが、
国民一人当たりが生み出す価値は、
日本人よりもドイツ人の方がはるかに高くなっています。

この記事を読めば、
そんなドイツ人の生き方を知り、
今よりもゆとりのある暮らしを送れるようになるでしょう。

 

ドイツ人は質素な暮らしを送っている


ドイツ人は日本人と比べて
倹約家が多く、質素な暮らしを送っています。
おしゃれをしている人はほとんどおらず、
女性も基本はノーメイクです。
食事も夕飯は火を使った料理をほとんどしません。
そして、ドイツ人は外食に行くことすらほとんどありません。

ドイツ人は何か他の人よりも、
1円でも安く手に入れることに大きな満足感を得ています。
良く言えば倹約家、悪く言えばケチ
というのがドイツ人の国民性です。

つまりドイツ人は日本人と違って、
身を粉にして働いてお金を稼ぐ必要がないのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ドイツ人は年290万円で
生活しているのに生活満足度が高い


ドイツ人の手取り額は1年あたり約290万円です。
つまりこれは1ヶ月に使える自由なお金が
約25万円だということです。
日本人の平均の手取り額が約320万円だから、
日本よりも少し低めの金額です。

ドイツは、健康保険や失業保険、介護保険などの
様々な社会福祉制度が充実しているため、
社会保険料が高くなって手取り額が低くなっているのです。

大半のドイツ人が質素である理由の1つは、
自由に使えるお金が少なく税金が高いからなんです。

ですが、ドイツ人は低賃金にもかかわらず
日本よりもはるかにゆとりがあり
満足度の高い生活を送っていることが、
数々の調査で分かっています。

生活満足度の調査によるとドイツの満足度は、
最高値が10のうち7と平均値を上回っています。
それに対して日本の満足度は5.9と
平均値よりも低くなっています。

お金がなくても豊かな生活を送ることは可能なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

サービス砂漠のドイツ、おもてなし大国の日本


日本は世界一のおもてなし超大国です。
一方でドイツは、
店やレストランでの店員の態度が悪すぎることで有名です。

普段、私たちは当たり前のように感じているかもしれませんが、
日本という国は超便利な国なのです。

また、ドイツには閉店法という法律があり
平日の夜8時以降と日曜、祝日は店はすべて閉まっています。
そのため24時間営業のコンビニは当然ありません。

私たちからすれば、ありえないかもしれませんが
これがドイツです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

便利さは忙しさの裏返しでもある


日本は便利なのにこんなにも生きづらいのでしょうか?

結論から言うと、
日本が生きづらいと感じる理由の1つは、

「お客さんに便利なサービスを提供するために
 店員さんはとんでもない量の業務をこなさないといけない」

ということです。
つまり便利さは忙しさの裏返しでもあるのです。

接客業じゃない人も上司の顔色を伺いながら
常に仕事をしていませんか?

一方でドイツは、個人主義の国で
忖度したり空気を読んだりするのがとても苦手です。

ドイツ人の店員は、客に対してペコペコ頭を下げることはなく
常に堂々としています。
ドイツ人はサービスをすることが得意じゃないのです。

大半のドイツ人は、

「仕事はあくまでも生活の糧を得るための手段に過ぎず、
 仕事のために個人の生活を犠牲になんてしない」

という意識を持っています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ドイツ人は他人に期待しない


個人主義が強いドイツにおいては、
店員さんの態度もサービスの質も悪いです。
では、ドイツ人は店員さんに
こんなひどい扱いをされても怒らないのでしょうか?

それは、ドイツ人は

「他人に期待しない」

という意識が強いからです。
ドイツ人は、そもそも良いサービスを期待していないのです。

そして、ドイツ人は

「自分でできることは他人の手を借りずに自分でやる」

という原則を持っています。
ドイツでは家具を買ったら、
自分で組み立てを行い、
物が壊れても自分で修理を行います。

ドイツは他人に対する甘えが少ない国
日本は他人に対する甘えが多い国とも言えます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ドイツ人はお金の奴隷にならない働き方をしている


日本人に比べるとドイツ人はお金は消費に振り回されず
それ以外の価値を重視している人の割合がとても高いです。
お金だけが全てではないのです。

例えばドイツ人は
静かな環境や自然を大切にする人がとても多くいます。
日本からドイツに来たばかりの人の中には、
「この国は何と静かなのだろうか」
「静かすぎて物足りない」
という感想を抱く人も結構いるようです。

ドイツ人は仕事の疲れを癒すためには
静かな環境が不可欠だと考えている人が多いようです。

もう1つ、ドイツ人が
お金より大切にしているものを挙げるとすればそれは

「自由時間」

です。
ドイツでは、
「月給が増えなくても
 家族と過ごす時間が増えればいい」
と考えている人が非常に多いです。
自分の暮らしや健康を犠牲にするくらいなら
お金稼ぎにブレーキをかけるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ドイツ人はお金をかけずに生活を楽しむ達人


日本人には消費を娯楽として生きている人が少なくありません。
本書の著者は、日本人は自由時間が少ないため
消費を娯楽としている人が多いのではないかと考えています。
買い物なら土日なので比較短時間で行えるからです。

一方でドイツ人は、
基本的にいつでも休みを取ることができ
しかも毎年2~3週間のまとまった休みを取れるので
心のゆとりが生まれます。
そのためドイツ人は、日本人のように
仕事のストレスを買い物で発散する必要がないのです。

しかも2~3週間の旅行には、それなりのお金がかかるので
普段から無駄な出費を抑えておく人が多く
娯楽でもお金をかけずに楽しむというわけです。

ちなみにドイツ人は、旅行をするときも
日本人のように観光名所を回って楽しむというよりは
ゆっくりと何もせずにバカンスを楽しむ人が多いようです。

このように、ドイツ人は休日はお金をかけずに娯楽を楽しみます。
どれだけ収入が少なかったとしても、
少ないお金で十分楽しんだり、疲れを癒す術を知っているからこそ
ドイツ人の生活満足度は高いのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ドイツ人はエネルギー問題への関心が高い


こうしたドイツ人の態度は、そのまま
ドイツ人のエネルギー問題への関心の高さと繋がっています。

おもてなし大国である日本は、
過剰なサービスや商品が行われており、
エネルギーの無駄遣いにも繋がってしまっています。

残業時間が長くなったり、
消費されないでゴミとして捨てられたり、
無駄に消費されてしまったり、

日本の過剰なおもてなし精神は
エネルギーの無駄遣いに繋がってしまうのです。

一方でドイツ人は何事においても効率を重んじて
無駄な出費を嫌うので
エネルギー消費においても節約が大好きなのです。

ドイツでは、
アパートやホテルの廊下は
夜になるとスイッチを入れない限り真っ暗、
スイッチを入れたとしても1分くらいで自動で消えます。
トイレも人が来るまでは真っ暗、おまけに便座は冷たい。

そしてドイツでは、国の政策においても
「多少のコストがかかっても自分たちの住む環境を守る」
という方針をとっています。
そして、本来倹約家であるドイツ人の多くが
電力料金の引き上げや規制の強化に文句を言いながらも
再生エネルギーの転換という
多額の費用がかかるプロジェクトを支持しています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

求めすぎないことから始めよう


では、どうしたら日本人がドイツ人のようにもっと
暮らしにゆとりを持ち豊かな生活を送れるようになるのでしょうか?

ドイツでは自分でできることは自分で行い
他人に頼らないという精神が浸透しており、
お店やホテルでもお客様定員に過剰なサービスや
へりくだった態度は期待せず、
店員側も期待されていないぶん心の余裕が生まれる。

だから私たち日本人も心にゆとりを生むためには、
ドイツ人のようにまずは何事においても期待値を下げる。

「求めすぎない」

ことから始めてはどうでしょうか。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・ドイツ人は質素な暮らしを送っている

・ドイツ人は年に290万円で生活しているのに生活満足度が高い

・サービス砂漠なドイツ、おもてなし大国の日本

・便利さは忙しさの裏返しでもある

・ドイツ人は他人に期待しない

・ドイツ人はお金の奴隷にならない働き方をしている。

・ドイツ人はお金をかけずに生活を楽しむ達人

・ドイツ人はエネルギー問題への関心が高い

・求めすぎないことから始めよう

 

 

【要約】「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」から学ぶ、自然とお金が貯まるようになる方法【水上克朗】

今回は、ファイナンシャルプランナーである
水上克朗さんの書かれた

「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」

を解説していきます。
この本は一言で言うと、
お金の増やし方を教えてくれる本です。
今回紹介するこの本には、
お金を増やす方法は「四つだけ」と書かれています。

「働くこと」「無駄を省く」「貯める」「運用する」

です。
この記事は、「無駄を省く」「貯める」「運用する」
の三つの方法を中心に解説していきます。

この記事を読めば、自然とお金が貯まるようになるでしょう。

 

 

収入と支出を把握する


最初にやるべきことは「家計の把握」です。

収入は、給料明細を毎月ちゃんと確認するところから始めましょう。

収入は、項目が多いため
ジャンル分けをしておくと把握しやすくなります。
例えば、
「生活費」「居住費」「保険費」「教育費」「その他」
みたいな感じです。

働いている人の単身世帯の平均支出額は、
月27万円ほどだそうです。
もちろん収入の額にもよりますが、
毎月の支出が月27万円を超えているようなら、
一度見直しをした方がいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

資産と負債を把握する


毎月の収入と支出を把握しただけでは、
自分の財産の全体像を把握したことにはなりません。
これに加えて資産と負債についても確認しておきましょう。

あなたは、どんな資産を持っていますか?
人によっては銀行預金だけではなく、
株式や不動産貴金属などを持っているかもしれません。

続いては、負債です。
奨学金、住宅や車のローンなどが、負債です。

資産と負債の金額を確認できたら、
今度は資産総額から負債の額を引いてみてましょう。

例えば、
奨学金の返済が200万円以上残っていて、
資産が100万円だった場合、200万円ー100万円で、
純資産は現時点で赤字だということです。

まずは純資産をプラスに転じさせるということを目指しましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

固定費を見直す


節約をする前に知っておいてほしいのが
毎月の支出には2つの種類があるということです。

それは、

「毎月必ず支払うもの」と「そうでないもの」

です。
ここではそれぞれ固定し変動費と呼ぶことにします。

固定費は毎月必要な資質で
金額も月によって大きく変わることがありません。
具体的には家賃、水道代、光熱費、通信費などです。

変動費は、月によって支出額が変わるものを指します。
代表的なものは食費、交際費です。
何をしたかによって支出額は結構違ってきます。

ここでポイントになるのが、

「支出を減らしたかったら
 先に話した固定費の方を見直した方が効果的」

だということです。
固定費は、一度減らせばその効果はずっと継続していきます。
まずは、減らせる固定費がないかチェックしてみましょう。

収入に対する家賃の割合が大きすぎるなら
引越しを検討してみたり、
通信費は携帯を格安SIMに切り替えることで
額を大きく減らせます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

生活費6ヶ月分を貯める


節約を、何の目標もなく続けるのは意外と大変なものです。
しかし、使うことを目的に貯金していたら
最終的にお金は手元に残りません。

そのため、生活費6ヶ月分の貯金をするのを
目標にすることをオススメします。

人生には急にお金が必要になるタイミングがいくつもあります。
病気や怪我をしたら治療費がかかり、
失業をしてしまったら生活費を確保しなければなりません。

そんな時、半年分の貯金があれば、
生活を立て直すことができます。

家計の金融行動に関する世論調査によると、
単身世帯の貯蓄割合の平均は13%だそうです。
今回は、平均よりちょっと上を目指して
収入の20%ぐらいを貯蓄に回すことを目指しましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

生活費の口座を作る


「収入は増えているのに貯金が増えるペースは今まで通り」
そんなあなたは、「パーキンソンの法則」が働いてしまっています。

これはイギリスの政治学者が提唱したもので、

「収入額が増えるとそれに応じて支出額も増える」

という法則です。
貯金を増やすためには、
このパーキンソンの法則を逆手に取ると良いです。

具体的には、
収入が増えたぶんだけ支出も増加してしまうなら
手元に入ってくるお金を減らしてしまうのです。

まずは、銀行口座を
「給料受け取り用」「生活費用」で分けます。
そして毎月給料が入ったら
必要なぶんだけ生活費用に振り込まれるように設定します。

生活費用の口座は、
基本的に毎月使い切ってしまっていいので、
月末時点でお金が余っていたら
趣味のものや洋服などを買っても何ら問題はありません。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

お金の置き場を変える


ここでは株式に焦点を当てて話そうと思います。
ポイントになるのが

複利

です。
複利投資して発生した利息を元本に組み入れることで
雪だるま式に資産が増えていきます。
簡単に言うと、
「コツコツ続けると資産が膨れ上がる」
ということです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

投資は余裕資金で行う


銀行に預けてても利息は0.001%などしかつきません。
それでも、預金が減るということはありません。
投資の場合はお金が減ってしまうことだってあります。

投資にはリスクがつきものです。
だから、基本的には当面使う予定のない
「余裕資金」でやることをおすすめします。

そこで、投資を始める前に
まずはさっき話した6ヶ月分の生活費を貯めてしまい、
これができてから、改めて自分の資産状況を確認して
使う予定のないお金があれば、
投資に回すようにするといいでしょう。

十分な貯金ができてから、
本格的に投資に力を入れるようにしましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

投資信託の積立投資から始める


本書では、投資信託の積立投資が進められています。
証券会社や銀行が投資家からお金を集め
1つの大きな資金にまとめた上でプロに運用を任せる方法です。

初心者だと、どの企業の株を買えばいいかよく分からないため、
プロに任せられるのはありがたいですよね。

リスク分散ができるのも投資信託のメリットです。
投資信託では、
同時に多数の株式や債券に投資することが一般的です。
運用のプロは、
「株価が安定しているもの」や「変動が多めのもの」
などを上手に組み合わせてくれるため、
資産の全体的な価値が、
一気に下落する可能性を抑えられます。

さらに投資信託は少額で始められることもメリットです。
中には100円くらいから始められるものだってあります。

本書ではこの
投資信託」を「積立投資
でやることを進められています。

積立投資とは、
簡単に言うと、毎月同じ額を継続して投資することです。
毎回同じ額で投資していれば、
安い時にも高い時にも買うことになるため、
長期的な目線では金額がならされて
大きな損をしなくなるんだなるのです。
初心者は投資信託の積立投資から始めてみましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・収入と支出を把握する

・資産と負債を把握する

・固定費を見直す

・生活費6ヶ月分を貯める

・生活費の口座を作る

・お金の置き場を変える

・投資は余裕資金で行う

投資信託の積立投資から始める

 

【要約】「立ち止まっても休んでもいい 自分を取り戻すゆるい逃げ方」から学ぶ、自分を取り戻す方法【中島輝】

今回は6ヶ月800人以上の予約待ちという
人気心理カウンセラーである中島輝さんの書かれた


「立ち止まっても休んでもいい
  自分を取り戻すゆるい逃げ方」


を解説していきます。
この本は一言で言うと
自分を取り戻すための逃げ方を教えてくれる本です。

「逃げる」というのは、
一般的に悪いことのように言われる方が多いです。
どうしても格好悪い、無責任というイメージにより、
自分を追い詰める人や場所から逃げ出す事が出来ず
身動きが取れない状態になり苦しんでいる人も多いです。

今回の記事を読めば、
逃げる技術を学び、
自分を取り戻す方法について知ることができるでしょう。

 

逃げられないのではなく逃げないだけ


仕事や人間関係を苦にして、
鬱になったり自殺してしまう人がいます。
周りから見れば、
「そこまで辛いのなら逃げればいいのに」
と思ってしまいます。


追い込まれてしまう人というのは
そこに自分の体が命よりも大事なものがあると
信じ込んでしまっていて、逃げ出すことが出来なくなっています。

つまり人は、


「逃げられないのではなく
  逃げないことを自然に選んでしまっている」


ということです。

周囲に合わせて生きている人というのは、
家族や友人、職場の人か
ら理不尽な扱いを受けても我慢し続けてしまいます。

冷静に考えてみると、
どの理由も論理的ではなく
目をそらすための言い訳として考えられたものだったりします。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

何でも決めつけない


では早速、
逃げられない人が逃げられる人になれるよう、
逃げ方について解説していきます。

まずは、


「決めつけないこと」


です。
逃げられないひとは、
自分はこういう人間だと決めつけてしまっていることが多いです。
「私は責任感が強い人間だ」「私は決して道を踏み外さない」
「自分は人に迷惑をかけるような人間じゃない」

自分はこういう人間だと単純化して判断し
その通りに振る舞おうとします。

その結果、現実との間で矛盾が起こった時に
柔軟な対応ができなくなってしまうのです。
「疲れたなんて甘えたことは、言ってられない」
「会社を辞めるなんて無責任なことはできない」

自分の行動を決めつけることで
どんどん逃げ道がなくなって、
最終的に逃げられなくなってしまいます。


「自分は○○な人間だ」と思うのではなく。
「自分には○○な部分もある」くらいに思っておくといいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

いつもと視点を変えてみる


コップに水が半分入っているとします。
「コップに水が半分しか入っていない」と考えるか、
「コップに水が半分も入っている」と考えるかは、あなた次第です。

逃げられないと感じている人は、
逃げられない枠組みを作って物事を見ているため、
逃げられないのです。

だからこそ、枠組みを変えて視点が変われば、
「逃げられない」という気持ちを変えることができるのです。


三人称で考えてみたり、
夫が妻の立場になって考えてみたり、
部下が上司の立場になって考えてみたり、などなど
様々な視点で考えていきましょう

 

 

「すべき」より「したい」で生きよう


自分を追い込んでしまう人は「べき」
という言葉を多用する傾向があります。

「○○すべき」
「○○せねばならない」
「○○するのが普通」
「○○して当然」
という言葉は、
自分への期待値のハードルを高く上げて
クリアできなければ、さらに自分を追い込んでしまい
結果として自分の足かせになってしまう言葉です。


「○○すべき」と考えるのはやめて
自分が本当にやりたいこと
「○○したい」を大切に生きるようにするといいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

もっと人に頼っていい


逃げられない人のほとんどは、
人に助けを求めるのが苦手です。

小さい頃から、
「人に迷惑をかけてはならない」
という信念を刷り込まれているせいでもあります。


確かに自立して生きることは大切です。
しかしそれは、人に頼ってはいけないということではありません。

そもそも人間は一人では生きていけないし、
どんな人でも必ず誰かの助けを借りて生きています。
だからもっと人に頼ってもいいのです。

もちろん、なんでもかんでも人にやってもらえばいい
というのは、「頼る」とは言いません。

大人同士の人間関係の基本は助け合いです。
困った時はお互い様
頼ることもできるし、頼られたら力になる、
人間はそれができます。

助けえを求められて助けるか断るかは、
相手の問題だから助けを求める側は気にしなくていいのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

1時間だけ逃げてみる


逃げてはいけないと考え始めると、
思考というのはどんどんマイナスの方向に向かっていきます。
考えれば考えるほど答えが出ずに
感情も悪化するという負のスパイラルに陥りやすくなります。

見る角度を変えて考えることで、
問題が一気に解決することもあります。
もし、解決まで行かなくても
解決の糸口くらいは見つかるかもしれません。

本屋に行くのでも、ゲームをするのでも
録画したドラマを見るのでもなんでもいいのです。

問題から一旦離れると感情が切り替わり
思考も行動も変わってくるのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

心のオンオフを意識して切り替える


怒りや悲しみといった負の感情も
元はと言えば自ら選び取ったものです。
それは、逆を言えば自ら手放せるということでもあります。

感情というのは、
その気になれば自分の意思で変えられるものです。
ただし、感情を変えるきっかけは必要になるでしょう。

例えば、
「電気のスイッチを切ったら嫌なことは考えない」
という風に考えてスイッチを消す行為をきっかけにして
脳のスイッチも切り替える。

通勤や通学中なら
「○○線に乗り換えたら嫌なことを考えるのはやめよう」
などでもいいのです。

逃げられない時というのは、
とにかく自分の感情に固執しがちになります。
嫌な感情も良い感情も選び取るのは自分次第です。

 

 

まとめ


・逃げられないのではなく逃げないだけ

・なんでも決めつけない

・いつもと視点を変えてみる

・「すべき」より「したい」で生きよう

・もっと人に頼っていい

・1時間だけ逃げてみる

・心のオンオフを意識して切り替える

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

 

【要約】「ミニマリスト式超Twitter術: 1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方」から学ぶ、人生を豊かにする方法【なにおれ】

今回はインスタフォロワー約10万人の倹約家ミニマリストである
なにおれさんの書かれた


ミニマリスト式超Twitter
 1日1Tweetで人生を豊かにするツイッターの使い方」


を解説していきます
この本は一言で言うと
ツイッターを人生に活用する方法を教えてくれる本です。

twitterでフォロワーを増やすノウハウを解説するような本ではなく
twitterを活用して人生を豊かにすることを目的に書かれた本です。

ここでいう人生を豊かにするというのは、

①なりたい自分に近づく

②そんな自分を必要としてくれる人が増える

③必要としてくれる人に喜んでもらうことがお金に変わる

この3つの状態のことを指します。

この記事を読めば、
人生を豊かにするためのtwitter活用法を知ることができるでしょう。

 

 

Twitterを学習メモに使う


まずは本書で書かれている
Ttwitter活用の3つの核について説明します。

結論から言うと

twitterは自分への学習メモに使う
②フォロワーを増やすことを目的にしない
スマホにできるだけ触らない

この3つです。

まずは、「①twitterは自分への学習メモに使う」
から解説していきます。

ミニマリストtwitter術では
twitterをなりたい自分になるための学習メモとして活用します。

例えば、
将来、「英語を使って仕事をしたい」
という未来のなりたい自分があったとしましょう。
そして今の実力がTOEIC700点で
目指すところがTOEIC900点だとします。

そのためには、英語のスキルをさらに磨いていく必要があります。
そこで、学んだことをアウトプットする場所としてtwitterを使うのです。
勉強して学んだこと、初めて知った英語表現英語の豆知識などを
後から自分でツイートを見返した時に
わかりやすいメモである状態を目指してツイートするのです。

発信したツイートは、そのまま人の役に立ち
結果的にフォロワーも増える。という訳です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

フォロワー増やしを目的にしない


twitter活用法3つの核の2つ目は
フォロワー増やしを目的にしないです。

確かに、フォロワーが多いといろいろメリットもありますが、
フォロワーを増やすことを一番の目的にするのはおすすめしません。

なぜなら、twitterでフォロワーを増やすためには
絶対的なツイート数が大きな要因の一つになるからです。

1万フォロワーのいるアカウントでは、
基本的に最低でも1~2万ツイートはされており、
10万フォロワーのアカウントでは
5~10万のツイートをしています。

しかも、なんでもツイートすればいいわけではなく、
人の役に立ったり、元気づけたりする
質の高いツイートであることが大前提になります。

そうやって無理にtwitterに時間をかけるよりも
その時間を使って本を読んだり勉強したりする方が
よっぽどなりたい自分に近づけます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

スマホとは物理的な距離を取る


twitter活用法3つの核の3つ目が、

スマホとは物理的な距離を取る」

です。
なりたい自分になるためには、
twitterに限らず、
スマホに触って無駄な時間を費やさないことが重要になります。

時間がもったいないと思っていても
ついつい見てしまうのがスマホです。

そこで、

「入れない」 「触れない」 「持ち歩かない」

というルールが有効になります。


「入れない」というのは、
スマホtwitterのアプリを入れないことです。
アプリは削除します。

twitterのアプリはとても便利です。
無意識のうちにアプリを起動してしまいます。

そこで、ツイッターをアプリではなくブラウザから開くようにしましょう。
ブックマークからも簡単に飛べないようにして
ブラウザでtwitterと検索してからログインする。という
手間をかけるようにすることで、
twitterに触れる時間を減らすことができます。


「持ち歩かない」は、
基本的に部屋の中では、机やベッドなどの
生活の中心からなるべく遠いところで充電しっぱなしにする
というのがお勧めです。
ベッドやトイレにも持ち込まないことを徹底しましょう。

それから、お出かけや散歩の時は思い切って
スマホを自宅におきっぱなしにする習慣をつけましょう。

スマホと物理的な距離をとると、
空き時間が生まれ、脳も疲れにくくなるため
本当にやりたいことができるようになります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

twitterは手軽で拡散されやすい


ここでは、
数あるSNSの中でTwitterがいいという理由を二つ説明します。


twitterおすすめする理由その1は、
他のSNSよりも、アウトプットが手軽ということです。

Twitterでは、
少ない文字数での発信が基本になるので
リツイートに必要な手間が圧倒的に少なくて済むのです。

大切なのは、なりたい自分になるために時間を使うことです。
そう考えると、Twitterは、学んだことをアウトプットするのに
最適なSNSといえます。


2つ目の理由は、
twitterの拡散機能が優れている」ということです。
自分のフォロワーが少なくても、
自分のツイートがリツイートされれば、
自分のフォロワー以外の人にも情報を届けることができるのです。

そのため、有益なツイートを心がけていれば
自然とフォロワーが増えやすい仕組みになっているのです。

結局、フォロワーを増やすために時間をあまりかけたくないので
「質の高い情報を発信さえすればフォロワーが増えやすい」
twitterがお勧めなのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

なりたい自分を見つける


ここからは、具体的なtwitterのやり方を解説していきます。

まず、始める前のステップ0は
「発信する内容を決めていく」
です。

ここでポイントは、
別に、好きなことや得意なことにとらわれなくてもいいということです。
見るべき視点は、

「過去ではなく未来」

です。
将来的に自分はどうなっていたいのか、
どんなことができるようになっていたいのか
といった理想の未来を考えることが大切です。

もう1つ大切なポイントが、

「長い時間軸で理想の人生を考えること」

です。
数年先やもっと先のような、
長い目で理想の姿を考えるようにするということです。

例えば、
英語の目標で言えば、
「TOEIC900点を目指す」という目標よりも、
「将来的に自宅で子供たちに英語を教える仕事をしたい」
みたいな感じの方がいいということです。

そういう未来まで見据えた発信の方が、
ストーリー性もあって興味を持って見てくれる人が増えやすいのです。


長期のなりたい姿を見つけられたら、
直近で具体的な目標を決めましょう。

抽象的な目標だけでは、モチベーションが維持しづらく、
具体的な目標に向けた取り組みはツイートするテーマにもなり、
それを達成したら、
実績として人の役に立つツイートもできるようになります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

アカウントを作ってフォローする


目標が決まったら、いよいよアカウントを作っていくわけですが、
ここで、ひと手間かけるのがポイントです。

最初からちゃんと、
プロフィールなどで自分が何者なのか
客観的にわかるように書いておくのです。

ただですら顔や本名が見えないネットの世界で
どんな人が発信しているのかさっぱり分からないと
フォローなどしてもらえません。

どんなツイートをしているのかといった
実在の人間が後ろに透けて見えるからこそ、
安心してフォローできるし情報も拡散してくれやすくなります。


ポイントは、
まず第一に属性を明らかにすること
「職業」「性別」「住まい」「収入」など、
もちろん全て明かす必要はありませんが、
公表できるものは明確にしておくと
親しみを感じてもらいやすくなることもあります。

そして、発信内容を書いておくのも重要です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

1日1ツイートは必ずする


最低限やるべきことが、1日1ツイートは必ずすることです。

1日1ツイートを絶対のルールとして自分に課すことで
毎日学ぶことに強制力が働き、
勉強することが習慣になっていくからです。

最もシンプルな運用方法は、
1日の終わりの寝る前にツイートすることです。

ツイートする時はなるべく、
分かりやすく、読みやすさを意識しましょう。

ポイントは、
①結論から書く。
②1ツイートにつき1メッセージ
③改行多め
④漢字は少なめ
⑤箇条書きを活用
かの5つです。


どうしてもツイートすることが思い浮かばないことがないように、
ツイートのネタになりそうな学習内容を
メモする習慣をつけるのがお勧めです。

何も思い浮かばない日は、フォローしている
他の人のツイートで「これは勉強になるな」
と思ったツイートをリツイートするといいでしょう。

ただ、人のツイートをリツイートした場合でも
そこから自分が学んだことを言語化することが重要です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

ブログの1ページに愛用品をまとめる


徐々にフォロワーが増えてくると
そこから収入を得ることもできるようになってきます。

ただ、本書のtwitter活用術は、
あくまで、なりたい自分になることを目標にしているため、
ここでは、twitterを使ってシンプルに収益を得る方法を
一つだけ紹介します。


具体的には、
ブログに自分が愛用しているものや
使ってよかったものをまとめたページを作り
twitterのプロフィールにリンクを貼るだけです。
ブログの開設方法については、ここでは省きますが

例に出していた、英語学習などであれば
リスニングに使っているイヤホン、座り心地の良い椅子
使っているオススメの教材学習、便利なタブレット端末

アマゾンや楽天で取り扱いのある商品を紹介して売れると
売上の数パーセントがキャッシュバックされる
物販アフィリエイトというシステムを利用するということです。

ひとつ大事なポイントは、

「嘘をつかないこと」

です。
高額な商品を売りたいがために
自分が使ったことのないものや品質の悪いものまで
嘘をついて使って良かったと紹介するようなことをしていると
結果的にフォロワーの信頼を失うことになります。

むしろ、身近な
友人や家族にも勧めたいようなものを
厳選して紹介することができれば、
収入を得るだけでなくフォローワーに信頼されることにも繋がります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

まとめ


twitterを学習メモに使う

・フォロワー増やしを目的にしない

スマホとは物理的な距離を取る

twitterは手軽で拡散されやすい

・なりたい自分を見つける

・アカウントを作ってフォローする

・1日1ツイートは必ずする

・ブログの1ページに愛用品をまとめる

 

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「幸せについて知っておきたい5つのこと」から学ぶ、今よりも幸せになる方法【エリザベス・ダン】

今回はコロンビア大学の教授で幸福に関する研究の
第一任者であるエリザベス・ダンさんの書かれた


幸せについて知っておきたい5つのこと」


を解説していきます
この本は一言で言うと
今よりも幸せになる方法を教えてくれる本です。
何不自由のない生活を送っているはずなのに、
なかなか幸せを感じられない人は多くいます。

実際に、2022年の世界幸福度ランキングによると
1位はフィンランドそしてデンマーク、スイス、カナダなどが続き
アメリカは16位、韓国は59位
そして日本は54位でした。

どうやら人というのは、
経済的に豊かな国に住んでいたとしても
幸せを感じられないようなのです。
「お金があれば幸せ」みたいなシンプルな話でもないようです。

そこで、どうすれば人は幸福感を感じることができるのかを調べて
幸せを感じるプロセスが判明されました。
ちなみにこの内容はテレビでも放送されて話題になっています。


今回の記事を読めば、今よりも幸せになる方法を
具体的に知ることができるようになるでしょう。

 

 

宝くじが当たっても幸せにはなれない


結論を言うと
「宝くじが当たるような幸運や、交通事故にあうと言った不運によって
 私たちの幸福度は変わらない」ということです。

1970年にノースウエスタン大学に入る
ブリックマン博士が行った実験で、
宝くじが当たった人とは宝くじに外れた人とでは
「時が経てば、結局幸福度はあまり変わらない」
ということが分かっています。

もちろん宝くじに当たった瞬間はものすごく幸せな気分になるでしょう。
しかしその幸せな気分は長くは続きません。
1~2年後には、宝くじが当たる前と同じ幸福度になっています。
不幸になることも同様に、
1~2年後には、同じ幸福度になっています。


この本には、

「幸福とは自分の身に起こった出来事で決まるわけではない」

とはっきりと書かれています。

では、何をすれば長い間ずっと幸せを感じることができるのでしょうか?
次の項目から具体的に説明していきます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

幸せは毎日リセットされる。


ここでは、人が幸せを感じる根本となる仕組みについて説明していきます。
結論を言うと、人が幸せを感じるためには
毎日小さな幸せを積み重ねていくことが大切です。

「美味しい食事をした」「友達と喋った」「人に親切にされた」
小さな幸せを毎日食べていく事で私達は幸せを感じられます。

簡単そうですが、一つ問題があります。
「毎日リセットされる」ということです。
幸せは、溜め込んでおくことができないのです。

 

幸せになりたければ人との関わりを増やすこと


ここでは、具体的にその小さな幸せとは何なのかを説明していきます。
幸せとは3つあります。
それは、

「人との関わり」「親切」「目の前のことに集中すること」


人との関わり


これはシンプルに幸せになりたければ
1日の中で関わる瞬間を増やしなさいということです。

例えば、
毎朝近くのスタバに行って店員さんと軽く挨拶をしたり
コンビニの店員さんと少し喋る
といった些細なコミュニケーションでもいいもです。
些細な人との関わりで人は幸せを感じられるのです。

実際に上位10%の幸せな人たちはみんな友人や他者
そして家族と良好な関係を築いていました。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 


幸せになるには他人に親切にする


ここでは人が幸せになる二つ目の条件である
「親切」について話していきます。

これはシンプルに毎日、人に親切にするだけで幸せになれる
ということです。

例えば、
ボランティアや人に挨拶すること。
もしくは、相手からしてもらったことに感謝したり
困っている人を助けたり、老人に席を譲るなど
こういうことをすると、幸せな気分になるはずです。

実際にアメリカの心理学者であるそ
ソニア・リュボミアスキー博士は
週に1日だけ、5つの親切をすることを実行させました。
すると、こんな単純なことで学生たちの幸福度は上がっていました。
ただし、面白いことに
1日ひとつだけの「少ない親切」では、
あまり幸福度は変わらなかったのです。

小さなことに感謝する習慣を身につけていれば、
間違いなく幸福度は増すはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 


今この瞬間に集中する


3つ目に人が幸せになる条件である
目の前のことに集中することについて説明していきます。

人はゲームであれ、スポーツであれ、勉強であれ、音楽であれ、
読書であれ、創作活動であれ、食事であれ
今やっている物事に没頭すると幸せを感じるのです。

逆に集中している時に、電話が鳴ったり、友達が話しかけてきたり
母親が掃除機を書き始めたりすると、
集中が妨げられてイラッとしてしまいます。


このように人は、どんな物事であっても
今この瞬間に集中することで幸せになれ、
その集中が妨げられると不快なのです。

ですが、最近ではスマホによって目の前のことに集中することが
とても難しくなってしまています。

そのため、この本では幸せへの近道は
スマホの使用をやめること」だと書かれています。

そんなこと無理ですよね、、、

ですので、集中をかき乱されないように
スマホの通知設定をオフにして
機能を必要最低にしておくといいでしょう。


ここまで幸せになるための3つの条件である

「人との関わり」「親切」「目の前のことに集中すること」
を説明してきました。
この3つを意識するだけで毎日幸せを感じられるようになるでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

幸せになるためには経験にお金を使うべき


ここでは幸せになるためのお金の使い方について説明していきます。
結論を言うと、お金はパソコンやバッグなどの物を買うよりも
旅行やごちそうを食べるといった
経験に使った方が幸せを感じやすいです。

なぜこうなるのかというと、
経験は後悔することが極めて少ないからです。

例えば、
新しいパソコンやバッグを買ったとします。
ですがその翌月に新作のパソコンが出たらどう思いますか?

なんだか損した気持ちになりますよね、、
もしくは新作のパソコンを買ってみたはいいものの
「なんか思っていた感じと違ってしっくりこない」
「これだったら前に使っていたパソコンでもいいかも」
と思うと損した気持ちになるはずです。


モノは他のものと比較ができるため、
買った後に後悔する可能性がかなり高いのです。

逆に、経験は比較できるものではありません。
自分がバリ島で楽しんだことは、
他の人のハワイやグアムの旅行と比べようがないように
どっちがいい、悪いなどはないのです。

このように経験は比較して後悔することがないのです。


ですが、経験とは必ずしも良いものばかりではありません。
旅館に泊まったらめちゃくちゃ大きい蛾が入ってきたり、
楽しみにしていたレストランの食事が非常にまずい、
ということもあるはずです。

ですが、どれだけ悲惨な出来事も話のいいネタになり、
10年後にはいい思い出になるはずです。
実際に、
人は買ったものについて話すよりも
経験したことを話す方を好むという結果が出ています。

幸せになるためにはモノではなく、経験にお金を使うべきなのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

他人のためにお金を使うと幸せになれる


もう1つ、人が幸せになるお金の使い方があります。
それは、自分のためではなく他人のためにお金を使うことです。

例えば、
自分の子供に腕時計を与えたり、孫にお年玉をあげたり
大切な人に食事をご馳走したり、仕事で人を喜ばせたり
などです。

こうすることで自分の豊かさを実感できるのです。
人は成長していくにつれて、
「誰かにしてもらう」から「誰かにしてあげる」
幸せに大きな満足感を得るようになっています。
成長したら、自分のためではなく
他人のためにお金を使ってみるといいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ご褒美にお金を使うと幸せになれる


実はもう1つお金を使って幸せを感じる方法があります
それは、

「たまに自分にご褒美を与える」

という方法です。
「たまに」というのがポイントです。
人は、毎日贅沢をするとそれを当たり前に感じて慣れてしまい
最後には、「感謝しなくなる」ということが多く研究でわかっています。

例えば、
軽自動車に乗るよりも高級車に乗った方が
かっこいいし、幸せだと思うでしょう。

ですが、ミシガン大学の調査によると
軽自動車に乗ろうが、高級車に乗ろうが
幸福度は変わらないということが分かっています。

なぜなら、人は毎日贅沢な体験をしていると
それになれて幸せを感じなくなってしまうからです。
高級マンションに住んだとしても
美味しい焼肉を食べたとしても、嬉しいのは最初だけで
だんだんと慣れて、魅力を感じることがなくなってしまうのです。

毎日の贅沢が人間の幸福度を下げるのです。

幸福度を高めたければ、
「たまに贅沢をする」くらいにしておくのがいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

幸せになりたければ、
誰かの役に立っている実感のある仕事をする


仕事と幸福度について説明します。
起きている時間のほとんどを仕事に使っているわけですから、
仕事が有意義だと感じれば、
幸せを感じやすいのは言うまでもありません。

そんな幸せになれる仕事の条件は、一言で言うと

「人の役に立っていると感じられること」

です。
それは、弁護士でもコンビニのアルバイトでも
Youtuberでもなんでもいいのです。
仕事をしていて、
嘘でも「俺は人の役に立っているな」と感じられればいいのです。


人が病むのは、自分が役に立っていない
お荷物だという感覚を持った時なんだそうです。

実際に、自殺志願者の置き手紙には、
自分がお荷物になっていることをなげいている記述が多くあります。
少しでも自分が役に立っていると思える仕事に転職した方がいいでしょう。

厳密に言うと、もし給料がもらえているのなら
必ず誰かの役に立っているはずです。
でないとお金が発生しないからです。


この本にはレンガ職人の例があります。
「レンガをただ積んでいるのだ」と思っているのか
「これは大聖堂を作っているんだ」と思っているのか
「この大聖堂を作ることによって人々を幸せにする」と思っているのか
この3つの考え方の違いによって、レンガ職人の仕事のやりがいは違います。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

幸せになりたければ働きすぎない


幸せになりたければ、
誰かの役に立っている実感のある仕事をすることが大切です。
ですが、勘違いしてほしくないのは
「とにかく仕事を優先しろ」と言うことではないということです。

自分が役に立っているという実感を得られる仕事をしつつ、
働きすぎずに休みを取り積極的に楽しんで、人生を楽しむのです。

幸せは、仕事だけではなく「新しい経験をすること」や「人との関わり」
そして「自分にご褒美を与えること」でも感じられるのです。


実際にオーストラリアで看護婦をしているブロニーさんは
まもなく人生を終えようとしている老人達に

「人生で一番後悔していることは何ですか?」

と聞きました。
そこでよく言われたのが

「あんなに働かなければ良かった」

ということだったのです。
もちろん人の役に立っているという
実感のある仕事は人を幸せにさせます。

しかし働きすぎると、仕事以外で得られる幸せを
みすみす逃してしまうことになります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・宝くじが当たっても事故にあってもあなたの幸福度は変わらない

・幸せは毎日ゼロから積み重ねていくもの

・幸せには作り方がある

・幸せの条件1「人との関わり」

・幸せの条件2「親切と感謝を忘れないこと」

・幸せの条件3「今この瞬間に集中すること」

スマホは幸せの邪魔になる

・経験にお金を使うと幸せになれる

・他人のためにお金を使うと幸せになれる

・たまにご褒美にお金を使うと幸せになれる

・幸せになりたければ誰かの役に立っている実感のある仕事をする

・仕事以外の幸せを得るために働きすぎないこと

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

【要約】「なぜあの人はよく眠れるのか」から学ぶ、眠りやすくなるための方法【小林弘幸/三輪田理恵】

今回は順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんと
睡眠改善コーチの見渡英さんが共著で書かれた

「なぜあの人はよく眠れるのか」

を解説していきます
この本は一言で言うと
眠りやすくなるための方法を教えてくれる本です。
実は今の日本人はよく眠れていない人が増えているそうです。
2019年に厚生労働省が実施した国民健康栄養調査によると
なんと成人の7割が睡眠に関する不安を持っている
という結果になりました。

 

本書は、そんな状況を救うべく
自律神経の専門家である小林ドクターと
スリーピングマスターの三輪田さんがタッグを組んで書かれたものです。
今回の記事を読めば、よく眠れる習慣を学べるでしょう。

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自律神経を整える


そもそも自律神経とは何か知っていますか?
自律神経とは内臓の動きや太陽の調節などをコントロールしている神経で
この自律神経は「交感神経」と「副交感神経」が
バランスよく働くことで正常に機能します。

 

「交感神経」の方が優位になると、

血管が収縮して心拍数が上がり、体が活動モードになります。
「副交感神経」が優位になると、
血管が拡張して心拍数が下がり、
身体がリラックスモードになって、やがて睡眠へと向かいます。

 

理想としては、日中は交感神経が優位になって
夕方以降は副交感神経が優位になると眠りやすいのです。
逆に、バランスが乱れると睡眠に影響が出てしまいます。
睡眠と自律神経には大きな関係があるのです。

そこで、日々の生活を送る上では、
自律神経を乱すような行動を避けるといいでしょう。

 

具体的に、自律神経のバランスを崩すこととして、
一番やってしまいがちなのは、
寝る直前までスマホをいじることです。
目の周りの筋肉が緊張してきてしまい、
交感神経がは働きっぱなしになってしまいます。
なので、寝る一時間前くらいからは
スマホに触らないようにした方がいいでしょう。

体内時計のリズムに体を合わせる


自律神経を整えるためには
体内時計のリズムに合わせた生活を送ることがベストです。
太陽が登って明るくなってきたら活動を開始し、
日が沈んで暗くなったら体を休ませて眠りにつく。
このサイクルこそが人間に本来備わった自然な生活リズムです。

 

体内時計と体を合わせるためにおすすめなが、

「毎日の起床時間を揃えること」

休みの日に昼くらいまで寝ていたりしていませんか?
実は体内時計のリズムを崩す最大の原因が「休日の朝寝坊」です。
なるべく休日も平日と同じくらいの時間に起きたほうがいいでしょう。

 

体内時計のリズムを整えるためには、
朝起きてすぐに太陽の光を浴びるようにするといいでしょう。
日光を浴びることには、体内時計をリセットする役割があります。
体のリズムとしては、
それから14~16時間後に眠くなるようにできています。

他には、「朝ご飯を食べる」ことにも体をしっかり目覚めさせて
体内時計のリズムを整える役割があります。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

体温をコントロールする

 

人間の体は朝起きてから少しずつ体温が上がり、
夕方頃にピークを迎え、夜になるにしたがって体温が下がっていきます。
体温が下がると代謝が落ち、
昼間に働いてオバーヒート状態になってしまった脳や内臓を休ませます。

体温変化の仕組みから、よく眠れるようにするためには
体の中の温度を下げることがポイントになります。

 

具体的には、「ゆっくりと湯船に浸かる」ことをしてみましょう。
風呂に入ることで体の中の温度を一時的に上昇させて
出た後から徐々に体温が下がるようにすることで
自然に寝付けるようになります。
更に湯船に浸かることには副交感神経を高める効果もあります。

 

本書によると、
お湯の温度は少しぬるめの40度くらいにして
15分程入るのがいいそうです。
ただ浸かり過ぎていると、のぼせてしまうので
最初は肩まで入って、途中から半身浴に切り替えることが
進められていました。

ゆっくり湯船に使っていられないときは、
シャワーの温度を少し高めにして首をしっかりと温めるようにしましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

適度に体を疲労させる


人の体は日中に活動して体の中に疲労物質がたまってくると
眠くなるようにできています。
そのため、眠りやすくするためには適度な疲労が必要です。
おすすめなのが運動です。


特にいいのが、「夕方に軽い運動をすること」です。
人間の体温が一番高くなるのは夕方です。
そこで、この時間帯に運動をすることで体温のピークを高くするのです。
すると、夜にかけて体の中の温度がぐっと下がっていき
より深い睡眠に入れるようになります。

 

ただし、激しい運動をすることはお勧めしません。
体温を上げ過ぎてしまうと、
下げるまでに時間がかかりすぎてしまい、眠りにくくなります。

 

会社から帰ってくるときに一駅前で降りて、
そこから自宅まで歩くのもいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

腸内環境を整える


腸内環境を整えることも快眠に繋がります。
これには脳から分泌されるメラトニンというホルモンが関係しています。
メラトニンは別名睡眠ホルモンとも呼ばれており、
体内時計やホルモンの分泌リズムを整えて
体を睡眠へと向かわせる役割をしています。

このメラトニンの原料になるセロトニンというホルモンの
95%は腸で作られているます。

 

腸内環境を整える鍵は水を飲むことにあります。
本書では、1日に1~2リットル飲むことが進められています。
人間の体は外の気温に関係なく
一日に1~2リットルほどの水分を汗や尿として排出しています。
腸内環境のためにも、水分は出した分だけ補給したほうがいいでしょう。

 

特におすすめしたいのが、
朝起きたら、「とりあえずコップ一杯の水を飲む」ことです。
寝ている間に濃くなった胃酸を
水を飲むことで適度に薄められるためです。

ストレスと上手に付き合う


自律神経のバランスを崩してしまう一番の原因はストレスです。
ストレスを感じていると脳が刺激されて交感神経が高まってしまいます。

しかし悲しいことに、ストレスというものは、
日常生活の中で必ず出てきてしまうものです。

そこで、ストレスから逃げるというよりも
ストレスと上手に付き合うことを意識した方がいいでしょう。
具体的には

「ポジティブアンテナ」

を立てるといいでしょう。
本書によると、人間は自分が見たいように世界を見ているそうです。
例えば、ナイキのスニーカーが欲しい時、町を歩いていると
やけにナイキを履いている人がたくさん目につくようにになります。

 

これは、周りの環境が変わったからというよりも
自分が周りから情報を受け取る際のアンテナが変わったためです。
そこで、ストレスと上手に付き合うためには
このアンテナをポジティブな方向に向けたらいいのです。
自分が嫌だと感じるものには反応せず
好きなもの意識を向けるようにしましょう。

 

どうしても嫌なものにも意識がいってしまうときは、
気になることを紙に書き出してみましょう。
書くことで自分の思考を客観視でき、
「そんなに大したことじゃないな」と思えてくるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

寝室の環境を整える


よく眠れるようにするためには寝室の環境を整えることも大切です。
あなたは、ちゃんと部屋の掃除をしていますか?
部屋の空気が埃っぽかったり、カビっぽかったりすると
呼吸が浅くなってしまいます。
そうなると、副交感神経が十分に高まらず眠りの質が落ちてしまします。

そのため、部屋はちゃんと掃除して綺麗にしておいた方がいいのです。
朝起きたら窓を開けて簡単に掃除することを
ルーティーンにすることをおすすめします。

 

部屋の掃除で忘れがちなのが「エアコン」です。
エアコンの中が汚れていると
延々とホコリやカビを排出し続ける機械になってしまいます。
定期的にフィルターの掃除をするようにしましょう。


寝室の環境面で言うと、温度や湿度にもこだわりたいところです。
本書によると理想的なのは、
室温が26℃湿度は50~60%だそうです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

BPM60の音楽を聴く


電車で座って揺られているうちに
ついついウトウトしてしまった経験はないでしょうか?
実はこれにはリズムが関係しているのです。

人は、単調で心臓の鼓動よりも遅いテンポの音を聞いていると
少しずつ心臓のリズムが同調していくそうです。
これが体をリラックスさせて眠気を誘うようです。

 

本書では、これを利用して1分間に60回のリズムを刻む
「BPM60の音楽を聴くと眠りやすくなる」と言っています。

日本のヒット曲で言うと、
AIさんの「Story」が、BPM60をちょっと超えるくらいです。
ただ歌詞があると、どうしてもそちらに意識が行ってしまうので、
寝る前に聴くとしたらオルゴールアレンジの曲の方がいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・自律神経を整える

・体内時計のリズムに体を合わせる

・体温をコントロールする

・適度に体を疲労させる

・腸内環境を整える

・ストレスと上手に付き合う

・寝室の環境を整える

・BPM60の音楽を聴く

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

【要約】「ミニマリスト式超人生戦略術」から学ぶ、敏感な人が楽に生きていく方法【なにおれ】

今回は、

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」

をコンセプトに情報発信をされている
なにおれさんの書かれた


「ミニマリスト式超人生戦略術」


を解説していきます
この本は一言で言うと

「敏感な人が楽に生きていく方法を教えてくれる本」

です。
最近ではHSP呼ばれている「敏感な人」
巷では、繊細さんとも呼ばれています。

敏感な人は繊細であるが故に
会社のような組織で生きていくことに、つらさを感じやすいです。

そこでこの本では、
会社組織から抜け出すことを前提にした
生き方の道筋を提示してくれています。

今回の記事を読めば、
敏感な人が会社組織に頼らずに生きることができる方法を知り、
人生をより楽にできるでしょう。

 

 

敏感な人は豊かさを感じやすい


この本によると、
「人間は8つの要素」からできているそうです。

その8つとは、
「内向性・外向性」「楽観的・悲観的」「同調性」「共感力」
「堅実性」「保守的・リベラル」「知能」「外見」

誰しもが、
これらの特性をステータスのような感じで持ち合わせています。
「内向性が高くて悲観的」「堅実性が高くて保守的」
のような感じです。
そして敏感な人とは、この8つの要素のうち
「共感性」と「堅実性」の2つが高い人のことを指すと
この本では言っています。

この2つの要素が高い人が理想の
生活を実現するためにまずすべきことは、
「安心安全に暮らすためには、
 最低限どれだけお金が必要なのかを自分の中で明確にすること」です。

「敏感な人の強み」それは、
「最低限の暮らしの中でもきっちりと豊かさを味わうことができること」です。
つまり敏感な人は、
最低限の暮らしと豊かに暮らすことを同時に両立できるのです。

共感力の高さとという特性は強みでもあり弱みにもなり得ます。
例えば、
誰かが怒られているのを見ると自分が怒られているように感じたり
他人を楽させるために自分で仕事を抱えて疲れてしまったり…
などなど、マイナスに働くこともありますが、
一方で共感力が高いからこそ、
日常にありふれた些細なことから
豊かさを感じられるという大きな強みも持っています。

だからこそ、繊細な人は最低限の生活でも
工夫次第で十分に豊かに暮らすことができます。
まずは最低限の暮らしにいくら必要何か考え
その上でどう工夫して暮らしていくのかを考えてみましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

理想の暮らしを言語化する


理想の暮らしを実現するために
是非やってほしいのが
自分にとっての理想の生活を言語化してみることです。
しっかり言葉にするというのが大事なポイントです。
自分でも理解できる文章にまで落とし込むことで
自分の人生のゴールをしっかり自覚できるようになります。

このステップは、敏感な人にかかわらず
全ての人にとって避けて通れないものです。
自分にとっての理想の暮らしが明確になっていない状態で
行動したところでそれは目的地を決めずに
大海原に出るようなものです。

また、この理想の暮らしを言言語化するもう一つのメリットとしては、
自分が保有している情報がどんどん視界に飛び込んでくることです。

バス効果という
ある一つのことを意識することで、それに関する情報が
無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象があります。

例えば、
「引っ越したいな」と思っていると
物件の情報や広告が目に入りやすくなったりすることです。

理想の生活を言語化できるようになると
その言語化された情報を脳が意識するようになって
それに必要な情報を勝手に見つけてきてくれるようになります。

ただ自分の理想の生活というのは、一度で決まるものではないので、
一度でバシッとはまる答えを探そうとせずに
現時点で考えられる最高の暮らしを言語化したうえで
今後も考え続けることが大切です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

共感力を生かしてお金を稼ぐ


最低限の生活をすると言ってもやはり、ある程度のお金が必要です。
敏感な人達は共感力に優れています。
この共感力を生かしてお金を稼ぐことを考えてみると良いでしょう。

まず、世の中にありふれたお金の稼ぎ方は
敏感な人に会ったお金の稼ぎ方ではないということを覚えておきましょう。
「自分から営業をかけましょう」「稼いでいる人に会いに行きましょう」
「時間の全てを使いましょう」
などの戦略は敏感な人向きの戦略ではありましょう。

敏感な人が商売でうまくいく流れは、
余計なことをしない→好きなことで他者に貢献する
→良し悪しの判断は他者に任せる→他者の信頼を裏切らない
→淡々と繰り返す です。

「物を売る」などということを第一に考えるのではなく、
どうすれば人が喜んでくれるのかを考えて
それを助かったと感じてくれたらお金に変わるという感じです。
敏感な人は売ることばかり考えていると疲れてしまいます。

 

好きなことで他者に貢献する


共感力の高い人は、自分が好きなことの中で
「どうすれば他者に貢献できることができるか」
ということを考えるといいでしょう。

ターゲットは少なくてもいいので、
今、悩みが解決しなくて困っている人に貢献することを考えてみましょう。
「自分が興味を持っていること」や「自分の理想の生活」
から貢献できることを考えることが大原則です。

「他者に貢献する」と考えると
ちょっと難しく考えてしまうかもしれませんが、
自分が好きでやっていることで
「何かみんなに提供できることはないかな?」
と考えると色々出てくるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

買うかどうかは人に任せる


先程、共感力が高い人の商品の作り方について解説しましたが、
今度は売り方についてです。
はっきり言って、共感力が高い人には物を売り込む
セールスは向いていません。

無理に商品を売り込もうとするのではなく
買うかどうかの判断は他人に丸投げしてしまうと良いでしょう。
イメージ的には、商品を店先に並べておいて
それを良いと感じてくれた人だけ買ってもらう、といった感じです。

この戦法には、1つだけ大事なポイントがあります。

「商品を人目につく場所に置いておくこと」です。

買うか買わないかの判断を他人に任せるとしても
そもそも誰の目にも付かない場所にあれば、商品は絶対に売れません。
そのため、商品を売り込むことが苦手な人は
どうしたら商品を多くの人の目に触れさせることができるか考え、
努力するのがいいでしょう。
SNSYoutubeなどを活用して発信したりして
自分のショップに飛べ動線を考えてみましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

金融資産からの不労所得を作る


お金を稼ぐにしても、いくら稼げばいいのか
というゴールを決めるのは大事なことです。
そこでお金を稼ぐ上でひとつのゴールになるのが

「安心安全な暮らしにかかる年間支出の25年分の金融資産を作る」

ことです。
これはアメリカのトリニティ大学の教授たちによって行われた
研究の中で提唱されている「4%ルール」
という考え方に基づいています。

「4%ルール」とは、簡単に言うと
代表的な米国株と米国債インデックスファンドを50%ずつ持っていると
毎年定額で40%ずつ取り崩したとしても
40年後でも資産が残っている可能性は、
86%になるというものです。
例えば、安心安全に暮らすために
年間60万円が最低でも必要な人がいたとします。
この場合60万円×25年で資産が1500万円あれば
毎年60万円ずつ取り崩しても、
40年後でも86%の確率で資産は残っているということです。

 

目標への道筋が見えたら会社を辞める


この本の目的は、
敏感な人が会社組織に依存しない生活を実現することです。
では、どのタイミングで会社を辞めればいいのでしょうか?

それは、
「資産目標を達成する現実的なタイミングが
 会社を抜け出すベストな頃合い」
です。
具体的に、まずやることは、
年間の貯金額をなるべく増やすことです。
もし、現在の年間貯金額が100万円だった場合、
会社に勤めながら自分でできることを増やして生活費を落とし
年間貯金額を200万円まで上げてみる。
副業で、真面目にやっていれば、3年ほどで
月10万くらいは稼げるようになっているはずです。
きっとその頃には、ある程度の貯金もあり
「あと何年すれば目標達成できそうだ」
という道筋も見えてくるはずです。
そうなれば、もう仕事は辞めて大丈夫です。

まとめると、
まずは目標額を決め生活費を落としながら、できる限り貯金をして
好きなことでお金を稼いだ実績を増やしていきます。
そして目標達成までの年数が見えてきて「何とかなりそうだな」
と思ったらそれが会社を辞めるタイミングです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分の撤退ラインを決めておく


会社を辞めた後にまず用意しておくべきなのは
自分なりの撤退ラインです。
思ったようにお金が得られなかった時に
どうなったらどんなアクションを取るのか決めておきましょう。

基本的には、金銭的にこうなったら、こうする。という
自分の経済状況を基準に撤退ラインを決めることになるでしょう。

例えば、
毎月の生活費以下の収入が1年続いたらアルバイトを始める。
資産500万円を下回ったらアルバイトを始める。
のような感じです。
ここは自分の元々の貯金額や感覚によって変わってくるでしょう。

もし撤退ラインを下回った場合は、
アルバイト等を始めて生活を安定させます。
ただし働く時間はなるべく最低限にしましょう。
アルバイトはあくまで、最低限の収入を確保するためのものです。

 

まとめ


・敏感な人は豊かさを感じやすい

・理想の暮らしを言語化する

・共感力を活かしてお金を稼ぐ

・好きなことで他者に貢献する

・買うかどうかは人に任せる

・金融資産からの不労所得を作る

・目標達成への道筋が見えたら会社を辞める

・自分の撤退ラインを決めておく

 

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

【要約】「人生はあなただけのものじゃない」から学ぶ、貢献する大切さ【トム・ラス】

今回は世界的なベストセラー作家である
トム・ラスさんの書かれた

「人生はあなただけのものじゃない」

を解説していきます。
この本は一言で言うと、
他人に貢献する大切さを改めて教えてくれる本です。
「貢献が大切だ」と言っても
この厳しい資本主義社会では、みんな自分のことで精いっぱいで
なかなか他人を目にかける余裕がなかったり、
貢献しようというところまで気が回らないという人も多くいます。

ですが、それでは寂しい人生になってしまいます。
なぜなら私たちは、誰かに必要とされることに
強い幸せを感じる生き物だからです。
髪を切って感謝される美容師、
自分の作ったもので人を楽しませるクリエイター
ごみ拾いをして感謝されるボランティアなど
誰かに何かをしてあげるととても気持ちがよく、
自己肯定感が上がります。

一方、人に貢献していないと感じると
「自分って生きている意味あるのかな?」
と、うじうじ悩んだり虚しさを感じたりしてしまいます。

それは、私たちが自分の幸せを追い求める、
だけでは幸せにはなれないようにできているからです。

この記事を読めば、
著者の実体験を元に、他人に貢献する大切さ
を知ることができるでしょう。

 

自分が消えたとしても
他人のためにしたことは消えることはない


この本の著者が、
他人への貢献を強く意識するようになったのは、
病気になったのがきっかけです。

著者は16歳の頃に、
フォン・ヒッペル・リンドウ病という難病にかかってしまい、
そして医師に、
「君の命はあと20年しか持たない。
 しかもその20年も大変つらいものになるし、
 もし、将来子供を持ったら高い確率でこの病気は遺伝するだろう。」
と、言われてしまいます。
その後も左目の腫瘍を取り除く手術を
数え切れないくらい繰り返しましたが、病気は治らず、
おまけに手術の後遺症で左目の視力を完全に失ってしまいます。

刻々と死が近づいてくる中で
著者は「死ぬ前に何かを残したい」と自然と思うようになったそうです。
どうやって自分の生きた証を残すのか。
出た結論はとてもシンプルでした。
この本のメインテーマである、

「他人への貢献」

です。
おじいちゃんやおばあちゃんにしてもらったこと。
母親に愛してもらった経験。彼氏彼女と愛し合ったこと。
親身になって一緒に仕事にと組んでくれた同僚。
一生懸命指導してくれた先生。一生懸命に看病をしてくれた看護師。
本を読んで受けた衝撃。ミュージシャンのライブで受けた感動。
こういった他人にしてもらったことは、
たとえ、その人が亡くなったとしても私たちの心に残り続けます。

私たちはいつか確実に死にますが、
その人が他人に貢献してきたことだけは残り続けるのです。

そこで著者は、残り20年の人生をできる限り、
他人への貢献に使おうと決めました。

著者は、一心不乱に動き出し
今までに販売、累計1000万部以上を誇る
ベストセラー作家になったのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分がコントロールできることに集中する


この本の著者が癌だと宣告された後に大切にしていた考え方があります。
それは、

「自分次第でコントロールできるものに目を向けて、
 自分次第でコントロールできないものを軽く見ること」

これは、エピクテトスという哲学者も同じことを言っています。
残念ながら人生には、失敗や事故、病気、老化、死など
自分ではどうしようもない悲劇がつきものです。

だからと言って、
「死んだらどうしよう」と悩んだり
「事故を起こしたらどうしよう」と怯えていても仕方がないです。

塞ぎ込んだり、悩んだり、怯えていたら
他人に貢献することなど、出来ません。

だから著者は、自分ではコントロールできない
病気に目を向けて、塞ぎ込んだり、ひきこもったりするのではなく
今、自分のやれることに集中することにしました。

人生がどれだけきつい状況になっても、
その時、その時で自分のやれることに集中する以外に
私たちにやれることはないのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

身近な人を大切にする


やることは至ってシンプルです。
家族や身内、今日たまたまあった人に笑顔で親切に対応するだけです。
本当に小さな小さな親切の積み重ねが、
新たな人たちとの出会いや、
すでに築いている人間関係をより強くしていくのです。

人と人との繋がりは、
身の回りの人を大切にしたから生まれるものです。

まずは、身の回りの人を大切にしましょう。
これは自分次第で今日からやれることのはずです。
実際に著者も、死を意識して家族や友達との
ささやかな時間をとても大事にするようになったそうです。

 

物事をポジティブに受け止める


デカルトという哲学者は、

「物事に良いも悪いもない。
 考え方によって良くも悪くもなる。」

と、言っています。
例えば、
コップの中に半分の水が入っているのを見て、
「もう半分しかない」と思うか、
「まだ半分もある」と思うのかは、私たち次第だということです。

たまに、物事を全てネガティブに受け止めて怒る人がいますが、
それは、自分で自分の機嫌を悪くしているようなものです。
実際にこの著者は、左目の視力を失っているため、
スーパなどの混雑する場所に出かけると、
よく人とぶつかってしまうそうです。。
ここで人には、いろんな反応があることに気がついたそうです。
「ごめんなさいね」とぶつかったことを謝る人、
「大丈夫」と心配してくれる人
一方で、著者が目が見えないことがわからないため
「こいつは、わざとぶつかってきたんだ」と思って怒ってくる人もいたそうです。

ここで言いたいのは、全てを疑ったり、バカにしたりして
「あいつはわざとやってきた」「嘘をついている」
と、物事をネガティブに受け止めてしまうことは、
自分で自分の機嫌を悪くしているようなものなのです。

そうなると、当たり前ですが、周りから人が去っていってしまいます。
それよりも、できるだけ物事をポジティブに受け止めて
身の回りの人に対して親切に対応する方がいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

スマホを置いて相手の話に耳を傾ける


著者が、病気になってから人間関係で特に大事にしていたのは、
友達や家族など身近な人たちの話に真摯に耳を傾けることでした。
相手に興味を持って、質問をして、相手の話を聞く
そんな、なんてこともないことこそが
人が仲間に、恋人に、家族や同僚に、最も強く求めていることだからです。
真摯に相手の話に耳を傾けるだけで、相手は救われるのです。

ちなみに、スマホにも気を付けた方がいいでしょう。
人は、スマホが視界に入っているだけで、意識がスマホに向いてしまって
話の質が落ちてしまうことが分かっています。
15分間でもいいので、スマホをしまって、
相手の話を真摯に聞きましょう。

自分がやりたいことよりも
自分は何を持って世界に貢献できるのかを考える。


ここで言いたいことは、

「自分がやりたいことよりも
 自分が他人に最も貢献できる仕事をやりなさい。」

ということになります。
人間には三つの幸せがあります。
それは、
「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」
の三つです。

一つ目の「してもらう幸せ」は、
誰かに何かをやってもらうことで感じる幸せです。

二つ目の「できる幸せ」は、
出来なっかったことが、自分でできるようになったときに、
感じる幸せです。

三つ目の「してあげる幸せ」は、
困っている人または、寂しい人、悲しんでいる人に対して
自分が手を差し伸べたことで相手から感謝たときに、感じる幸せです。

この三つの幸せの中でも、「人にしてあげる幸せ」が
最も幸福度の高い幸せだとされています。
人は誰かに必要とされたいのです。
そのため著者は、
「仕事を選ぶ際は自分がやりたいことよりも
 自分が他人に最も貢献できる仕事を選ぶことが大事だ」
と言っているのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

自分の才能を見極めて、それを活かす


著者は、自分のしたいことよりも
他人に最も貢献できる仕事を選ぶ方がいいと考えています。

ここで大事なのは、
一にも二にも自分の才能をしっかりと見極めて
それを活かすことです。
今一度、本当に自分に向いていることが
何なのかを考えるべきです。

ちなみに、著者の出した

「さあ才能に目覚めよう”ストレングス・ファインダー”」

という有名な本があります。
これはまさに、自分にどんな才能があるのかを知るものです。
もし、自分の向いていることが何なのか分からないのであれば、
このストレングスファインダーを使ってみると良いでしょう。

そして、自分が何に向いているのかが分かったら
それを活用できる仕事に就きましょう。

 

 

時間は限られているので
貢献できるチャンスがあったらもぎ取れ


貢献について言いたいことはすべて説明してきました。
今日から他人に貢献していきましょう。

他人に貢献できるチャンスや時間というのは非常に短いです。
まだ、時間があると思っていても日にちは
あっという間に過ぎ去っていき、
明日も、来月も、クリスマスも、大晦日も、すぐにやってきます。
そして10年後もあっという間にやってきます。
そうして、だんだんと人に貢献をするチャンスが減っていきます。

だから、今まだ貢献できるエネルギや時間があるうちに
他人に貢献する幸せを噛みしめましょう。

著者の今


最後に十六歳で病気を宣告された後に
著者がどんな人生を歩んでいったのかを説明していきます。

著者はあの後、普通に大学生活を送り、素晴らしい出会いに恵まれて
病気も含めて受け入れてくれる女性と結婚しました。
そして二人の子供をもうけました。
今のところ、病気は遺伝していないそうです。
そして病気を宣告されてから20年以上が経った
今も、何とか生きています。

とはいえガンは、肝臓がん、網膜の病変、副腎の腫瘍
脊髄の腫瘍へと転移しており、
特に酷いのが脊髄にできた大きな腫瘍で
これは想像を絶する痛みなのだそうです。

こんな状況でも著者は精力的に活動し出版社を立ち上げ、
複数のスタートアップ企業のアドバイザーを務めています。
また、自分自身が発症したガンの研究所の
副代表としても活躍しています。

著者は、最後の最後まで貢献の人生を歩むでしょう。

 

まとめ


・人は誰かに貢献することで幸せを感じるようにできている

・自分が消えたとしても、他人のためにしたことは消えることはない

・自分次第でコントロールできるものに目を向けて
 自分次第でコントロールできないものを軽くみる

・身近な人を大切にする

・できるだけ物事をポジティブに受け止める

スマホを置いて、相手の話に耳を傾ける

・自分がやりたいことよりも先に、
 自分は何を持って世界に貢献できるかを考える

・自分の才能を見極めてそれを生かすこと

・時間は限られているので貢献できるチャンスがあったらもぎ取る

 

 

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

【要約】「99%の人生を決める 1%の運の開き方」から学ぶ、幸せになるための習慣を身に付ける方法

今回は、これまで5万人以上占ってきた
占い開運アドバイザーである崔燎平さんの書かれた

「99%の人生を決める 1%の運の開き方」

を解説していきます。
この本は一言で言うと
占いが得意な筆者が幸せになるためのヒントを教えてくれる本です。
この本の筆者は、
「占いは統計学に近い」
と言っています。

例えば、
占い師が「今の彼女との結婚はいつ頃がいいですかね?」
と相談されたとすると、
その際には、過去の様々なデータを参照しながら
適切な時期をアドバイスしているそうです。
見方によっては、
占い師はめちゃくちゃたくさんの人の話を聞いてきた
相談を受けるプロだと言えます。
筆者もこれまで5万人以上占ってきたため、
それだけ豊富な経験を持っています。

本書は、
そんな筆者が持っている過去のデータから見えてきた

「幸せに暮らす人の共通点」

を紹介しています。
この記事を読めば、
幸せになるための習慣を身に付けられるでしょう。

 

 

 

明るい色の服を着る


筆者によると、着ている服の色は、
運勢に大きな影響を与えるそうです。
彼の元には、たくさんの相談者が来るそうですが、
その人の服装を見ると、
「今の状況が似合っているな」
と思うことが多いそうです。

つまり、明るい服を着ている人は、人生がうまくいっていることが多く
暗い服を着ている人は、悩みを抱えていることが多い
ということです。

確かに黒い服のほうが、他の服と合わせやすく、
スマートに見える効果もあり、選びたくなる気持も分かりますが、
運勢の事を考えると、黒ばかり着ることは避けて
たまには明るい服を選んだ方がいいでしょう。

筆者によると、黒は別れの色だそうです。
お葬式で着る喪服は黒ですもんね。
だから日常的に着ていると、
初めから別れの準備をしていることになってしまうそうです。
そこで黒ではなく、明るい色の服を着た方がいいのです。。

 

 

夜はお風呂につかる


毎日湯船に浸かっていますか?
シャワーだけで済ませることが多いひとは、要注意‼
筆者によると、
幸せな生活を送るには、毎日湯船に浸かった方がいいそうです。
「疲れが取れる」と、いう理由もありりますが、
ここには「気」が関係しています。
微妙なところですが、
ここで言う「気」は気遣い、気疲れの「気」でもあります。

社会の中で生活していると
他人と接する中でたくさんの「気」のやり取りがあります。
そうして、体の中に「気」を
溜め込んでしまうと、疲れを感じます。

本書によると、「気」は、
周りにある物や空間からも発せられていると書かれています。
そこで、1日の間で「気」にまみれてしまった身体を
浄化するために必要なのが

「お湯に浸かること」

筆者によると、
体の奥まで入り込んだ「気」はゆっくりと芯まで温めて
外に逃がさないといけないんだそうです。
最低でも、10分くらいは湯船に浸かりましょう。

しかし、ただお風呂に入るだけではだめです‼
入浴後にきちんと睡眠をとって、
朝起きたら一番に窓を開けましょう。
「気」は、お風呂のお湯に溶けていくのではなく
体を温めることで、睡眠中に体外に出ていくそうです。
朝起きたら、
窓を開けないと、「気」が部屋にこもってしまいます。

単純に、湯船に浸かったり
朝日を浴びたりすることはホルモンバランスを整える効果もあります。
健康に良いことは確かです。ぜひ、習慣にしてみてください。

運動をする


実際のところ、
成功している人には運動習慣があることが多いのは、事実です。
本書にも、
朝30分以上歩いて登校していた子供達は、
その後の人生で、年収や社会的地位といった面で
「成功している確率が高い」という統計データが紹介されています。

ここでポイントになるのが、朝に運動することです。
本書では、
7時~9時の間に体を動かすことがオススメされていました。
これは、「十二時辰」という24時間を十二支に当てはめて、
2時間ごとに区切る考え方が関係しています。
7時~9時は、「辰(たつ)」です。
十二時辰の中でも辰は、竜が巡る時間とされ
1日の中で一番新鮮な「気」が満ちています。

新鮮な「気」を取り込むためにも、
7時~9時に外へ出て運動した方がいいというわけです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

挨拶をする


言葉というのは、運勢に大きな影響を与えるものです。
誰かの愚痴や文句ばかり言っている人は、
他人からも愚痴や文句を言われる人生になり、
よく相手のことを褒める人は
他人からもたくさん褒めてもらえる人生になります。

言葉の中でも最も大切なのが「挨拶」です。

筆者のもとに、カップルが相談しに来た時も
彼氏がきちんと挨拶をしなかったりするとは、
関係は、長続きしづらいそうです。

例えば、
朝起きて顔を見合わせた時に「おはよう」と言えば、
自然と「夜、寒くなかった?」みたいな会話が始まります。
ここでちゃんと挨拶をしないと、だんだんと会話がなくなっていき
一緒にいる意味がない、と思い始めてしまうのです。

トイレを掃除する


10年くらい前、「トイレの神様」という曲が流行ったのを覚えていますか?
実は、トイレ掃除をするとべっぴんさんになれるだけではなく、
運勢も良くなるそうです。

実際に、筆者も毎日トイレ掃除ばかりをしていた時期があったそうです。
自宅はもちろん、会社やたまたま寄ったお店のトイレも
片っ端から綺麗にしていった結果、それから間もなくして
夢だった「自分の店」が持てるようになったらしいです。

トイレを掃除するといい理由は、
「7人の神様」が関係しています。
本書によると、新しい建物が完成すると
七人の神様が一人ずつ順番にやって来て、
その時、最初の神様は手ぶらで来るが
2番目の神様は小さい手土産を持ってくる。
3番目の神様は2番目よりも大きな手土産を持ってきて、、、、
と言った具合に、だんだんと大きくなった結果、
最後の7番目の神様は最も大きな手土産を持ってくる。

最も大きな手土産それは、「幸福」です。
また、次々にやってきた神様たちは到着順に好きな場所を陣取り始めます。
最初の神様は居心地のいいリビングに落ち着き、
次は寝室、、といった具合に。
そして最後にやってきた神様が居つくのが「トイレ」です。

おまじないと言ったらそれまでですが、
使うトイレが綺麗なのは気持ちがいいものです。
ものは試しと思って、ぜひトイレ掃除をやってみましょう‼

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

お墓参りをする


筆者曰く、
最も大切なのが今から説明する「お墓参り」だそうです。
筆者も、占いの師匠から
「先祖供養なくして、生きている人間の幸せはない」
と言われていたそうですが、
いまいちその重要性が理解できなかったそうです。

しかし、ある出来事をきっかけにして
ご先祖を敬う大切さが実感できたそうです。
筆者の子供がまだ小さかった頃、
夜中に高熱を出してしまい、慌てて救急病院に連れて行ったが
親の自分ができるのはただただお医者さんの治療を見守り
具合が良くなるまで待つことだけ、
そうなると自然に「神様この子を元気にしてください。」
拝んでいたそうです。

その時、筆者はふと気がつきました。

「きっと自分の両親も今の自分と同じような思いで
  必死に子育てをしていたのだろう。」

それは、先祖を遡ると
「誰もが同じ思いで子供を育てていたはずだ」
と、考えた時、ご先祖たちからの愛には、
もっと感謝しないといけないと悟ったそうです。

 

自分の才能を見つける


幸せな人生を送るためには、
自分の才能を把握しておきましょう。

でも、自分の才能を見つけるのってなかなか難しいですよね。
実際に筆者の元にも、
「自分にどんな仕事が向いているのかわからない」
と、相談をしに来る人が多いそうです。

しかし、筆者曰く
才能は人から教えてもらうものではなく
「自分で見つけるもの」なんだそうです。
自分の才能について相談に来る人に共通しているのは、
「自分に関心がないこと」だそうです。
他人が成功していることには、「羨ましい」と関心を寄せて
自分のことは全然見えていないのです。

まずは、

「自分自身に関心を持つこと」

筆者は、
「才能は歳の数だけ持っていなくてはいけない」
と言っています。
気づいていないだけで、才能がたくさんあるはずです。

才能を見つけるためには、まず好きなことを探してみるといいでしょう。
自分がだと思えることはとことん突き詰めるべきです。
一つのことをずっと続けられるのは立派な才能と言えます。
特定の分野に詳しくなれれば、
それでお金を稼げる可能性だってあります。

あとは、
自分がまだ知らない「好きなこと」も積極的に見つけていきましょう。
そうやって、自分の才能を発見すればするほど
人生は豊かになっていきます。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

勘違いをする


人生で成功するために大切なのは、

「勘違いをすること」

例えば、
学生時代などに気になっていた女の子が、
こちらにも気があるのかもしれない、とわかったとき。
世界が輝いて見えた経験はないでしょうか?

その時は、何もかもがうまくいくと思える
ある種の「無敵状態」になっているます。
自信がみなぎり、表情も明るくなるため、さらに異性にモテたりもします。

ただ、何もかもがうまくいくように感じるのはもちろん勘違いです。
しかし、ここで注目したいのは、「勘違い」をしたことで
自信がついたり表情が明るくなったり、、、という
「現実の効果」
が生まれていることです。
これを考えると、「勘違い」をしていた方が幸せそうだと思いませんか?

本書では、
積極的に勘違いをしていくことがおすすめされています。
現在、成功している人達も、
勘違いから始まっている人が多くいます。
「勘違い」と聞くと、ネガティブなイメージがあるかもしれませんが、
成功を収めるためには、
「勘違い」が原動力になる。という事も覚えておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・明るい色の服を着る

・夜はお風呂につかる

・運動をする

・挨拶をする

・トイレを掃除する

・お墓参りをする

・自分の才能を見つける

・勘違いをする

 

運を開くために、壺を買ったりパワースポットに行ったりして
余計なお金を使う必要は一切ありません。
開運の鍵は毎日の習慣にあります。
筆者も、
「お金を使って物を買うことで運が良くなることはありません」
と言い切っています。
本当の開運は、
毎日時間をかけて少しずつ作り上げていくものだそうです。

今回、紹介した事を一つずつ着実に身につけていきましょう。

 

 

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

 

 

 

【要約】「自分を変える方法」から学ぶ、自分を変える方法

今回は、ハーバド大学で博士号を取得した後に
行動科学者として活躍している
ケイティ・ミルクマンさんの書かれた

「自分を変える方法」

を解説していきます
自分の人生を良くしたいのであれば、
誘惑に負けずに毎日コツコツと

「適切な行動」

を続けるだけです。
例えば、
運動をしないよりはした方がいいし
たばこを吸うよりかは吸わない方が健康だし
ポテトチップスよりもブロッコリーを食べたほうが体にいい
お金持ちになりたいのであれば、
失敗を恐れずに何度も副業に挑戦したほうがいい
簡単なことですが、なかなかそれができないんですよね。

自分の人生をより良くするためにどうすればいいのか
みんな大体知っているのですが誘惑に負けたり怠けたりして
なかなか思うように行動ができません。

今回は、行動科学のスペシャリストである著者から
自分をうまくコントロールする方法を学びましょう。
この記事を読めば、
そんな行動科学を使って、
自分を変える方法を知ることができるでしょう。

 

 

 

行動に変化を起こす最適なタイミング



何かを始めるのなら
新年や誕生日などのキリがいいタイミングから行うのがベストです。

新しいことを始めるのに適したタイミングというものがあります。
そのタイミングとは、

「新たなスタートのように感じられる瞬間が来たとき」

です。例えば、
新年や恋人と別れた時、付き合った日、病気になった日、入社した日、
などなど、
一度ゼロに戻って
新たなスタートのように感じられるタイミングこそが
今までの自分の行動を変えるのに最も適したタイミングです。

実際に、普通の月曜日よりも
晦日や自分の誕生日などのキリがいいタイミングで何かを始めたほうが、
成功率が高いことが分かっています。

なぜかというと、普通の平日ではきっかけが弱いからです。
結局人は、何か新しいことを始めるには
背中を押してくれる大きなきっかけが必要なのです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

失敗してもいいから何度も挑戦することが大事



実際、新年の誓いを立てて「成功した事例」を調査すると
成功率は約20%だったそうです。
たった、2割も人生を変えられたのだからこれは、すごいことでもあります。

一発で何もかも成功すると思ったら大間違いです。
大事なのは、

「だめだったらもう一度、誕生日や新年
   などのキリがいいタイミングを利用して挑戦すること」
です。
過去の失敗が頭によぎったとしても、
弱気にならずに
積極的に新年や誕生日、病気になった日をきっかけに
行動を変化させてみましょう。
何度も挑戦していれば、必ずどこかでうまくいきます。

 

うまくいっているときはリフレッシュしない方がいい



晦日や誕生日、引っ越しした日などは
今までの、ふぬけた行動を改めるまたとないチャンスになっています。

ですが、デメリットもあります。
もし現在、筋トレや勉強
などをして自分をうまくコントロールできている場合は
逆に大晦日や誕生日がきっかけで怠けてしまう可能性があります。

例えば、
毎日4時間の勉強を習慣にしている人が
晦日や旅行誕生日などに勉強をサボってしまうと
そのままずるずるとサボり癖がついてしまって
勉強をやめてしまうことことがあるということです。

晦日に夜ふかしをすると
その日から早寝早起きができなくなったりしますよね。

このように人というのは、
今まで続けてきた習慣がある程度途切れてしまうと
せっかく身についた習慣が乱れてしまうのです。

いつもしっかりと勉強や筋トレなどを習慣にできているのなら
晦日、誕生日、引っ越しなどに関係なく
いつも通り勉強や筋トレを続けした方がいいでしょう。

ちなみに、
三回以上続けてさぼると習慣が消えてしまいます。
だから、大晦日は勉強をサボったとしても
元日からは、今まで通り早寝早起きは勉強しないと
せっかく身につけた習慣が壊れてしまう可能性があります。

晦日や誕生日などは行動を変えるきっかけとして最適ですが、
うまくいっている時は、「逆効果になってしまうこともある」
ということを頭に入れておきましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

行動をコントロールしたければ誘惑を味方につける



ここからは、行動を始めた後に
どうやってそれを継続させるのかについて説明していきます。

人は、「今すぐ得られる快楽を優先する」
という行動原理があります。
人は、バカだから未来ではなく今を優先するのです。

例えば、
健康にいい野菜やプロテインを食べても、
その健康効果が現れるには時間がかかり、
それが体に現れるにはかなりの時間が掛かります。
勉強をしても、
それが点数や偏差値に現れるには、かなりの時間が掛かるでしょう。
それよりも、
ポテトチップスやケーキ、アイスは今すぐに快楽を得られ、
勉強なんかよりゲームの方がすぐに快楽を得られます。
人は、未来よりも今すぐ得られる快楽を優先するのです。

では、こんな絶望的な状況で
どうやって誘惑に負けずに、未来を優先するのでしょうか?
それは、

「アメとムチのアメを使うのです」

例えば、
「ジムにかわいい女の子がいる」
「少し高いけど飲むのがおいしいプロテインに変える」
「1日4時間勉強をしたらアニメを1時間見ても良い」
などなど、
人生をより良くするような勉強や筋トレ、ダイエットなどの辛い行動に
少しだけアメを加えましょう。

逆に絶対にやってはいけないのは、
「自分は誘惑に負けない」
と歯を食いしばって根性でやることです。

自分の行動をコントロールしたければ根性ではなく、
誘惑をうまく味方に付けることが大切なのです。

 

負けないようにあえてリスクを作る



アメとムチで次に使うのはムチです。
シンプルに、自分が怠けそうになったり
ポテトチップスなどの誘惑に屈しないために罰を作っておくのです。

例えば、
もしポテトチップスを食べてしまったら
千円を罰金とする。
などと、
望ましくない行動を抑制するためには
怠けることや快楽に屈することにリスクを与えておくのがベストです、
ただし注意点として、
ムチは自分が痛いと思えるものでなければなりません。
もし、アラブの石油がポテトチップスを食べる度
2000円の罰金がかかったとしても痛くも痒くもありません。
一口でもポテトチップスを食べたら絶対に
ムチを与えましょう。
コンビニなどに寄付しましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

忘れないために目標を書いた紙を家の中に貼っておく



ここまでやっても挫折する原因があります。
それは

「忘れる」

ことです。
人は忘れる生き物です。
晦日や誕生日に自分を変えようと渾身の思いで誓いを立てても
それは忘れるのです。

実際にヘルマン・エビングハウスという研究者は、
人の記憶を調査で、
「人は覚えたことの半分を二十分後には忘れ始めている」
ということが分かっています。

そのため、
何度も何度も思い出す環境を作っておかなければなりません。

「叶えたい目標と自分の名前を書いた紙を家の中に貼っておきましょう。」

例えば、
「月曜日、金曜日、日曜日は筋トレを一時間します。
 もし破ったら、1万円をコンビニで寄付しますby〇〇」
という感じです。
それを壁に張っておいて、
毎朝壁に貼られた紙を見るたびに自分の目標を思い出しましょう。
できれば周りの人やなどにその紙を公開しておくと効果的です。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

行動の二十分前に通知設定をしておく



目標を書いて家の中に貼っておくことができたら
もう一つ忘れないために、

「通知機能」

を使いましょう。
スケジュールや予定などを忘れないように
指定した時間にメールやアラームなどで通知しましょう。

もし、自分が18時から筋トレをすることを目標にしているのなら
17時40分にアラームが毎日なるように設定しておく
このように、
「その瞬間に筋トレのことを思い出せる」
ようにしましょう。


一つ注意点として、
通知は、
「直前でなければほとんど効果がない」
ということです。
午後にやるべきことを、朝に通知されても
ほとんど覚えていません。
通知は行動の直前で教えてくれるように設定しておきましょう。

 

小さな目標を設定する



目標の達成率を上げたければ、大きな目標ではなく

「小さな目標」

を立てた方がいいでしょう。
なぜなら、
大きすぎる目標だと一歩を踏み出す前に
心が折れて挫折しやすいからです。
実際に、
「1年間28万円の貯金をする」という目標を立てるよりも
「1日に500円ずつ貯める」という小さな目標を立てたほうが
成功率が8%も高くなります。

とにかく目標は、うんと小さくしていきましょう。
そうやって小さな目標を達成していると、
気が付いたころには遠くまで来ているものです。

壁に張っておく目標を書いた紙も、
書くのなら、「1年間でこうなりたい」という大きな目標ではなく

「1カ月や1週間でこうなりたい」

という小さな目標を立てた方がいいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

同じ志を持った仲間を持とう


人というのは、同調する生き物です。
なぜなら、みんながやっているのなら
それが当たり前だと思い込むからです。

みんなが1日に8時間勉強していればそれが当たり前になり、
筋トレを頑張っている人に囲まれていれば自分もストイックに
筋トレを頑張りたくなります。
逆に全然勉強をしない友達といれば、
自分も勉強しなくなってしまいます。

人は良くも悪くも周囲の影響を受けてしまうのです。
大事なのは、

「自分と同じような高い志を持った仲間を持つこと」

よくあるのは、塾や部活サークル、オンラインサロン友達などです。
そうやって同じような目標に向かって
お互いに励まし合ったりできる関係を築きましょう。

 

1度に目指す目標は、1~2つにする


目標は、たくさんあればいいというわけではありません。
一度に多くの目標を立て過ぎると
自分の、キャパシティを超えて挫折しやすくなってしまいます。
目標が多すぎて忘れやすくもなります。

そのため、
集中するべき大事な目標を1つか2つだけ選び
まずは、その目標だけを達成するための計画を立てましょう。
「二兎、追う者は、一兎も得ず」
です。

 

まとめ


・自分を変えるには、自分をうまくコントロールすることが重要

・何かを始めるのなら誕生日や大晦日などの
 新たなスタートだと感じられるタイミングが最適

・うまくいっているときは大晦日や誕生日だからといって
 誘惑に負けないほうがいい

・誘惑を味方に付ける

・誘惑に負けないようにあえてリスクを作る

・忘れないために誓いを書いた紙を家の中に貼る

・20分前に通知設定をしておく

・大きな目標ではなく小さな目標を設定する

・一度に目指す目標は1~2つにする

・失敗しても何度も挑戦することが大事


これらの方法を使えば、少なくとも今よりも
自分の人生をより良い方向に導いていくことができるはずです、
たとえ挫折したとしても、
何度も何度も挑戦することを忘れてはいけませんよ。

 

 

 

【要約】「精神科医Tomyの気にしない力~たいていの心配は的外れよ」から学ぶ、幸せな人生になる方法【Tomy】

今回は、精神科医
ツイッターのフォロワーが35万人以上いる
Tomyさんの書かれた


精神科医Tomyの気にしない力~たいていの心配は的外れよ』


を解説していきます。
この方は、一言で言うと

「気になる」

への対処法を教えてくれる本です。
人間、誰しも生きていればいろんなことが気になるものです。

 

「あの人とうまくやっていけるかなぁ」
「このまま今の会社で働き続けて大丈夫かなぁ」

 

など、そういう「気になる」は、
何かの拍子に解決することがありますが、
その途端にまた新しい問題が発生したりするため、
結局、常にいくつかの「気になる」を抱えることになります。
そして実は、この「気になる」は、
そのまま悩みにもつながってしまいます。

だとすると、何事あんまり気にしないほうが
悩みの少ない幸せな人生になるとは、思いませんか?

この本の中では、
精神科医のTomyさんが「気になる」への向き合い方や
対処法を教えてくれています。
そこから、いくつかのポイントを抜粋して紹介していきます。

この記事を読めば、
「気になる」から解放されて幸せな人生を送れるでしょう。

 

 

 

今に目を向ける

「気になる」を減らすためには、

「生きる視点をどこに置くか」

が大事になってきます。
物事を考えるとき人は、基本的に

「未来」「過去」「現在」

の三つの視点のどれかに立っています。
そして、たくさんのことが気になる人は

「未来視点で考える癖が付いている可能性が高いです。」

未来視点に立っていると
「起きるかもしれない悪いこと」
を考えてしまうことが多いです。
例えば
「仕事で失敗したらどうしよう」
「このままずーっと独身だったらどうしようかなぁ」
など、など、
本当にそれが起こるかどうかわからないのに
勝手に先のことを考えてしまうから、どんどん不安になってきます。

「気になる」を減らすためには、
未来視点にならない方が良いでしょう。


一方で、
過去にとらわれすぎるのも、それはそれで問題です。

「ああしておけば良かった」「もっとうまくできたのに」

など考えていると生きづらくなります。

「現在視点でいる」ことが、一番いいのです。

未来や過去のことは、一旦脇に置いておいて、
現在起こっている問題には、ももちろん対応しますが、
現状何もなければ、何もしない
こういう生き方をしていれば、「気になる」が減って行くでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

取り敢えず行動する

筆者のTomyさん曰はく、
「気になる」が増える時には、
頭がお暇になっていることが多いそうです。
ちょっとした空き時間にぼーっとしている時
頭は暇だから不安や気になることを探し始めるのです。

 

例えば、
休みの日に家でだらだらと過ごしながら
ふと、「今の仕事を続けていいのだろうか」
など考えた経験はないでしょうか?

「気になる」を減らすためには、
あまり暇な時間を作らずに、行動的になった方がいいでしょう。

とりあえず近くのショッピングモールに行ってみたり、
書店で本を買って喫茶店で読んでみたり

とりあえず、何かしら行動してみましょう。
何かやっているだけで気がまぎれ、
程よい疲労で夜もぐっすり眠れるようになるでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

頭の中を整理する

「気になる」が増えてくると軽いパニック状態になって
「あれもこれも全部気になる!」と、なってしまうことがあります。
実際は、そんなに次々に問題が発生することなんてほとんどありませんが、
一度、冷静になって頭の中を整理するといいでしょう。

 

やり方は、
まずは今、気になっていることを全部書き出してみましょう。
すると、「意外と問題は少ないな」と気づいたり
「よく考えたらこれは別に問題っていうほどじゃないな」
と思えたりします。

 

続いては、書き出した「気になること」の中から
「自分ではどうしようもできないこと」を消していきましょう。

例えば、
世界情勢や地域の野球チームの勝ち負けなどは、
自分の力じゃ早々結果を変えられません。
そういうことは気にしていても仕方ないため、
気になるリストからカットしてしまいましょう。
リストから項目が減るだけでだいぶ気持ちはすっきりするはずです。
「悩んでいても仕方がないことは考えない」

 

ここまでできたら、残った項に優先順位をつけていきましょう。
やってみると、大問題だと思っていたことが、
実はそうではなかったりします。

 

そうして、ようやく対策を考えるフェーズに移ります。
ここでは、優先順位に関係なく
対策が思いついた項目から、順に埋めていくといいでしょう。

最後に、対策が終わった「気になること」はリストから削除してしまいましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

過去の発言は誰も覚えていない

過去に自分が誰かに言ってしまったひどいことを思い出して
「うわあー--」てなってしまうことは無いでしょうか?
ですが、よく考えてみると会話の大半はすぐに忘れられてしまうものです。
もちろん
「あいつから言われたあの一言が頭から離れない」
と強烈に覚えている言葉もあるでしょうが、
そういうものは、人生の中でも数える程度でしょう。

 

もう一つ知っておいて欲しいのが、
相手からかけられた言葉をポジティブに取るか
ネガティブに取るかは、
「『文言』よりも『関係性』の方が重要になってくる。」
と、いうことです。

例えば、
尊敬している上司から「君のや見方は間違っている」
と言われたら、相手の言葉に真剣に耳を傾けるでしょうが、

一方で、嫌いな上司から同じように
「君のやり方は間違っている」と言われたら
今度は「何言ってんだこの野郎」と反発的な気持ちになるはずです。

以上のことを考えると
自分が行ったことを相手が覚えている可能性は限りなくゼロに近く、
そして、もし覚えられていてもその人は
自分との関係があまり良くないはずなので、
あんまり気にしなくていいでしょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

相手の反応がなければ待つ

例えば、
気になる女の子とラインをしていたとしましょう。
意を決して食事に誘ってみたのに、
返事が一向に来なかったら、、、
めちゃくちゃ気にするはずです。

それが一般的な反応のはずです。
ですが、大抵の場合は嫌われてなんかいません。
嫌いな相手から食事の誘いなんてきたら、
とりあえず適当な理由をつけてさっさと断るはずです。

だから、返事が来ない理由としては、
「今はスマホに触れない状況にいる」とか「行こうか行かないか迷っている」
などのことの方が可能性としては高いはずです。

 

LINEの返事が来ない時の最善種は

「待つ事」

です。
「今、忙しいのかな」などと余裕で構えられるといいですね。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

合わない人とは距離をとる

人間誰しも合わない人はいます。
そういう人とは、関われば関わるほど
「気になる」が増えてしまいます。
そのため、距離を取るようにするのが吉でしょう。

でも会社の人などは、距離を取りたくても取れないでしょう。
そこでもしも、物理的な距離が取れないのなら

「時間的」心理的な距離

を取るようにしましょう。


時間的な距離を取る

「時間的な距離を取る」というのは、
接触時間を減らす」
ということです。
合わない人とコミュニケーションを取るから嫌な思いをするのです。

例えば、
職場の上司と合わないなら
ランチは外で食事をしたり、
可能であれば外回りを増やしたりすれば良いでしょう。


心理的な距離を取る

心理的な距離を取るには、
「相手の言うことを真に受けないようにする。」
つまり、「スルーする。」ということです。
完全に、無視するのではなく
イメージとしては、
「心にシャッターを下ろして感度を下げる」
と、いう感じです。
相手の言うことにいちいち反応しないってことです。
俯瞰的な目線になって
「なんか言ってらぁ」
くらいに思えたら完璧です。


合わない人がいる時には、
ここで話した、
「時間的な距離」と「心理的な距離」を意識してみましょう。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

ちょっと暇なくらいがいい

ここからは、ちょっと趣向を変え変えて
「どうしたら気持ちが楽になるのか」
について話していきます。

本書では、
「ちょっと暇なくらいを目指すといい」
と、書いています。

例えば、
お笑い芸人さんでも
たまに劇場に出演するだけの人よりも
毎日のようにテレビに出ている人の方が売れている
と言われてもてはやされる。そういう風潮がありますよね。

暇は悪だと考えている人は、
多くの場合、他人に必要とされているかどうかが
幸せの判断基準となっています。

しかし、自分の必要性は当然のことながら
自分では決められません。
そのため、

「暇でもいいんじゃね」

と、人生をコントロールできる方が生きやすいでしょう。

本書では、
めちゃくちゃ忙しい訳でもないし、完全に暇な訳でもない
「もうちょっとやろうと思えばできる」くらいの状態でいると、
結構生きやすくなる。と書かれています。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

あんまり期待しない

筆者のTomyさんは
若い頃は、「周りも自分も期待だらけの人生だった」と語っているます。
勉強しろと言われたら、勉強して
この学校を目指せと言われたら、志望校に決めて
医者になるべきと言われたら、医学部に入ったそうです。

 

しかしTomyさんはその過程で
「他人の期待通りに進むと、また周りの期待が強くなる」
ということに気づいたそうです。

 

さらに期待が強くなればなるほど
「自分が苦しくなってくる」
ということにも気づいたそうです。

 

Tomyさんは私たちにこんなアドバイスをくれています。

「期待に対しては距離を置こう」

人の悩みの大半は、人間関係に関するものだと言われますが、
それは他人からの期待が根っこにあることが多いです。
人生を生きやすいものにするためには、
他人からの期待を上げすぎないように意識するといいでしょう。


完璧な自分を見せようとすると、
失敗した時に期待外れになってしまいます。
自分のことを大きく見せようとせず
等身大の自分で勝負するようにしましょう。

また、同じように他人にも過度な期待をしないこと‼
そうすれば相手に失望することもなくなります。
こんな感じで、上手に期待値をコントロールできるようになれば
だいぶ、人生が楽になるはずです。

 

youyakuburogu.hatenablog.com

 

まとめ


・「今」に目を向ける

・とりあえず行動する

・頭の中を整理する

・過去の発言は誰も覚えていない

・相手の反応がなければ待つ

・合わない人とは距離をとる

・ちょっと暇なくらいがいい

・あんまり期待しない

 

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com

youyakuburogu.hatenablog.com